弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Jlink 165Hz対応27インチWQHDゲーミングモニターレビュー

 超ヌルヌル165Hz高駆動!

 Jlinkの27インチゲーミングモニターを提供していただきました。レビューします。

開封

 まず始めにモニタースタンドが登場。モニタースタンドは組み立て必須のタイプです。プラスドライバーは同梱されていないので要注意。

 根本の赤色がワンポイントでオシャレです。脚自体は細いものの、長さがあるため安定して支えられそうです。

 裏面はシンプル。ケーブル用ダクトがあるだけで、ケーブルを隠せる工夫は施されていません。

 付属品は電源アダプターとDisplay Portケーブルのみ。HDMIは付属していないのでHDMIで使用予定の人は予め別途用意しておきましょう。

 モニター側はVESAマウントに対応しているものの、内側にネジ穴が用意されており、一部ディスプレイアームなどは装着が難しいかと思います。

 付属スタンドであれば着脱でねじやドライバーなどを用いることなく、着脱が可能です。装着時はカチッとはまり、外すときは根本のレバーを押すだけで簡単に外すことができます。

 ディスプレイの端子はHDMI、Display Port×2、音声出力となっています。USBポートはアップデート用の端子なので使用することはできません。

使用感

 とりあえずレビュー用の写真を撮るスペースにはWindows環境がなかったのでMacBook Proを接続しました。スタンドは最も高い位置でここまであがります。

 最下部では結構下がります。チルト幅は-5度から20度と付属スタンドにしては割りと調節が効きます。

 また本機は縦向き表示にも対応しているため、Twitterやウェブサイトなどを閲覧し易い縦レイアウトも付属スタンドで可能です。

 ディスプレイはノングレアで非常に見やすいです。色ムラもなく、発色も非常に良好。さてさて、外観レビューはさておきそろそろWindows PCとつなげていきます。

 筆者が使用しているPCのグラフィックボードは1世代前(執筆中に2世代前になってしまいましたが)のRTX2080Tiです。Display Portに接続することで165Hzでの駆動が可能になります。

 そして初心者が陥る罠としてディスプレイのリフレッシュレートを変更しなければ165Hzで使えないということ。しっかり設定は確認しておきましょう。

 RTX2080Tiを使っておきながら言うのも何ですが、実は筆者はPCでゲームを全くしません。購入時はエンコード目的で導入しましたが、現在はそのエンコードすらすることもなく……。普段はPS5やSwitchなどのコンシューマーゲームを4K120Hz対応の有機ELテレビでプレイしている程度。最近はスマートフォンでも60から120へシフトしつつあり、使ってみると圧倒的違いがありますよね。その更に上の165Hzとなればこれはワクワクが止まりませんね!?

試してみる

 フレームレートを比較できるサイトでそれぞれのフレームレートをシミュレーションした場合の比較を撮影してみました。

 165Hz駆動時では残像もなく、前後がブレていないきちんと165Hzで表示できていることを確認できます。数字で言われるとピンときませんが、改めて画像としてみるとこれはゲームで差がつくな、と感じます。

 また本製品はG-SyncやFreeSyncにも対応しているので、対応グラフィックボードで機能を有効化すればよりゲームで有利にプレイすることもできます。筆者のRTX2080Tiでも対応しておりますが、NVIDIAコントロールパネルで有効化にしてみましたが互換性があると検証されていませんの表示。

 パネルはVAパネルを採用。そのためIPSと比較して視野角が劣るものの、コントラスト比で1:4000と高い数値を公称スペックでアピールしています。そのため、より深い黒を表現することができるため、ただ165Hzだけではなく、画質面でも満足して遊べるディスプレイです。

 公称値による色域はsRGBを106%以上カバー。DCI-P3なら84%までカバーとのこと。ゲーミングディスプレイとしては優秀かと思います。

 PCゲームとして人気FPSゲームのレインボーシックスシージをプレイしてみました。これはだいぶ前に買ったのですが、PS5でやるほうが環境が良い(先述の通り、テレビが4K120Hz対応している、5.1chサラウンド環境を整えている)ので、あまりやる機会がないままでした。PCモニターだと60Hzですし、やる気が無でした。

 しかし165Hzとなれば話は別。ましてやRTX2080Tiを使っているので最高のグラフィック設定でバリバリ遊べちゃいます。いや~~これは超楽しいですね。ぬるぬるで最高のグラフィック、文句なしのゲーム環境です。

 設定変更は非常に楽ちんです。現代的な1ボタンタイプで、真ん中1度押しでメニュー、長押しで電源オフ、上で入力切替、下でボリューム、左でゲームアシスト機能を起動、右でモード変更のショートカットがアサインされています。

 知らないメーカーだったので日本語化はどうなの?と思っていましたが、しっかりと各所日本語化はされています。訳がおかしいということもなく、自然な日本語です。

ここがいまいち

 ゲーミングらしく、背面にLEDライトが仕込んでありますが、色が適当に変わるだけで色の固定はできず。しかも輝度がめっちゃ低いので部屋の電気をすべて消しても光っている……?と思わず背面を覗き込んでしまうくらい。ひかるのはおまけ程度に思っていたほうが良いです。

 内蔵スピーカーは無し。外部オーディオ出力(3.5mmジャック)はあるので、別途スピーカーを用意すれば出力自体は可能です。

WQHD、165Hz駆動、VA可ならこれでOK

 フルHDより若干広く使えるWQHD。27インチなので普段のネットサーフィンや事務作業も快適です。それでいて165Hzの高リフレッシュレートにも対応しています。VAパネルが引っかかる人もいるかと思いますが、コントラスト比でIPSより有利なので、個人的には好きです。

 今なら1万円オフクーポンを配布しているので、会計時に割引されます。クーポン適用時ではなんと3万円を切る安さ。ぜひ検討してみてください。

Jlink ゲーミングモニター 27インチ モニター 2560×1440 QHD 104%sRGB 165Hz/144Hz 1ms(MPRT) ディスプレイ 16:9 VAパネルモニター HDR 178°広視野 輝度350cd/㎡ 縦横回転·高さ調整 DP1.2 HDMI2.0 USB VESA対応 ブルーライト軽減 E27QP4K

詳しく読む

こんな記事も読まれています

マジかよ。「Snapdragon 8+ Gen 1」、発熱問題「未解決」の可能性

2022-05-27 17:01:38riku

QualcommSamsungSnapdragonSnapdragon 8 Gen 1Snapdragon 8+ Gen 1

米Qualcommが発表した、最新のフラッグシップ端末向けSoC「Snapdragon 8+ Gen 1」に関して、Android Authorityがリファレンスデザイン端末の性能を検証し、その結果を公開しました。Android Authorityによると、同誌は、Qualcommが5月に開催した5Gサミットにて、実際に「Snapdragon 8+ Gen 1」が搭載された端末を体験したとのこと...

Rakuten Linkに「ポイ活機能」登場。記念キャンペーン開催

2022-10-17 12:55:06會原

Rakuten Link楽天モバイル

楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリ内に「ポイ活機能」登場を記念するキャンペーンを実施すると発表しました。当該機能の名称は「Super Point Screen」。情報を見るだけでカンタンに楽天ポイントが貯まるポイ活機能であると謳います。本キャンペーンにエントリーし、この機能でキャンペーン対象の広告を1日1広告以上、合計5日間閲覧した人を対象に、「楽天ポイント」300万ポイントを山分けす...

スマート体組成計「HUAWEI Scale 3」レビュー。健康管理が楽々

2022-10-10 16:45:00どろモバ

Huaweiレビュー

HUAWEI WATCH GT 3 ProにHUAWEI Scale 3が付属してきました。Huaweiが販売している手頃な価格のスマート体組成計・体重計です。使ってみたのでレビューします。デザインパッケージには本体と簡単な説明書のみ入っていました。こちらが本体。ピュアホワイトの非常にシンプルで洗練されたデザインです。背面には滑り止めパッドと、電池ボックスがあります。単4電池4本(別売)が必要です...

KDDI完全復旧。

2022-07-05 22:17:49會原

auKDDI通信障害

KDDIは本日18時から記者会見を開催しました。障害発生前に全ての状況が戻ったとする全面復旧を宣言しました。2022年7月5日(火)の事故対策本部会議において、2022年7月4日(月)15時00分以降、個人・法人のお客さまのサービス利用状況およびネットワークのトラヒック正常性に問題がないことを2022年7月5日(火)15時36分に最終確認したとしています。今後は詳細な原因究明、再発防止策の策定、利...

PC」についての他の記事

【!?】VAIO、ムーミンとコラボ

2023-11-30 12:33:57會原

VAIOVAIO F14VAIO F16ムーミン

VAIO株式会社は、人気キャラクター「ムーミン」とコラボした「VAIO F16・F14」をVAIOストア限定で販売すると発表しました。ちょっと意外な組み合わせですね。ムーミンは1945年にトーベ・ヤンソン氏によって初めて出版されたシリーズ。今回のコラボは「ムーミン・コミックス」のイラストから。熟練の技術者によるレーザー刻印で表現された天板のイラスト、本体カラーと調和するオリジナル壁紙による特別デザ...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

2023-11-18 13:01:17會原

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

2023-11-10 03:17:45會原

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

2023-11-01 19:04:19會原

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

2023-10-26 17:57:24ryoppi913

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

2023-09-25 16:01:23ryoppi913

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

2023-09-25 12:05:58ryoppi913

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない