弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Steam Deckは次世代も出る!試作機や今後の展望を披露

 Valveは、日本含めた数か国でSteam Deckの販売を開始したことに合わせ、紹介するための小冊子を公開しました。Steam Deckの今後の展望も語られています。

 冊子は日本語版、韓国語版、繁体字中国語版、英語版の4つが用意され、Steam上で閲覧できます。

 ページ数は50を超え、その内容もValveおよびSteamの企業理念に、基本的なSteamの概要やSteam Deckの歴史や思想、試作機など多岐に渡ります。

 冊子の最後では、Steam Deckおよび独自のゲーム用OSであるSteamOSの今後の展望についても言及。SteamOSでは機能の追加や互換性の向上を約束したほか、テレビやゲーム機に最適化されたUIをPCクライアントでも利用できるようにするアップデートや、SteamOSをさまざまなPCで利用できるようにするインストーラーを提供すると語っています。

 また、Steam Deckの将来のバージョンについても「Steam Deckの初代バージョンよりもさらにオープンで機能的な新バージョンの構築を目指す」と示唆。現行Steam Deckは昨年7月の発表で今年2月から一部の地域にて販売開始しており、製品サイクルがどうなるのかといった情報は不明。

 なお、同冊子は来月開催される東京ゲームショウにて配布される予定であるとのこと。

情報元Steam
詳しく読む

こんな記事も読まれています

Steam Deck、国内版予約受付開始!

2022-08-04 12:49:06會原

SteamSteam DeckVALVE

Valveの最新携帯ゲーム機「Steam Deck」について、株式会社KOMODOが国内予約受付を開始しました。ストレージオプションは3種類。64GBは5万9800円、256GBは7万9800円、512GBは9万9800円となっています。値段でつい64GBを選びたくなってしまいますが、64GBはeMMCとなる点には注意したいですね。やはりPCゲームをやるには大容量、高速読み書きのストレージを選んで...

SteamでVRゲーム特集「Steam VRフェス」開催決定。新作の情報出るかも?

2022-07-17 13:05:29芋ノ文

SteamVALVEゲーム

PCゲーム販売プラットフォームのSteamは、VRゲームの特集やセールが行われるイベント「Steam VRフェス」を開催します。イベントの開催期間は、7月19日(火)午前2:00から7月26日(火)午前2:00まで。現時点では扱われるVRゲームの詳細は不明ですが、Steam運営元のValveは「何千ものVRタイトルとともに、バーチャルリアリティの世界の祭典をホスト」するとしています。なかなかに盛大...

Steam Deck分解マニュアル、iFixitが公開

2022-03-23 19:45:58yagi

SteamSteam DeckVALVE

PCゲーマーなら誰もがお世話になっているValveのSteamの携帯ゲーム機「Steam Deck」。これを分解、復元するための解説を、修理業者iFixitが出しています。https://www.youtube.com/watch?v=4T0RZ6ustKQまずは本体カバーの着脱から。自作PCの組み立てを経験したことがあれば簡単なレベルの作業です。ネジを外してプラスチックの爪を外せばカバーが取れま...

LogitechとTencentが協業。年内にも「携帯型ゲーム機」発売か

2022-08-13 16:45:53千歳 智

Logitechlogitech GTencentTencent Games

米Logitechと中国Tencentが協業し、携帯型クラウドゲーム機を開発していることがわかりました。8月4日、Logitech公式ブログにて発表されています。Tencentは、2019年に任天堂と提携してNintendo Switchを中国進出させたり、2020年には「携帯型PCコンソール」の特許を出願したりと、精力的に活動を続けていました。今考えると、今回の開発に向けて着々と準備を進めていた...

買わないで!危険な転売業者「ゲームガジェット」がTwitter広告に跋扈。

2022-02-12 05:46:34會原

Steam DeckTwitter日本法人ゲームガジェットヴェルテ松川政裕

最近、Twitter上で「アナログポケット」や「Steam Deck」等のゲーム関連製品の広告、プロモーションツイートが流れてきます。しかしこれらの広告をよく見ると、当該製品のメーカーや正規代理店ではなく、輸入販売を謳う「ゲームガジェット」なる業者のものであるとわかります。この名前にピンときましたか? たいへんユニークな特商法表記ページ。キャンセル料は最大7割で設定、未設定ならキャンセル料4割……...

PC」についての他の記事

自由自在に使える!夢の2画面PC「Yoga Book 9i」12月8日発売

2023-12-07 18:34:40會原

LenovoSurface NeoYogaYoga Book 9i取材記事

Surface Neoじゃん!Lenovoは、日本市場にて「Yoga Book 9i (Gen 8)」を正式発表しました。発売日は12月8日。価格は38万2800円前後。新機軸のフォームファクタによって、無限の可能性を謳うとともに、利用者に「様々な使い方を開発して欲しい」といいます。100% DCI-P3カバーの13.3型有機ELディスプレイ(2880×1800)を2枚搭載。表面ガラスはCorni...

【!?】VAIO、ムーミンとコラボ

2023-11-30 12:33:57會原

VAIOVAIO F14VAIO F16ムーミン

VAIO株式会社は、人気キャラクター「ムーミン」とコラボした「VAIO F16・F14」をVAIOストア限定で販売すると発表しました。ちょっと意外な組み合わせですね。ムーミンは1945年にトーベ・ヤンソン氏によって初めて出版されたシリーズ。今回のコラボは「ムーミン・コミックス」のイラストから。熟練の技術者によるレーザー刻印で表現された天板のイラスト、本体カラーと調和するオリジナル壁紙による特別デザ...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

2023-11-18 13:01:17會原

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

2023-11-10 03:17:45會原

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

2023-11-01 19:04:19會原

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

2023-10-26 17:57:24ryoppi913

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

2023-09-25 16:01:23ryoppi913

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない