弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

「サラ金」と組んで大儲けの中国ネット業界、「返済地獄」を政府も問題視

 決済アプリ、SNS、コンテンツ配信、ECと、中国には山のようにインターネットプラットフォーム事業者がありますが、「どうやって儲けているんだろう」「中国の若者の購買意欲は日本より高いのでは?」と、いろいろ不思議に感じるところ。

 そんな中、プラットフォーマーの後押しもあり、急速に広がっているのが「インターネットローン」。

 「ネットで借金してネットで消費」する若者が急増し、結果多額の負債を抱えた人たちを「負債者連盟」と呼ぶ隠語も登場しているそうです。「中国証券報」が詳しく伝えました。

中国インターネットに溢れる「サラ金」広告

 中国証券報の記者が調査したところ、金融商品の過度な広告を禁止する監督部門による規定にもかかわらず、ネットローンの拠点は各種のプラットフォームによる協力の下、インターネット上に広がっており、「誘惑」のないところはないと言います。

 インターネットプラットフォームが商業銀行、消費者金融、少額融資への導線になっている現象は既に新鮮なことではなく、中国証券報記者の調査によると、ウェブショップ、出前、配車、ホテルや航空券の予約、Weibo、動画配信、音楽配信、ニュースアプリ、さらには仕事に使うアプリ、運動まで、ダウンロード数の比較的多いアプリは、基本的にいずれもネットローンの入り口になっているとか。

 宣伝の文案も各社心を砕いており、「身分認証だけ、審査迅速」「低いハードル、22歳でも申請可」「3分で着金」「最高20万元まで可」「1千元借りても1日の費用は0.2元以下」などなど、借りるの簡単、返すの簡単、みんな簡単!と推しまくっているそうです。

「ネットで借りては返す」で泥沼にハマる人

 さて、ここで皆さんもお気づきかと思いますが、ここで記者が気になったのは、こういったローン広告で表示される情報は日歩であり、年率ではありません。

 かつて「負債者連盟」の一人だったという、社会人歴数年の湖南省の女性、周遊氏は、「インターネットローンには日歩を宣伝するという不文律があり、年率はもし出てくるとしても、往々にしてとても小さな字でしか表示されない。自分も当時、日歩に目をくらまされ、数万元と比べると数元の利息はなんでもないと思っていた」と話しています。

 周遊氏はネットローンについて、「初めはクレジットカードからで、それを使って半年の家賃、約1万5000元を払った。そのあとクレジットカードが返せなくなり、今度はAlipayの『借呗』で借りた。日常の出費は全部Alipayとクレジットから支払い、返せなくなると借呗から借りて返した」「最初の方は仮多額が多くもなく、返せるとまた借りた。そのうち限度額が足りなくなり、別のプラットフォームから借りて、借金して返すのを繰り返し、一番多いときは元金が11万元になった」と、深みにハマっていった過程について語っています。

「濡れ手に粟」のプラットフォーマーたち

 インターネット上には大小無数の銀行、消費者金融などが様々なプラットフォームで客を引いていますが、消費者金融会社に勤務していたという人が言うに、「インターネットプラットフォームは、誘導の過程(つまり広告費か)で実際に入ってくる利息の20~30%を受け取っている」とか。実際にリスクをとってお金を貸すよりもお得であり、これこそがプラットフォームがローン会社のため必死に営業をかけているキーポイントなのだとか。

 厦門国際銀行投資分析員任涛によると、インターネットプラットフォームにとって、スポンサーのためにユーザーを流し利用シーンを提供することは、アクセス数を現金化する重要な方式の1つであり、インターネットプラットフォーム事業者と金融機関を結びつけるポイントだと指摘します。また、一部のプラットフォーマーは少額ローン会社も運営しており、これも大きな経営の柱になるのだと言います。

ネットローン事業に群がる中小銀行

 また、中小銀行は地域、規模、ブランド力などの面で劣勢なことから、インターネットからの顧客誘導によって業務を拡大し、「ショートカット」でライバルを出し抜きたいとの意欲が強く、ある匿名を条件として取材に応じたIT企業経営者によると、「何も考えず個人消費金融ローンに飛びついている、目先のカネを稼ぐことに必死で、潜在的リスクを無視している」そうです。

 ここで注目に値するのは最近、銀行保険監督委員会弁公庁は、地方銀行による管轄地域外でのインターネットローン業務を禁じる通達を出しているとのこと。

「低年齢、低収入、低線都市」多重債務者激増を中央も問題視

 マクロ的な観点でも、2020年第4四半期中国貨幣政策執行報告によると、「中国の消費貸借が急速に拡大する中で、一部金融機関は消費金融の背後に潜むリスクを無視しており、利用者の質の低下は明らかであり、多重債務者への過度な与信付与問題が突出しつつあり、2020年以降、一部銀行のクレジットカードは、不良債権率が明らかに上昇している」としているそうです。

 中国銀聯が発表したレポートによると、モバイル決済ユーザーの中でインターネットローンで初めて借り入れをするユーザー群は注目に値し、人数比は明らかに上昇しており、主に「低年齢、低収入、低線(地方)都市」が占めているといいます。

 ちなみに「低線」という言い方は、中国では国際的大都市の北京上海広州深圳を「一線都市」、地方経済中心都市を「二線都市」……と呼び、五線都市まであることからきており、「低線」とは要は「田舎の都市」という意味です。

 中国郵政貯蓄銀行研究員娄飞鹏は、プラットフォームを通して流れてくるユーザーは、本来の基準に合致していない可能性があり、金融機関は資産損失のリスクを負わなければならない上に、金融商品販売規制にひっかかるリスクにも直面する可能性があると言い、最近開催された中央財経委員会の会議でも、「今のところ金融機関による金融商品販売活動は厳格に規制されているが、今後はこういった『貸すのを助ける』行為も監督し、とくにああいった条件にあわないプラットフォーム、規定に合わないやり方は、法規によって取締り、制止しなければならない」と指摘。

 ただ実際のところ、インターネットプラットフォームからの誘導を管理するとなれば、金融監督部門にとって少なからず「挑戦」になるようです。

 任涛が指摘するに、「まず、誘導プラットフォーマーの多くは金融機関ではなく、業界から言って、金融監督機関の監督範囲外であるし、プラットフォーマーと提携している金融機関の種類も多く、統一した監督規範文書を出す必要があり、必要な仕事が多い。次に、この行為は多くの管理部門に及び、その『貸すのを助ける』行為への見方も一致しているわけでなく、足並みをそろえるのには一定の難度がある。さらに、監督権限範囲が曖昧で概念の定義も明らかでなく、統一された基準がないため、投資家の権利利益を保護するのも難しい」と、課題は山積していると言います。

 前出匿名IT企業経営者によると、「今のところ金融監督部門は誘導プラットフォームへの監督権限がないかもしれないが、貸金業者は監督できる。たとえば、消費者ローンに総量、或いは結合的な制限をかけるであるとか。これがローン仲介への管理として機能するだろう。今年、金融監督部門は関連規定を出すかもしれない」とのこと。

 「金融市場の違反摘発は『飲酒運転取締り』のようなもので、違反はなくならない。気長に取締りを続けるしかない」というアナリストも。

総評

 インターネットビジネスは、広告を出しているところからおカネをとらないとならない、とは当たり前の話ですが、広告主の貸金事業者がプラットフォーマーに得た利息をキックバックしているというビジネスモデルは、プラットフォーマーからすれば「ユーザーに使ってもらうおカネを、ユーザーが借りやすくすればもっと儲かる」、貸し倒れリスクも金融機関が負うわけですから、濡れ手に粟の凄いビジネスモデルですね。「そりゃ中国のプラットフォーマーはカネがあるわ……」と感心しました。

 日本の法的に可能かは知りませんが、できるのであれば「是非やりたい」という金融機関はいくらでもあるのでは。

 ただ、「サブプライム」どころか「低年齢定収入」と返済能力の低い利用者に「ここがブルーオーシャンだ」とばかりにドンドンおカネを貸し付けている地方銀行という構図、なんだか東海地方の某銀行に近いものを感じます。

 中国の金融監督機関も問題視しており、どうやら今年中にも規制に乗り出しそうな雰囲気なようですが、「金融市場の違反摘発は飲酒運転取締りに似たり」とは箴言ですね。

詳しく読む

社会」についての他の記事

NTT法廃止を急ぐ自民党に対し、携帯三社トップがX(Twitter)で気炎を吐く。珍しい「あの人」もポスト

2023-11-15 15:42:03會原

KDDINTTNTT法三木谷浩史宮川潤一

拙速なNTT法廃止を急ぐ政府。KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯三社がこれに反論を強めていますが、楽天の代表取締役会長兼社長である三木谷浩史氏がX(Twitter)で吠えました。NTT法見直しの座長の自民党甘利明前幹事長を批判しています。報道どおりだとすると、自民党の「甘利氏」をリーダーとするプロジェクト。『NTT法を廃止』して、国民の血税で作った唯一無二の光ファイバー網を完全自由な民間企...

ソフトバンク、「イスラエル・ガザ人道危機救援金プロジェクト」を開始

2023-10-25 10:05:53會原

SoftBankイスラエルイスラエル・ハマス戦争パレスチナ

「イスラエル・ハマス戦争」が勃発しましたが、ソフトバンクは、「イスラエル・ガザ人道危機救援金プロジェクト」を開始したと発表しました。受付予定期間は2023年10月24日から12月7日まで。プロジェクトを通して集まった寄付金は、ソフトバンク社員からの寄付と合わせて、日本赤十字社を通して、国際赤十字が実施する救援・復興活動を支援するため活用するとのこと。スマートフォン等から専用ページで寄付が可能。寄付...

フィンランドの携帯キャリア、Xiaomiスマホの販売を一時停止。

2023-09-23 12:37:04會原

Xiaomiウクライナフィンランドロシア

Suomimobiiliは、フィンランドの大手携帯キャリアTelia、DNA、ElisaがXiaomiの端末販売を一時停止したと伝えました。ロシアによるウクライナ侵略戦争による影響と見られます。Xiaomiのロシア市場展開を理由に、ウクライナ政府は今年、Xiaomiを戦争支援企業に認定しています。Teliaは新規端末取り扱いを停止して在庫限り。DNAも在庫限りで新規調達予定はないとSuomimob...

インド政府、デバイスの現地生産を促すべくPC・タブレットの輸入を規制

2023-08-09 19:34:59ryoppi913

PCインドタブレット

クソデカ市場だからできたこと。インド政府は、主にPCの海外からの輸入を一部制限する政策を打ち出しました。この政策により、国内で流通する製品の内製比率を上げ、雇用創出などにつなげる狙いです。この政策は「Make in India」と呼ばれる、インド国内の投資や開発を活性化させるプログラムの一環として打ち出されたもので、企業が国内で該当する製品を販売する際、免許の取得を義務付けるといったもの。対象製品...

記名式Suica/PASMOも販売中止。8月2日から

2023-07-31 15:38:57會原

PASMOSuica

東日本旅客鉄道株式会社、PASMO協議会、東京モノレール株式会社、東京臨海高速鉄道株式会社は、世界的な半導体不足の影響により、記名式の「Suica」及び「PASMO」カードの発売を2023年8月2日から一時中止すると発表しました。既に無記名の「Suica」「PASMO」カードは2023年6月8日から発売を中止しており、これに続く措置。半導体不足の影響により、カード製造メーカーと協議を続けているもの...

陰謀論者スマホサービス「ノーシープフォン」が登場。カスタムROM入りPixelを販売

2023-07-17 09:10:23會原

COVID-19GooglePixelオカルトカスタムROM

一般社団法人ノーシープは、「ノーシープフォン」なる名称のサービスを提供開始すると発表しました。読者の皆さんがこれを利用する必要はありません。ノーシープフォンの一般販売を開始いたします。https://t.co/kqGCKtWNjl pic.twitter.com/sAmdqDWrpz— 一般社団法人ノーシープ (@nosheeporg) June 27, 2023まるで新型スマートフォンかのように...

金正恩総書記、使用機種は「OPPOの折り畳みスマホ」であると判明。国連制裁「違反」との指摘も

2023-07-14 07:15:43會原

OPPOOPPO Find N2 Flip北朝鮮折りたたみスマホ金正恩

北朝鮮を専門とする民間独立情報媒体「NK News」は、北朝鮮の金正恩総書記が中国の折り畳みスマートフォンを使用していると報じました。長距離弾道弾発射実験とともに公開された朝鮮中央通信の写真には、黒いソフトケースに入った折り畳みスマートフォン「OPPO Find N2 Flip」が映し出されています。この機種は側近の玄松月氏も使用しているとのこと。 画像出典:NK News4月時点では金正恩総書記...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない