iPhone 15 Pro MaxがDxOMarkカメラテストで2位に 2400万画素撮影とSmart HDR 5、動画が高評価 すまほん!!

(画像出典:DxOMark.com)

 デジタルカメラやスマートフォンなどの評価機関である、DxOMarkがiPhone 15 Pro Maxのカメラテストの結果を公開しました。

 iPhone 15 Pro Maxは総合スコアが「154」と、テストされた端末の中でHuawei P60 Proに次ぐ2位のスコアを獲得しました。ビデオスコアはiPhone 14 Proが首位でしたが、「158」まで伸ばしています。

写真撮影では自然なHDR、自然な色、細部の質感が評価

 DxOMarkはiPhone 15 Pro Maxの写真撮影を通常のJPEGではなく、より明るく鮮やかに表示のできるHEIC形式のHDR画像ファイルをXDRディスプレイで表示して評価・測定をしているようです。

 iPhone 15シリーズの進化点は過去記事で取り上げましたが、どのような進化がなされたのか不明だったSmart HDR 5へのHDRアルゴリズムの進化がDxOMark点数に大きく現れました。ダイナミックレンジや露出制御についての露出の項目で、iPhone 14 Proの111点から最高点になる123点に大きく飛躍。

 DxOMark上の作例を見ると、iPhone 14 Proでは白飛びしている空が、しっかり写っています。また、人物撮影時に肌のわずかな光の反射や、顔の陰影など、コントラストを自然に表現しています。

(画像出典:DxOMark.com)

 カラースコアも最高点を記録し、厳しい光の条件下においてもSmart HDRのおかげで自然で鮮やかな色を表現できるとしています。さらに、以前のiPhoneで高コントラスト条件では頻繁に色が実際の色から変化してしまうという問題がほとんど見られなくなったとのこと。

 写真のディテールレベルを評価するテクスチャスコアでは、他社のスマートフォンが1200万画素で撮影しているところをデフォルトで2400万画素撮影ができるようになり、1位のスコアを獲得し他社を引き離しています。作例では、Pixel 7 proやP60 Proが捉え切れていない、まつ毛の1本1本を自然に描写しています。

(画像出典:DxOMark.com)

 また、低照度にはノイズ量を減らすために、1200万画素の撮影に自動的に切り替わるようです。

 一方で、ノイズのスコアは他社ほど高くはなっていないため、ノイズリダクションをしすぎず、ディテールを残すような方向性の画像処理となっていることが分かります。

 その他、オートフォーカスの正確性やシャッターラグがほとんどない点、ポートレート撮影時の深度測定の正確さが評価されています。一方で、フレア・ゴーストや、HDRによるダイナミックレンジの拡大に撮影前のプレビューの品質が追い付いていないことなどが減点の対象になっています。

光学5倍テトラプリズムを搭載も、高評価はされず

 超広角カメラの性能を測るワイドスコアはハードウェアにほとんど変化はなかったものの、画像処理の進化により4点向上しています。一方で、望遠性能を測るズームスコアは5倍望遠カメラを搭載したのにも関わらず、点数の伸びは1点にとどまっています。なぜなのでしょうか。

 まずDxOMarkによると、50mmの近距離の撮影ではPixel 7 ProやP60 Proといったライバルよりも多くのディテールを保持し、露出や色も良好とのこと。

(画像出典:DxOMark.com)

 これはiPhoneの4800万画素からのクロップズームが他社に比べても優秀であるようです。作例では被写体のまつ毛まで正確に写しています。

 120mm以上の長距離撮影においても、望遠カメラが活躍し、Pixel 7 ProやP60 Proと並ぶ、優れたディテールレベルを保持することができ、低照度撮影もiPhone 14 Proよりも改善しているようです。

(画像出典:DxOMark.com)

 しかしながら、問題なのは前世代以前では望遠カメラが担っていた中距離撮影。

 中距離を担当する望遠カメラがなくなってしまい、広角カメラからのデジタルズームとなるため、ディテールが低下や過度なシャープネス、不自然なレンダリングの画像になってしまっています。

(画像出典:DxOMark.com)

 長距離の望遠カメラに入れ替わったことのデメリットがDxOMarkのスコアに大きく影響してしまったといえるでしょう。Xiaomi 13 Ultraのように望遠カメラを2つ搭載すれば防げるかもしれませんが、iPhoneにはそこにかけるスペースやコストがありません。

 一方で、同じように5倍望遠カメラを搭載したPixel 7 ProはiPhone 15 Pro Maxよりも5ポイント高いスコアを獲得しています。この差は画像処理のアルゴリズムが影響によるものです。Pixel 7 Proの中距離撮影(80mm)の作例を見ると、中心部のディテールレベルがかなり高くなっています。

 これは中距離撮影時にメインカメラからのデジタルズームで撮影した画像の中心部に、中距離望遠カメラで撮影した画像を合成するアルゴリズムによって、画像の中心部のディテールレベルを高めているのです。

Pixel 7 Proの画像融合アルゴリズム

  DxOMark上の作例をよく見ると、画像の周辺部と中心部で画質差があることがわかります。

 このようなアルゴリズムをiPhoneにも実装していればDxOMarkの点数も上がっていた可能性が高いですが、実装しなかった理由としては、中心部のみ鮮明であるのは自然な画像とはいえないという判断があるからだと筆者は考えます。 

 中距離望遠用のカメラがないことで、スコアがほとんど伸びませんでした。一方で、今後計測されるであろうiPhone 15 ProはiPhone 14 Proから画像処理が進化している分、ズームスコアが高くなる可能性があります。そうなってしまうと、上位モデルが下位モデルに点数が負けてしまうというAppleにとっては不本意なものになってしまいそうです。

ビデオスコアはほとんどの項目で1位に

 iPhoneは動画撮影の性能が高いと評判を得ていますが、iPhone 15 Pro MaxでもDxOMarkは高く評価しています。

 4K60fpsのDolby Vision HDRで測定された結果、6項目中、露出・色・ノイズ・アーティファクト・ビデオ安定化の5項目で最高点を更新。

ほとんどの項目でトップスコア  (画像出典:DxOMark.com)

 ダイナミックレンジが広く安定した露出、正確な色、最高のノイズ・テクスチャのトレードオフ、一貫した正確なAF、手振れの少なく安定したフレーム遷移、ジャギーやアーティファクトの少なさと、全ての面で隙がない動画撮影ができるようです。Log撮影など、機能面でも強化されていますし、動画撮影においては今のところ最高のスマートフォンの一つなのは間違いなさそうです。

 DxOMarkの評価は果たして正しいのか、信頼に値する数値なのか疑問が残るところですが、他の端末とどのような違いがあるのか、前の世代の端末からどのような点が進化しているのかがわかるレビューとして、とても興味深い内容でした。より詳しい内容が気になる方は、読んでみることをおすすめします。

こんな記事も読まれています

iPhone 14 Pro対応の純正品、実は非対応?原因は「デカすぎカメラ」

AppleiPhoneiPhone 14iPhone 14 ProMagSafe

(画像出典:La Manzana Mordida)iPhone 12シリーズのMagSafe対応に合わせて2020年12月に発売された、Appleの充電アクセサリ「MagSafeデュアル充電パッド」に、iPhone 14 Proとの互換性の問題が生じているようです。これは、複数のiPhone 14 ProユーザーがAppleの公式サポートコミュニティに投稿した情報から明らかになったもの。iPho...

噂:今度は無印「iPhone 15」の実機画像まで流出?

AppleDynamic IslandiPhone 15iPhone 15 ProLightning

先日、リーカーのUnknownz21氏は、「iPhone 15 Pro」実機の端子部分を写したと主張する画像をTwitter上に投稿しました。その後、同氏はさらに、無印「iPhone 15」であるとする実機画像をMacRumors経由で公開しています。Unknownz21氏によって公開された画像からは、端末の表面と端子部分が確認できます。先日投稿された画像に写っていた端末の筐体は、チタン素材である...

iPhone 14シリーズ、9月7日に発表か。

AppleApple Watch Series 8iPhoneiPhone 14iPhone 14 Pro

今年もこの時期になりました。AppleはiPhone 14シリーズの発表を9月上旬に目指しているようです。Bloombergが報じたところによると、iPhone 14シリーズは米国時間9月7日(日本では9月8日)にオンラインイベントを開催予定、以降9月9日には予約受け付けを開始、9月16日には一般販売を開始するとのこと。この情報はAppleの未発表製品情報にかなり強いMark Gurman氏が伝え...

iPhone 14 Proには4800万画素カメラ、iPhone 15にはペリスコープレンズ搭載予定か

AppleiPhone 14 ProiPhone 15

著名AppleアナリストMing-Chi Kuo氏によると、Appleは来年2022年リリース予定の「iPhone 14 Pro」に4800万画素のカメラを、2023年予定の「iPhone 15」シリーズにはペリスコープ(潜望鏡型)レンズを搭載予定とのことです。MacRumorsが伝えました。情報によると、「Samsung Galaxy S21 Ultra」といった一部のAndroidスマートフォ...

噂:iPhone 15シリーズの色展開はこんな感じ?9to5Mac想像

AppleiPhone 15iPhone 15 PlusiPhone 15 ProiPhone 15 Pro Mac

Apple系の最新情報に精通した海外サイト9to5Macは、独自の情報源から得た情報を元に、同誌所属のIan Zelbo氏の手によって、iPhone 15とiPhone 15 Proの想像画像を作成しました。まずiPhone 15とiPhone 15 Plusの色展開は、ブラック、グリーン、ブルー、イエロー、ピンクの計5色になるとのこと。また、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro...

𝕏もフォローしてね

カメラ」についての他の記事

1型LYTIAと「ダブルペリスコープ」搭載!?OPPO Find X7 Proの衝撃的なカメラスペックがリークされる

LYT-900OPPOOPPO Find X7 ProSnapdragon 8 Gen 3ペリスコープカメラ

中国の著名リーカーの数码闲聊站氏は、来年初旬に発表予定のOPPO Find X7 Proのカメラスペックをリークしました。SoCはSnapdragon 8 Gen 3で、メインカメラにはSONYのLYTIAブランドの1型イメージセンサー「LYT-900」を搭載。さらに、スマートフォン初となる2つのペリスコープ望遠カメラを搭載することが判明しています。Find X6シリーズではX6がDimensit...

Realme GT5 Proの望遠カメラ大幅強化。4.5倍コストのIMX890望遠、画像処理アルゴリズムも刷新

IMX890LYTIAQualcommRealmeRealme GT5 Pro

中国Realmeは、今年の12月の発表が予定されているRealme GT5 Proの望遠カメラ技術についての発表を中国で行いました。IMX890の大型センサーのペリスコープ望遠カメラへの搭載や、Qualcomm社のSnapdragon 8 Gen 3の画像処理チップ、ArcSoftと共同開発の画像処理アルゴリズムにより、望遠カメラの画質向上を実現したとしています。光学3倍ペリスコープ望遠カメラには...

OnePlus 12が搭載する「Sony LYT-808」や3倍ペリスコープ望遠を考察する。

HasselbladLYT-808LYTIAOnePlusOnePlus 12

OnePlusは中国にて、次期フラグシップスマートフォン「OnePlus 12」のカメラ詳細を公開しました。ハッセルブラッドと共同開発のカメラシステム、SONYのイメージセンサーブランド、LYT-808の搭載や、3倍ペリスコープ望遠カメラの搭載などを予告しています。HyperToneエンジンの実装本発表の前日にOPPOとハッセルブラッドが「HyperTone」と呼ばれる次世代カメラシステムを発表し...

OPPOとハッセルブラッド、次世代カメラシステム「Hyper Tone」を共同開発。2024年のFindシリーズに実装へ

HasselbladOnePlusOPPOOPPO Find N3OPPO Find X6 Pro

OPPOは、スウェーデンの老舗カメラブランドのハッセルブラッドと次世代カメラシステムの「HyperTone」を開発を行う共同事業を発表しました。HyperToneは2024年以降のOPPOのフラグシップスマートフォンシリーズであるFindシリーズに実装される予定です。 OPPOとハッセルブラッドの現在までの関係性ハッセルブラッドとOPPOの関係性は、OPPO傘下であったころのOneplusから始ま...

サムスン、5000万画素の撮像素子「ISOCELL GNK」をこっそり発表。既にPixel 8/8 Proに搭載されている可能性

Google Pixel 8Google Pixel 8 ProISOCELLISOCELL GNKSamsung

Samsungは5000万画素の1/1.3型のスマートフォン向けイメージセンサー「ISOCELL  GNK」を公開しました。SNSなどでの告知もなく、しれっとイメージセンサーの一覧に追加されており、既にPixel 8シリーズに搭載されている可能性も考えられます。スペックISOCELL GNKのパラメーターは以下の通り。画素数:5000万画素センサーサイズ:1/1.3型ピクセルサイズ:1.2μmTe...

Phone Arena、DxOMarkのようなカメラベンチマークを開始へ。

DxOMarkPhone Arena

Phone Arenaは、カメラスコアの測定を開始すると発表しました。写真やカメラにおける専門家の主観的評価を完全に置き換えることはできないとしつつも、それだけでは十分ではないとし、これまでの知見を体系化し、カメラを総合に評価する客観的で公平なテストを作成する時期がきたといいます。Phone Arenaカメラスコアv1としてリリース。露出、色温度、色合い、ディテール解像度、ポートレートモードの分離...

複数の中国メーカー、ソニーの次期1型撮像素子「LYT-900」採用か。旗艦級モデルに

LYT-900LYTIAOPPOOPPO Find X7 ProSony

中国の有名な未公開情報発信者「数碼閑聊站(Digital Chat Station)」氏は、複数の中国メーカーがソニーのLYTIAブランドの1型撮像素子を採用するとリークしました。 OPPO Find X7 Pro、Xiaomi 14 Ultra、Vivo X100 Pro+といった各社の旗艦級モデルがLYT-900を採用。AQUOS R、Xiaomi Ultra、コンデジに搭載されている1型サイ...