すまほん!!の最新記事

LGが有機ELテレビを日本市場で発売。
LG電子は、曲面型有機ELテレビ「LG OLED TV」を日本市場向けに投入。まず第1弾として、55インチ4Kモデル「55EG9600」を5月8日より発売しました。価格は62万8800円。記事中の価格表記は全て税別。日本で買える民生用の有機ELテレビといえばSONYのXEL-1以来ですね。解像度は4K(3840×2160)。有機ELならではの応答速度、素子の発光を消すことで純粋な黒色を表現できるな...

クアルコム、Snapdragon 810の発熱問題は「デマ」
Qualcommは、Snapdragon 810の「発熱問題」の噂について言及しました。この噂は、Snapdragon 810搭載のHTC One M9の試作機において発熱が確認されたことにより真実味を帯びて伝えられました。さらにSamsungのGalaxy S6 / S6 edgeはExynosプロセッサのみを採用し、LG G4もSnapdragon 808を採用するなど、Snapdragon ...

セガ、複数のスマホゲームを削除
ゲームメーカーSEGAは、現在スマートフォン向けに展開中の複数のゲームタイトルを削除すると発表しました。削除されるのは、SEGAの品質基準に見合わなくなったゲームタイトル。具体的なタイトルは明らかにされていません。削除対象タイトルにはソニックシリーズ、ジェットセットラジオ、バーチャテニスが含まれる可能性もあります。これらはApp Store、Google Play、Samsung Apps、Ama...

米NASA、オスプレイ風ドローンを開発中
米航空宇宙局NASAが、無人航空機「GL-10 Greased Lightning」を開発中であることがわかりました。複数のプロペラを搭載し、翼の方向を変えることができます。飛び立つときはヘリコプター、飛行中は飛行機という具合です。陸上自衛隊も導入する見通しの、米海兵隊の輸送機V-22オスプレイのような形状です。 (V-22 Osprey)このハイブリッドな形状のメリットは多くあります。飛行機は機...

Android Wear上で動作するMac OS
Android Wearを搭載したSamsung Gear Live上で、「Macintosh II」のOS「Macintosh II System 6」を動作させる動画が公開されました。Macintosh IIが発売されたのは1987年のこと。当時PCが必要だったものが、今は腕時計でエミュレーションで動作してしまうんですね。純粋に興味深いところ。ただしこの小さなタッチパネルでちゃんと操作するのは...

任天堂のスマホゲー、2年以内に5タイトル投入
任天堂は決算において、スマートフォン向けのゲーム提供に関する概要に触れました。それによると、2015年内にスマートフォン向けのアプリとサービスを開始。2017年3月までに5タイトルを投入予定とのこと。2年後には5タイトルというのは、少なく感じますが、任天堂はひとつひとつのタイトルを大事に、確実にスマートフォン上でヒットさせる方針であることを明らかにしており、それを反映した形です。任天堂とDeNAは...

【IT系女子高生】第二十六話
みんなで考えるIT系女子高生。今週はコシヌケ1040さんです。 【IT系女子高生】第二十一話(なのさん)【IT系女子高生】第二十二話 (Tylerさん)【IT系女子高生】第二十三話 (はむたすさん)【IT系女子高生】第二十四話 (えんちゃんさん)【IT系女子高生】第二十五話 (ゆきはらなこさん)...

ワイモバイル、例の305ZT無制限キャンペーンを無期限延長。
SoftBankは、Y!mobileブランドで展開中の「CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーン」について、当初5月11日終了とアナウンスしていたものの、受付期間を延長すると発表しました。受付終了次期については明示されておらず、別途案内するとしており、無期限の延期となっています。よくもまあ延長する気になったものです。このキャンペーンはPocket WiFi 305ZT向けに提供されていた...

機種はこれかな?善光寺行事中にドローン落下。
長野県・善光寺の御開帳の儀式「中日庭儀大法要」が執り行われている中、僧侶の目の前にドローンが落下したと報じられています。落下の1時間半後、操縦していた少年が寺の臨時派出所に名乗りでたそうです。最近、家の庭にドローンが落ちていたなど、「わりとどうでもいい」ニュース(ラジコン程度では全国ニュースでは報じられないが、単にドローンだから過剰に報じられている、という意味で……)が相次いでいましたが、今回は公...

文科省、小中学校の教科書をタブレットに
読売新聞によると、文部科学省はタブレットで教科書を読む「デジタル教科書」を公立小中学校に導入すべく、有識者会議を設置しました。現行法では教科書は紙でなければならないと定められており、法改正も必要となる見通し。おそらく 学校教育法、教科書発行法の改正は不可避と思われます。教科書のタブレット化により、テキストだけでなく、立体的な図形や音声、動画を取り込んだインタラクティブな学習が可能になることが想定さ...

政府、高出力のドローン操縦に国家資格
政府は小型無人機「ドローン」の法規制に乗り出します。読売新聞によると、飛行可能範囲が5kmを超える高出力のドローンの操縦については、タクシー無線管理者などに求められる国家資格「第3級陸上特殊無線技士」の取得を義務付ける方針。総務省の省令改正で対応します。一方で、飛行範囲が5km以内のドローンについては引き続き免許は不要。首相官邸に落下した中国DJIのPhantom 2を含め、5km以内しか飛行でき...