SIMロック 最新情報まとめ

ドコモ、全ての申込み方法で「SIMロック解除」手数料を「無料化」。
NTTドコモは、2023年10月1日より、全ての申込み方法にてSIMロック解除手数料を無料にしました。他社は既に無料化済み。これまでドコモのSIMロック解除はWebのみ無料で、店頭や電話での解除は有償でした。なお2021年10月1日以降発売の機種は総務省がSIMロックを原則禁止。NTTドコモの場合は2021年8月27日以降の発売機種にはSIMロックを設定していません。それよりも前に発売された、SI...

総務省が「SIMロック禁止」正式決定。「eSIMロック」も禁止に
総務省は、「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」改正案と「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」(案)について、意見募集(所謂パブリックコメント)を5月29日から6月28日まで募集しました。意見募集を受けて「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」を改正、「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」を策定。これらを正式公表しました。10月以降適用。最...

LINEMO、ソフトバンク端末でも「SIMロック解除が必須」であることが判明。
SoftBankは、キャリア内ブランド「LINEMO」の動作確認機種を公表しました。LINEMOはサービス開始当初からeSIM提供を予告しています。iPhoneは12シリーズ、11シリーズ、SE(2020)、XSシリーズ、XRは物理SIM、eSIMともに動作確認ができたとのこと。このほかeSIM対応iPadも動作。また、SoftBankのarrows U、PixelシリーズやY!mobileのOP...

総務省が「SIMロック禁止」「MNPワンストップ化」検討中、実現に期待!
総務省スイッチング円滑化タスクフォース第4回が開催。議題は「eSIMの促進」に係る事業者ヒアリング、事業者間協議の結果など。各資料によれば、大日本印刷株式会社は、eSIMのセキュリティ上の課題と第三者によるセキュリティ確認の必要性を指摘。MM総研は各国主要キャリアのeSIM対応状況を公表、55カ国以上、100社以上が既にeSIMに対応しているとのこと。eSIM促進の整理案としては、eSIM早期導入...

ドコモ、まもなく中古端末でもSIMロック解除可能に!やはり政府の指示が無ければ駄目……
NTT docomoは、SIMロック解除条件を2019年2月20日から変更すると発表しました。知人・友人などから譲り受けた携帯電話機や、中古端末販売店などで購入した中古の携帯電話機も、SIMロック解除対象にするとしています。SIMロック解除は「ドコモオンライン手続き」「ドコモショップ」にて手続きが可能。ドコモショップでは1回の受付で最大2台まで、そして1台あたり3000円の事務手数料が発生。オンラ...

携帯キャリアによる中古端末へのSIMロック解除拒否、ガイドラインで禁止へ
総務省は、4月27日に「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」を開催しました。モバイル市場の公正競争促進に関する検討会(pdf)これを踏まえ、総務省は「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」と「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」をそれぞれ改正することを正式発表。改正案が公開されました。「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針の改正案(PDF)「電気通信事業法の...

機種購入から半年間のSIMロック解除を拒否してきたソフトバンク、ついに一括払いで即解除可能に
SoftBankは、SIMロック解除条件の変更を発表。変更内容と変更実施日についてアナウンスしました。なお、今回の変更は同等内容がY!mobileブランド向けにも発表されています。分割払いで機種を購入した場合、機種購入日から101日目以降よりSIMロック解除が可能になります。変更実施日は2017年8月1日以降。ただし過去に対象回線でSIMロック解除を行った実績があり、その実績から101日目以降であ...

カナダ政府、SIMロックを禁止。SIMロック解除も無償で可能に。
カナダのCRTCは、カナダ国内において、SIMロック解除手数料の無償化を決定しました。加えて、今後新たに販売されるスマートフォンもSIMロックを掛けることが禁止されます。CRTCは、カナダ・ラジオテレビ通信委員会(Canadian Radio-television and Telecommunications Commission)の略称。カナダの産業省の管轄下にある政府機関であり、放送・通信事業...

一括払いならSIMロック解除拒否期間ナシに。自社網MVNOへのSIMロックも禁止。総務省ガイドラインにより
総務省は、モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針の策定を発表しました。これはSIMロック解除とスマートフォンの購入補助に関するガイドラインを上書きするものです。これまで、既存のSIMロック解除のガイドラインでは、割賦代金踏み倒しや転売目的の購入を防ぐための必要最低限度の期間であれば、携帯会社はSIMロック解除を拒否しても良いことになっていました。ところが各社はその設定期間を最大限都合よく解釈...

大手携帯キャリアの自社網利用MVNOへのSIMロック禁止へ。
大手携帯会社が自社での販売端末に掛けているSIMロックが、自社ネットワークを利用しているMVNO(格安スマホ事業者)に対しても行われている問題について、総務省がガイドラインで規制することを日本経済新聞が報じました。MNOからMVNOに乗り換える際に、ドコモからドコモのネットワークを利用したMVNOに乗り換えた場合はSIMロックが掛かっていてもそのまま使えますが、例えばauからUQmobileに乗り...

W-ZERO3発売から10年。
W-ZERO3発売から10年10年前の今月、W-ZERO3が発売しました。私が10年前から購読している伊藤浩一さんのブログより。Windows Phone応援レポート224・10年前の今日、2005年12月14日にW-ZERO3が発売。それはモバイルユーザーの夢の始まりでしたW-ZERO3は2005年12月に発売されたSHARP・WILLCOMの通信端末。OSにWindows Mobileを搭載し...