詐欺 最新情報まとめ

「ヴェルテ」から「ウェルテ」に。詐欺で口座凍結の危険業者、名義のひとつを変更
「キュレーションセールスサイト」を自称する危険業者ヴェルテは、名称をウェルテへと変更しました。最新記事とSNSアカウントで確認できます。 Webサイト(危険なためリンクなし) Twitter注文しても届かないことで有名な業者。舶来ガジェット、株式会社シティ、ゲームガジェットなどの複数の名前・屋号・会社名を用いており、そのひとつの銀行口座が「振り込め詐欺救済法」に基づいて、インターネット・オークシ...

IIJmio、「危険SMS拒否設定」導入へ
IIJは、MVNOサービスIIJmio タイプDの音声通話SIM、SMS機能付きSIMを対象に、危険なサイトのURL等を含むSMSを自動拒否する「危険SMS拒否設定」機能を提供すると発表しました。利用料は無償。2022年3月中旬から提供開始予定。導入背景として、昨今SMSを用いて、宅配業者や金融機関、携帯通信事業者を装った不正サイト誘導やマルウェアインストールを行うフィッシング詐欺の被害拡大に対策...

買わないで!危険な転売業者「ゲームガジェット」がTwitter広告に跋扈。
最近、Twitter上で「アナログポケット」や「Steam Deck」等のゲーム関連製品の広告、プロモーションツイートが流れてきます。しかしこれらの広告をよく見ると、当該製品のメーカーや正規代理店ではなく、輸入販売を謳う「ゲームガジェット」なる業者のものであるとわかります。この名前にピンときましたか? たいへんユニークな特商法表記ページ。キャンセル料は最大7割で設定、未設定ならキャンセル料4割……...

iPhone6Plusを8Plusに「改造」!詐欺グループ逮捕
高価なものは「偽造」犯罪がつきものですが、さすがにiPhoneを偽造したところで、電源を入れたらバレるのでは……と思うところですが、そこは何でもありの中国。見た目は新品同様なiPhone 8Plus/64GBのスマホを、たったの4,000元(1元=16円、約6万5千円)で販売、3カ月の間に20万元(約324万円)以上の利益を得ていた詐欺集団が逮捕されたと、中国中央電視台の運営する「央視網」が伝えま...

スマホのマザーボードを取り換えてクーリングオフしまくり。中国のスマホ修理屋、詐欺で捕まる
商品を注文し受領しながらも対価を支払わない「取り込み詐欺」は昔からありますが、中国湖北省にて、インターネットでスマホのハイエンドモデルを大量購入後、マザーボードを正規版から劣悪なものにすり替えて返品する悪徳スマホ修理屋5人が逮捕され、それぞれ実刑判決を受けたと、楚天都市報が伝えました。被害額は6万元(約100万円)を超えるそうです。報道によれば、2017年8月3日、武漢市新洲区のECサイト運営企業...

中国の「オレオレ詐欺」、トレンドは「公権力へのなりすまし」
「オレオレ詐欺」から始まり、「補助金の受取口座を教えろ」だの、手を変え品を変えて絶えることのない「なりすまし詐欺」。中国では、あろうことか「公安(警察)」「検察」「法院(裁判所)」といった、公権力へのなりすましがトレンドだそうです。「新浪看点」が伝えました。近日、市民「何さん」のもとに「銀行」から、「何さんの名義でクレジットカードが発行され、何さんの名義で200万元(1元約17円)が引き出された」...

中国の警察が「なりすまし詐欺」の被害を阻止!しかしその方法は……
日本でも相当前から問題になっている、「なりすまし詐欺」。以前は「オレオレ詐欺」と言ったりもしましたが、手口が巧妙化してきたため、より普遍的な名称となりました。犯人に騙されたふりをして警察に通報、カネを受け取りに来たところで逮捕……というニュースも、ちょくちょく目にします。さて、俺たちの「プライバシー無視ハイテク治安維持先進国」こと中国で、民警が「なりすまし詐欺」の犯人に13万元(1元=約17円)を...

パプアニューギニアから着信!詐欺なので絶対に折り返すな!
サブの電話番号のSIMカードを入れた端末にパプアニューギニアから着信がありました。筆者はパプアニューギニアには知り合いは居ません。パプワニューギニアへの国際電話の発信は、ドコモとauは65円/30秒、ソフトバンクは249円/30秒となっています。こうした「+675」から始まるパプアニューギニアからの不審な国際電話は、着信履歴からの折り返し電話を狙ったものです。折り返して日本から発信すると、高額な国...

NTT騙る代理店、実は他社 横行する悪質営業に注意
契約中のNTTだと思ったら、他社の固定回線へ危うく乗り換えさせられるところだった……そんな事案が複数のブログやTwitterで多数報告されています。ちょうど1年前の今頃、まるでNTTであるかのように名乗り、フレッツ光からSo-netのNURO光に乗り換えるよう電話営業する、複数の代理店があることが多数報告されていました。当然So-netはこのような営業を認めておらず、代理店に是正を求めるとしていま...