弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

「カメラからSoCに直結し生データ伝送」「黒一色画像でOSを騙す」。大和研究所が製品に込めたこだわりとは

 レノボは7月29日、大和研究所におけるThinkPad新3シリーズにおける最新イノベーションについての記者説明会を開催。発売中の最新製品に開発者たちが注いだ技術や想いを記者向けに語りました。

 横浜みなとみらいの大和研究所はグローバルのレノボの開発拠点の一つ。IBM時代からThinkPadの開発で知られています。

 顧客の声を聞きながら30年挑戦してきた大和研究所。個人消費者向け製品のブランドで30年続くことは多くないとし、今後も顧客のための技術開発を続け世界に貢献するといいます。

 働き方の変わる過渡期。パソコンはドキュメントを作るだけではなくコミュニケーションも。持続可能、ハイブリッドワークを協力に支援する2022年モデル。

 まずThinkPad X1 2022について。ハイブリッドワーク時代、オンライン会議利用率は飛躍的に高まり、リアルと同様に表情や感情を伝えたいニーズが高まり、これに応えるThinkPad X1 2022。カメラを革新したとのこと。

 RGBとIRカメラを分離し低ノイズ化。高解像度FHDと明るいF2.0レンズの採用。MIPI接続でIntel IPUと直結、圧縮しない生の映像データを伝送することで高画質化を実現。

 日本開発拠点で先端技術開発段階から製品開発、チューニングに至るまで一貫した体制で開発。Intelイメージングチームとも連携し、色の忠実度やホワイトバランスなど半年以上の期間をかけて画質調整。

同一条件で撮影、同じ部分を拡大

 カメラを使って省電力化。PC前でのユーザーの有無や振る舞いから電力を節約。人感センサーはマスク着用に対応。

 続いてThinkPad X13シリーズはハイブリッドワーク時代に求められる「当たり前」となる、1営業日以上の電池駆動、常時高速5G、高い携帯性などを実現するため、Qualcomm社のSnapdragonを採用するとの結論が出たといいます。

 一方、IT管理者の視点として必要なThinkPadグレードのセキュリティ、リモートアクセス、周辺環境との互換性を個人向けSnapdragonで実現するのは難題。そこでクアルコムやマイクロソフトと協力して開発。省電力コアをフル活用するようSoCパラメータをチューニングすることで圧倒的な長時間駆動を達成できたとのこと。

 ThinkPad Z1 Gen1は、次の30年を見据えた新シリーズとして、ThinkPadに馴染みのない新しいユーザーに訴求します。

 面を最大限活用、端から端まで素材を使い、直線を多用して無駄を削ぎ落とし、数字に対して正直な本当に薄いデザインに。天板には高級感のある革素材を採用。

 ポインティングデバイスでも挑戦。横幅120mmという大きなタッチパッドを採用、メカニカルではない感圧パッド フレキシブルな調整で使用感向上が可能となる一方、構造上触感を良くするほどクリックノイズも比例して大きくなる。開発初期には基準を大きく上回ってしまっていたが、1年間試作を5回ほど繰り返してノイズレベルを落としてようやく絶妙なバランスに仕上げることに成功したといいます。

 また、トラックポイントボタンエリアもタッチパッドとして利用可能に。

 トラックポイントをより広く使ってもらいたく、新たな機能を付加して再注目させることを企図。Zシリーズ想定の若手を集めて様々なアイデアを募集。

 このうち実際に搭載したのがトラックポイントダブルタップによるCommunication Quick Menu。Webカメラやマイク音声の便利機能を集約し直感的にアクセスできるように。

 形状をシンプルにする試みはカメラのプライバシーシャッターにも。物理機構を廃してF9キーショートカットに割り当て。これで上ベゼルのデザインが一気にシンプルに。

 しかし物理シャッターこそがプライバシーの安心感であったはず。ここに関しては実はハードウェアレベルでのプライバシーを維持しています。

 F9キーでイベントをISPに通知、カメラ電源をオフ。黒一色のダミー画像をISPが持っており、カメラアプリに映し出すという仕組み。

 つまりデバイスドライバやOSの介在なしにハードウェアレベルで実現しているので依然として強力にセキュリティを維持できているというわけ。もし単にカメラ自体を切る場合、OSから見ると故障なのかわからなくなってしまうので、ダミー画像を送るというトリッキーな方法である意味OSを騙す形を取っているとのこと。

 AMD Ryzenをプレミアム帯に採用するためにハードウェアもこれに特化して筐体と基板を設計、最適化。素材についても若い層が関心があるとする持続性を考慮。梱包材に至っては竹やサトウキビを用いており100%再生可能。

ThinkPadなどLenovo製品をネットで購入する [AD]
Lenovo製品トップページ 割引クーポンあり
詳しく読む

こんな記事も読まれています

KDDI完全復旧。

2022-07-05 22:17:49會原

auKDDI通信障害

KDDIは本日18時から記者会見を開催しました。障害発生前に全ての状況が戻ったとする全面復旧を宣言しました。2022年7月5日(火)の事故対策本部会議において、2022年7月4日(月)15時00分以降、個人・法人のお客さまのサービス利用状況およびネットワークのトラヒック正常性に問題がないことを2022年7月5日(火)15時36分に最終確認したとしています。今後は詳細な原因究明、再発防止策の策定、利...

マジかよ。「Snapdragon 8+ Gen 1」、発熱問題「未解決」の可能性

2022-05-27 17:01:38riku

QualcommSamsungSnapdragonSnapdragon 8 Gen 1Snapdragon 8+ Gen 1

米Qualcommが発表した、最新のフラッグシップ端末向けSoC「Snapdragon 8+ Gen 1」に関して、Android Authorityがリファレンスデザイン端末の性能を検証し、その結果を公開しました。Android Authorityによると、同誌は、Qualcommが5月に開催した5Gサミットにて、実際に「Snapdragon 8+ Gen 1」が搭載された端末を体験したとのこと...

ダイナブック「dynabook G8・G6」が最新CPUに。MIL規格対応、マグネシウム合金で875gから

2022-07-13 11:00:38會原

DynaBookdynabook G8

Dynabookは個人向け新商品として13.3型ノートPC「dynabook G8・G6」の最新モデルを発表しました。TDP28W、第12世代インテルCPU搭載。高速LPDDR5-4800メモリを採用します。マグネシウム合金の軽量・薄型ボディで875gから。お急ぎ30分チャージに対応、長時間駆動の電池を搭載。米国防総省制定・MIL規格(MIL-STD-810G)に準拠した耐久テスト(9項目)をクリ...

ソニー、完全無線イヤホン「LinkBuds」2月25日発売

2022-02-16 23:44:44會原

LinkbudsSonyWF-L900左右独立型イヤホン

ソニーは、完全無線イヤホン(TWS)「LinkBuds(リンクバッズ)WF-L900」を発表しました。ソニーのTWSとしては最小・最軽量とのこと。色展開はホワイトとグレー。新開発のリング型ドライバーユニットにより耳を塞がない形状。これにより周囲の音を自然に聞けます。小型軽量なので常時装着も可能に。IPX4相当の防滴に対応。ソニーのヘッドホンとして初めて本体とケースに使用する樹脂素材に、工場回収の樹...

新宿駅ユーザー必見!イオシス新宿西口店が開店

2022-04-29 20:04:46會原

イオシス新宿

イオシスは、「イオシス新宿西口店」を2022年4月29日に開店しました。中古スマホの買い取りと販売を手掛けるイオシス。新宿区への初進出となります。1階はスマートフォンやタブレット、PCを販売。2階は買い取り専用。新宿西口でヨドバシカメラ等を見るついでに中古スマホを物色したり、端末を売りに行ったりできるのは良いですね。新宿駅ユーザーのガジェットオタクは必見です。営業時間は11時~20時。買い取り最終...

PC」についての他の記事

自由自在に使える!夢の2画面PC「Yoga Book 9i」12月8日発売

2023-12-07 18:34:40會原

LenovoSurface NeoYogaYoga Book 9i取材記事

Surface Neoじゃん!Lenovoは、日本市場にて「Yoga Book 9i (Gen 8)」を正式発表しました。発売日は12月8日。価格は38万2800円前後。新機軸のフォームファクタによって、無限の可能性を謳うとともに、利用者に「様々な使い方を開発して欲しい」といいます。100% DCI-P3カバーの13.3型有機ELディスプレイ(2880×1800)を2枚搭載。表面ガラスはCorni...

【!?】VAIO、ムーミンとコラボ

2023-11-30 12:33:57會原

VAIOVAIO F14VAIO F16ムーミン

VAIO株式会社は、人気キャラクター「ムーミン」とコラボした「VAIO F16・F14」をVAIOストア限定で販売すると発表しました。ちょっと意外な組み合わせですね。ムーミンは1945年にトーベ・ヤンソン氏によって初めて出版されたシリーズ。今回のコラボは「ムーミン・コミックス」のイラストから。熟練の技術者によるレーザー刻印で表現された天板のイラスト、本体カラーと調和するオリジナル壁紙による特別デザ...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

2023-11-18 13:01:17會原

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

2023-11-10 03:17:45會原

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

2023-11-01 19:04:19會原

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

2023-10-26 17:57:24ryoppi913

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

2023-09-25 16:01:23ryoppi913

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない