NVIDIA、RTX 4090/RTX 4080を発表。最大4倍の性能向上謳う すまほん!!

 9月21日、NVIDIAは、一般消費者向けGPUの「GeForce RTX 40シリーズ」を発表しました。今回は上位モデルのRTX 4090およびRTX 4080が発表され、今後さらに手ごろなモデルが登場する見込み。

 RTX 40シリーズはアーキテクチャを「Ada Lovelace」に刷新。RTX 30シリーズではSamsungの8nmプロセスを採用していましたが、RTX 40シリーズではTSMCのN4プロセスを採用し、電力効率が最大2倍向上したと謳います。

 TSMCのN4プロセスは5nmでの設計であるようで、発熱問題に敏感なスマホ向けSoCと同レベルの微細化を果たしている点が、これほどまでの進化を遂げたポイントとなるのでしょうか。

 現時点での最上位モデルであるRTX 4090は、現行の最上位GPUであるRTX 3090Tiと比較し、最大4倍の処理性能をアピール。

 近年のGPUは、ある種の数の暴力で性能向上を強力に推し進める傾向があり、たとえばグラフィック性能にコンスタントに影響するCUDAコア数は、RTX 3090Tiが10752基。この時点でも、一つ前のRTX 2080Tiは4352基であったために、コア数は2倍以上に膨れているわけですが、RTX 4090でも16384基。先代比では2倍には届きませんが、2世代前と比べてみれば4倍近くにまで増加しています。ある種の恐怖を感じます。

 RTX 4090は「世界最速のゲーミングGPU」を謳う最上位モデルで、消費電力にも優れ、同じ電力で先代の2倍以上の性能を発揮するとアピール。メモリはGDDR6Xの24GBが用意。4K解像度のゲームで100fps以上を提供するとします。10月12日より1599ドル(23万円)で販売予定。

 一方RTX 4080は12GBメモリ版と16GBメモリ版が用意されます。一方でなぜかCUDAコア数がそれぞれ7680と9728という風に大きく変わっており、性能アピールも、12GB版では「RTX 3090Tiよりも高速」、16GB版では「RTX 3080Tiの2倍」とされています。ただ単にメモリ容量が少ないだけ、というわけではない点は留意すべきですね。いずれも11月に発表予定で、価格は899ドルと1199ドル。

 なお日本国内向け価格としては、RTX 4090は29万8000円、RTX 4080は16万4800円から。

 また、RTX 4090およびRTX 4080(16GB)は、NVIDIA自身が販売する「ファウンダーズエディション」も用意されます。かなり独特でオシャレな見た目が魅力ですが、国内での取り扱いはないため、ASUSやGIGABYTEといったメーカーが販売するモデルを購入する必要があります。

こんな記事も読まれています

NVIDIA、まもなくRTX 40シリーズを発表か

Geforce RTXNVIDIARTX 40シリーズ

NVIDIAは、9月19日から22日の4日間で「GTC 2022」イベントを行うことを発表しました。発表から2年が経とうとしているRTX 30シリーズに代わり、RTX 40シリーズに関する情報が登場する見込みです。例年のGTCでは、自動運転車やAI、もしくは研究向けのGPUの発表など、一般人には縁もゆかりもない発表がほとんどでした。しかし、8月24日に今年第二四半期の決算を報告した際、CEOのJe...

噂:AppleのVR/ARヘッドセットはミー文字を使ったFaceTime通話に対応か。

AppleApple GlassARFaceTimeMemoji

Appleが開発中と噂されているVR・ARヘッドセットに関して、Memoji(ミー文字)を利用したFaceTime通話や、仮想現実環境でのSharePlayが利用可能になると、Bloombergのマーク・ガーマン記者が伝えました。これはBloombergが毎週日曜日に配信している「Power On」ニュースレター内の情報からわかったもの。情報によると、AppleのVR・ARヘッドセットでは、Mem...

米ロジクール、ヘッドセットに干渉しないMeta Quest2新スピーカー「Logitech Chorus」発表

LogicoolLogitechLogitech ChrousMeta Quest2

米Logitechは、Meta社のVRヘッドセットであるMeta Quest2専用の新たなオフイヤースピーカー「Logitech Chorus」を海外向けに正式発表しました。「Logitech Chorus」は、耳の後方にスピーカーが配置されている、オフイヤー方式のスピーカー。通常のイヤホンやヘッドホンのように耳を塞がないため、周囲の音を確認しながらVRを楽しむことができます。音質面では、47.4...

Intel第12世代Core iシリーズ発表。モバイル向け充実

intel

Intelは、家電見本市の「CES 2022」にて、コードネーム「Alder Lake」の第12世代Coreシリーズを大量に発表しました。今回発表されたのはノートパソコンや一体化PCなどをターゲットとしたモバイル向けが主となっていますが、デスクトップ向けのものも新しく用意されています。12世代Coreシリーズの特徴第12世代Coreシリーズはデスクトップ向けが昨年発表されており、大きな特徴として、...

VAIO SX12/SX14、第12世代Coreプロセッサ搭載モデル正式発表。

VAIOVAIO SX12VAIO SX14

VAIOはモバイルノートPC「VAIO SX12」「VAIO SX14」の最新モデルを発表しました。本日より予約受付を開始します。両モデルは2021年10月にフルモデルチェンジを果たしていますが、これに第12世代インテル Coreプロセッサーを搭載し、機能と性能を向上したモデルとなります。 天板からディスプレイ両側面までカーボン素材で覆い軽量、堅牢性を確保。VAIO独自試験とMIL規格で頑丈 キー...

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

【!?】VAIO、ムーミンとコラボ

VAIOVAIO F14VAIO F16ムーミン

VAIO株式会社は、人気キャラクター「ムーミン」とコラボした「VAIO F16・F14」をVAIOストア限定で販売すると発表しました。ちょっと意外な組み合わせですね。ムーミンは1945年にトーベ・ヤンソン氏によって初めて出版されたシリーズ。今回のコラボは「ムーミン・コミックス」のイラストから。熟練の技術者によるレーザー刻印で表現された天板のイラスト、本体カラーと調和するオリジナル壁紙による特別デザ...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...