eSIM 最新情報まとめ

ソフトバンクが「物理『eSIMカード』」!? BALMUDA PhoneやAQUOS R6が対応へ
ソフトバンクは「eSIMカード」を2022年3月中旬以降提供開始すると発表しました。eSIMカード対応ソフトウェアとeSIMカード(専用USIMカード)を利用することで、eSIMカード内にeSIMプロファイルをダウンロードし通信サービスを利用することができるとしています。遠隔で加入者情報を書き込めるeSIMといえば組み込み型が主流ですが、あえて物理カードでやるということでしょう。eSIMカードのプ...

eSIMとn79、全社プラチナバンド対応の完全体。非キャリア版「AQUOS sense6」、4万円代前半で11月26日発売!
シャープは、公開市場向けSIMフリースマートフォンとして「AQUOS sense6(SH-M19)」を正式発表しました。価格は4万円台前半から。廉価モデルながらも有機ELを採用し、高級感ある筐体を採用しているのが特徴。実行4GBメモリのモデルと実行6GBメモリのモデルの2種類を用意。それぞれ発売日が異なります。RAM 4GB/ROM 64GB 2021年11月26日より順次 4万円台前半RAM 6...

auとUQ、オンラインでのeSIM再発行不可に。再開未定
KDDIは、auとUQ mobileのオンライン上でのeSIM再発行受付について、臨時メンテナンス実施を明らかにしました。11月5日19時からMy auでの再発行ができなくなっています。メンテナンス終了日時は未定。my UQ mobileでも同様に11月5日19時から再発行を停止。再開日時は未定。いずれもauショップやUQスポットといった実店舗での再発行は可能。NTT docomoも10月下旬から...

ドコモ、ネットでのeSIM発行に臨時メンテナンス。一週間以上「発行不能」の無限メンテ編突入
NTTドコモは、オンラインでのeSIM発行について、10月25日午後1時からメンテナンスを開始しました。本来はドコモオンラインショップおよびahamoサイト上からeSIMの発行が可能。現在は「システムメンテナンス中」「臨時のサイトメンテナンス」と表示され、eSIM発行ができなくなっています。今回の臨時システムメンテナンス中はオンライン専用プランahamo含め、eSIM手続きはドコモショップにて行う...

ドコモ新商品、全機種eSIM非対応。
NTTドコモは、2021-2022冬春新商品を発表しました。発表済みの5機種を含めて全8機種の陣容となります。いずれのモデルにおいてもeSIMには非対応となっていることがわかりました。携帯大手三社が遅々としてeSIMサービスを導入していない状況に対して、日本政府はeSIM普及促進のための政策を打ち出してきました。楽天モバイルを皮切りに、SoftBankやKDDIもeSIMに対応。最近、ドコモもよう...

本日発売のiPhone13、なんと「デュアルSIMで緊急通報『不可』」の不具合が未修正であることが判明。
Appleは最新スマートフォンiPhone13シリーズを本日発売しました。ところが取扱携帯キャリアが明らかにしたところによると、iPhone 13シリーズではデュアルSIM利用時に緊急通報できなくなる事象が確認されているとのこと。データ通信専用SIM回線を「モバイルデータ通信」用の回線として設定している場合に発生します。これはiPhone 12までのデュアルSIMモデルで判明していた不具合。緊急通...

アハモ、MNPによる回線のみ契約で7000円相当還元!
NTTドコモの事実上のサブブランドであるネット専料金プラン「ahamo」は、dポイント7000ポイント還元キャンペーンを開始しました。キャンペーン期間は9月30日まで。なお開通期間は10月15日まで。条件はMNP(他社、つまりドコモ以外からの乗り換え)。端末購入を伴わずに単体契約が対象。物理SIMでもeSIMでも対象です。弊誌読者の皆さんはSIMフリー端末を単体で買っているでしょうから、こういう機...

iPhoneに「重大な不具合」判明、音声物理SIM+データeSIM利用時「緊急通報不可」の事象。利用停止か他の手段確保を
NTT docomo、KDDI、SoftBank、楽天モバイルのMNO四社は、一部機種において、110番・118番・119番の緊急通報ができない事象があると発表しました。対象機種として挙がっている機種は全てiPhone。国内販売のiPhoneはSIMフリーもキャリア販売も物理SIM+eSIMのデュアルSIM仕様となっています。当該事象は音声通話SIMとデータ通信eSIMを利用中に発生するとのこと。...

UQ mobile、本日よりeSIM開始!
KDDIは、サブブランドUQ mobileでeSIM対応を告知しました。開始は本日2021年9月2日から。今回の対応により、KDDIはau/UQ mobile/povoの3ブランド全てにおいて契約時にeSIMを選択できるようになったといいます。物理SIMとは異なり、eSIMなら抜き差しや配送の待ち時間も不要。利用にはeSIM対応機種が必要。eSIM再発行手続きは店頭2200円税込、my UQ mo...

ドコモとアハモ、eSIM開始ッ!9月8日から
NTT docomoは、ドコモオンラインショップとahamoサイトにおいてeSIMを提供すると発表しました。提供開始日は9月8日。これにあわせて対象機種としてiPhone(XS以降)とiPadを追加するといいます。SIMカードの加入者情報を遠隔で書き込めるeSIM。この技術を用いれば契約の敷居が下がる、物理SIM発送の手間やSIMピンでの差し替えが不要になる、乗り換えやすくなるといった恩恵をユーザ...

訂正:auもeSIM対応。
KDDIは、メインブランドauにおいて8月26日からeSIM対応したことを明らかにしました。一般個人消費者のスマホ向けのeSIMにおいて、MNOとしては楽天モバイルとソフトバンクが既にeSIMに対応済み。ようやくauも対応となります。残るはNTTドコモのみとなりました。今回auがeSIM対応したことで、au Online Shopおよびau取扱店での契約時に、新たにeSIMでの契約が可能に。再発行...