eSIM 最新情報まとめ

総務省が「SIMロック禁止」「MNPワンストップ化」検討中、実現に期待!

2021/01/27 23:32會原

eSIMMNPMNPワンストップSIMロックSIMロック解除

総務省スイッチング円滑化タスクフォース第4回が開催。議題は「eSIMの促進」に係る事業者ヒアリング、事業者間協議の結果など。各資料によれば、大日本印刷株式会社は、eSIMのセキュリティ上の課題と第三者によるセキュリティ確認の必要性を指摘。MM総研は各国主要キャリアのeSIM対応状況を公表、55カ国以上、100社以上が既にeSIMに対応しているとのこと。eSIM促進の整理案としては、eSIM早期導入...

「Rakuten BIG」の新色「クリムゾンレッド」発売!

2020/11/20 15:07會原

eSIMRakuten BIG楽天モバイル

楽天モバイルは、5G対応6.9型スマートフォン「Rakuten BIG」の「クリムゾンレッド」を新たに発売すると発表しました。価格は6万9800円税込み。発売日は、オンラインで11月19日、楽天モバイルショップでは11月24日。Rakuten BIGは、インカメラを画面内に埋め込んでしまったとんでもない機種。製造はZTE。有機ELディスプレイのうち、インカメラを内蔵している部分に無機膜も採用するこ...

楽天モバイル、契約事務手数料やMNP転出手数料を0円に「ZERO宣言」。eKYCによる本人確認で乗り換えやすく

2020/11/04 11:15會原

eKYCeSIM取材記事楽天モバイル

楽天モバイルは、ZERO宣言と銘打ち、本日より契約事務手数料やMNP転出手数料を0円にすると発表しました。プラン料金1年、SIM交換手数料、5G利用料、SIM再発行手数料、アプリ利用国内通話、契約解除料など、これまで0円だったものも引き続き0円で実施。また、日本初eKYCとして、AIを用いた本人確認をモバイルで実施。裏では人の手での確認も実施しつつ安全性を確保。Android版は11月9日から、i...

MNP「二度手間」が無くなるかも!総務省、携帯料金値下げの競争を起こすための「アクションプラン」正式発表

2020/10/27 18:34會原

eSIMMNPMNPワンストップ携帯料金値下げ総務省

総務省は令和2年10月27日、「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」を公表しました。総務省がアクションプラン公表従来を継承しつつも新しい策「競争ルールの検証に関する報告書2020」や菅政権の掲げる携帯料金値下げを踏まえ、競争環境整備の具体策をまとめたもの。概ね従来どおりの政策の継続や、事前報道された「キャリアメール持ち運び」やeSIM促進、セット割検証など。特に社会通念上...

【超絶朗報】楽天モバイルがeSIM手数料を「0円」に値下げ!!!

2020/10/21 10:13會原

eSIM楽天モバイル

楽天モバイルは、eSIMに関する手数料を無料化しました。これまで、楽天モバイルはnanoSIMカードやeSIMの交換/再発行の手数料を税別3000円徴収していました。しかし2020年10月12日午前9時より、こうした手数料を0円にしました。キャンペーンではなく恒久措置。今回の変更により、物理SIM↔eSIMの再発行手数料が発生しなくなります。また、eSIM機種間で変更するのも無料。e...

【超朗報】政府、eSIM普及へ!

2020/10/21 08:26會原

eSIM携帯料金値下げ総務省

NHKは、総務省がeSIM普及を進めるとして、近くまとめる政策に盛り込む方針であると報じました。情報源は関係者筋。従来、契約の切り替えには物理SIMカードの郵送が必要でしたが、これをなくして事業者間の乗り換えをしやすくして、競争を起こして値下げにつなげたい考えとのこと。物理SIMカードには、電話番号・識別情報が記録されています。これを端末内に埋め込み、遠隔で契約者情報を書き込む仕組みがeSIMです...

爆安使い放題「楽天モバイル」実践活用術。「あえて物理SIM」「au端末を利用」

2020/09/23 16:43會原

eSIM楽天モバイル

なんてったって1年タダで使い放題。楽天モバイルをバリバリ活用中です。楽天モバイルを利用するにあたって気になる「eSIMの使い勝手」と「利用端末」についておさらいしておきます。楽天モバイルは爆安楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT」一本。月間データ容量は無制限で、月額料金2980円(記事中全て税別)。とってもシンプル。そして300万人対象を対象に、利用料金が1年間無料。楽天モ...

総務省、携帯三社にMVNOへのeSIM開放を要求!

2020/05/16 00:05會原

aueSIMKDDINTT docomoSoftBank

総務省は、NTTドコモ、KDDI、SoftBankの三社に対し、MVNOにおけるeSIM対応サービスを可能とする、リモートSIMプロビジョニング機能の開放促進に関する要請を行いました。スマートフォンの従来の物理SIMカードには、通信サービスに必要な電話番号とユーザー情報が書き込まれています。これを電子化し、遠隔で書き込んでしまおうというのがeSIMです。「モバイル市場の競争環境に関する研究会」最終...

お試し・緊急用にピッタリ!IIJの爆安「eSIM」プランが初期事務手数料0円に!

2020/05/04 23:22會原

eSIMIIJmio

IIJmio eSIMが、初期費用0円のキャンペーン中です。通常ならIIJのeSIMを契約すると、SIMプロファイル発行手数料200円(記事中全て税別)と、初期手数料3000円、計3200円が必要ですが、このうち3000円が無料となります。キャンペーン期間は2020年5月31日まで。IIJは日本国内で初めてMVNOとしてeSIM対応のデータ通信サービスを展開。NTT docomoの3G/4G回線を...

0GB基本料150円から気軽に使える「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」3月19日より提供開始

2020/03/17 11:36會原

eSIMIIJIIJmio

IIJは、個人向けモバイルサービスにおけるeSIM対応のデータ通信サービス「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」を発表。2020年3月19日より提供開始。SIMカードというのは、通信サービスの利用に必要なユーザー情報が書き込まれています。これを物理的なSIMから、遠隔で書き込み可能にした組み込み型のSIMがeSIMです。iPhoneやPixelなど、eSIM採用端末が増えており、こ...

IIJのeSIMを使う方法(Android/iOS)

2019/10/28 09:13會原

eSIMIIJ

Pixel 4やiPhone 11 ProのSIMフリーモデルを使っています。どちらもeSIMに対応しています。今回、IIJのeSIMを契約してみたので、ご紹介します。eSIMとは通常、スマートフォンを購入したら、ユーザーがスマートフォンに物理SIMカードを挿入します。このSIMカードには、通信キャリアの電話番号や契約情報が書き込まれており、このカードを挿すことで通信が可能となります。一方で、新た...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない