すまほん!!の最新記事

IIJmio、iOS9.1でも動作確認
Appleは、モバイルOSの最新バージョンとなる「iOS 9.1」を配信開始しました。MVNOのIIJmioは、自社のブログ「てくろぐ」にて、iOS 9.1の動作状況を公開。iOS 9から引き続き、動作が変わらないことを確認したそうです。IIJmioは格安スマホの中でもトップの人気を誇ります。これはMVNOの枠内では高品質であるとともに、端末の動作状況をいち早く確認し、問題への対策方法を公開すると...

フェイスブック、無音連続再生を止める
FacebookのエンジニアリングマネージャーAri Grant氏は、iOS向けFacebookアプリのバッテリー大量消費について認め、問題を改善したことを明らかにしました。彼が言うには原因は大きく2つです。1つ目は、ネットワークコード内のCPUスピンにより常に動作が要求されていたこと。2つ目は、audio sessionの問題で、アプリ内で動画を視聴した際にiOS内で音声を再生し続ける処理に問題...

国内携帯3社のXperia Z5発売日は10月29日に
Sony MobileのXperia Z5は、日本国内の携帯大手3社より投入されます。発売日は10月29日です。カラーリングはホワイト、グラファイトブラック、ゴールド、グリーン。筐体はフロストガラス採用により背面の高級感が増しています。指紋認証センサーが電源ボタンに内蔵。カメラは新型センサー搭載により0.03秒高速AFが可能に。NTT docomoはSO-01H、KDDIはSOV32、SoftBa...

ドコモ、同性パートナー証明書を条件に家族割認める
渋谷区が10月28日より同性パートナーシップ条例の証明書発行の受付申請を開始することを受けて、NTT docomoはこの証明書の提示を条件に家族割を認める方針を改めて明らかにしました。 他社に追随する形です。対象となるのは旧料金プランの「ファミリー割引」および新料金プランの「シェアパック」となります。同性パートナーは、病室面会や賃貸入居、保険、遺産相続といった面で不利益があります。これについて自治...

どれを買うべき?台湾の空港で買える4G LTE無制限プリペイドSIMまとめ。
飛行機で台湾の桃園国際空港に到着しました。台湾が素晴らしいのはその通信環境。空港ですぐに無制限通信可能な、4G LTE対応の、プリペイド式のSIMカードを空港内で契約できます。先進的です。桃園国際空港についたら、LTE無制限SIMのうち、どの会社のものを購入すべきか、私の考察をまとめておきますので、みなさんの台湾旅行の参考になれば幸いです。なお、いずれの購入にもパスポートの提示は必要。台灣之星(...

台湾の交通機関を利用するなら悠遊カード(EASYCARD)が便利。
台湾の交通機関を利用する時は、悠遊カード(悠遊卡:EASY CARD)を買うと便利です。これは交通系ICカードで、ちょうど日本におけるSuicaのようなものです。今回、捷運(MRT:地下鉄)と台鉄(TRA:在来線)にて利用しました。バスやコンビニでも利用できます。購入できる場所は、地下鉄構内の悠遊カードチャージ機「悠遊卡售卡/加值機」か、窓口「悠遊卡台北客服中心(EASYCARD Customer...

香港についたらGoogle Nowが空気の質を注意してきた
香港国際空港は、ついたらすぐにWi-Fiが使えるので、すぐに調べ物ができるのが便利です。Googleのアシスタント機能Google Nowは、位置情報をももとに様々な情報を通知してくれますが、香港国際空港でインターネット接続したとたん、空気の質について注意してきました。「大気質:とても有害」とのこと。 #hongkong Sumahon!!さん(@smhn_info)が投稿した写真 - 20...

Surface Pro 4、11月12日より日本市場発売
日本Microsoftは、先日海外で発表されたSurfaceシリーズの最新モデルSurface Pro 4を日本市場で発売することを明らかにしました。予約受付開始日は10月23日から、発売日は2015年11月12日。Core i7搭載モデルは12月以降。 マグネシウム筐体を採用し、Surface Pro 3よりも薄型軽量化。厚み8.4mm、重量766gを実現しています。 プロセッサーは第6世代Co...

台湾の鉄道交通手段:MRT・HSR
台湾の鉄道交通手段としてMRT・HSR・TRがあります。この3つについて紹介します。地下鉄:MRT 台北捷運MRT(台北捷運 )は、Metro Railway Taipeiの略称。つまり地下鉄です。台北とその周辺地区を行き来することが出来ます。 (出典:台湾観光協会)乗車にはトークン式のIC乗車券・プリペイド式のICカード悠遊卡(EasyCard)が必要です。1日乗り放題となる「台北捷運1日票」も...

spモードのIMEI制限が無くなった。
NTT docomoのスマートフォン用に契約しているSIMカードを、ドコモ以外から販売されている端末に挿して、spモードのAPNで3G/4Gデータ通信に接続できるようになったことを確認しました。確認したのはXperia Z5 Compact E5823やZenfone 2など。設定は、APNはspmode.ne.jp、認証タイプはCHAP。本来、ドコモのISPであるspモードは、機種固有の番号であ...

watchOS 2.0.1が配信開始。
本日よりwatchOS 2.0.1がリリース開始されました。内容は新しい絵文字の追加、パフォーマンス改善、多数の不具合修正です。watchOS 2.0.1のアップデートは連携しているiPhoneから実施することができます。充電器への接続や50%以上の充電がアップデート開始の条件となっています。iPhoneからApple Watchアプリを起動、一般→ソフトウェアアップデートより実行できます。...