弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

ヤフーとLINEが統合。背景「LINE大好きラブコール」「孫さんあまり関与せず」

 本日、ヤフーの親会社Zホールディングス(ZHD)と、LINEの経営統合が正式発表され、都内にて共同記者会見が開催されました。

ヤフーとLINEが歴史的な経営統合へ

ZHDとLINEの代表、お互いの色のネクタイで登壇

 統合を象徴するように、ZHD川邊社長がLINEのコーポレートカラーの緑色のネクタイを、そしてLINE出澤社長がYahoo!コーポレートカラーの赤色のネクタイを付けていたのが印象的です。

(左:ZHD代表取締役社長CEO川邊健太郎氏 ,右:LINE株式会社代表取締役社長CEO出澤剛氏)

米中IT企業に対抗

 日本・アジアから世界をリードするAIテックカンパニーを目指すといいます。

 統合後はZホールディングス傘下にLINEとYahoo!があくまで対等な立場で経営統合。

 データや金融が米中「ITの巨人」の勝者総取りになっていることを指摘。企業規模で大きな差を付けられており、これは国力や文化の多様性にも影響を及ぼすとして危機感を募らせており、ここに対抗する意図。

 課題先進国と呼ばれる日本。労働人口の減少や自然災害、これらをテクノロジーで解決したいとのこと。

統合のシナジーは「相互補完」

 経営統合による様々なシナジー。Yahooではメッセンジャーを持っていないが、LINEはeコマースは力が入っていない、こうした相互の弱みを補い合えるとします。エンジニアやデザイナー、データサイエンティストといった人材は両社合わせると数千人規模。

 株主を含んだグループとしてのシナジーはさらに強力。通信事業を持つソフトバンク、スノーや3DアバターZEPETOなどを持つネイバー。

 今はAIへの移行期。全てのデバイスがネットに繋がり、日常の多くがデータ化される時代に。インターネットと生活が融合する時代の基盤としてAI技術があり、ここに集中投資する方針。

 LINEの会話のデータは通信の秘密により利用していないし今後もできないが、周辺データについては今後ポジティブな方向に使っていくとのこと。

2020年10月までに統合予定

 LINEは上場廃止、NAVERと非連結に。統合後の比率は一般株主35%、ジョイントベンチャー65%の比率。ジョイントベンチャーとしてソフトバンクとネイバーが半々で持ちます。ZHDをSBが連結する形とし、ZHDのガバナンスとしては取締役10名を想定。年末年始までに最終契約を締結。各種手続きを行います。

 時価総額1兆円同士ということもあって、独占禁止法の観点から公正取引委員会の審査も生じることから、時間はかかる想定。2020年10月までには統合を完了する見通し。

 統合完了までは両社ライバルであり、両社長とも、現場の社員には「(敵として)戦え」と話しているとのこと。

 LINEのトロイカ体制について、「LINE側の意思決定では継続。プロダクト委員にもその3名は入っている(出澤社長)」とし、今後も継承していく意向を見せました。

 YahooとLINEの対等にこだわった理由としては「お互いのサービス後から、開発力、どれをとっても対等と考えている。意欲も能力も対等。上下はなく、チームワークを感じている。ネイバー社はLINEが非連結になるとの判断をしてでも巨大テックカンパニーへの意気込みに賛成した。SBにある種譲った。心意気に応えたい(川邊社長)」とのこと。

実は熱心なLINEユーザーの川邊社長によるラブコールがきっかけ

 川邊社長自身、実は毎日LINEを使う熱心なLINEヘビーユーザー。LINEが大好きで、ずっと一緒にやりたかったとのこと。

 今回の統合のきっかけは、実は1年に1回行われている新年会。数年前からこの場で川邊社長が何か協業したいとラブコールを送り続けており、あしらわれていたが、今年は好反応。今年の春に食事をして始まり、二社で大きなことできそうと感触。6月に両社の親会社に相談。夏の間に検討を重ねたといいます。

孫社長の関与は?

 やはりインパクトがあるのは、あのLINEがソフトバンクグループの傘下に入るという事実。ここに孫社長の抱く大きな野望が背景にあると考えるのは自然なことで、中には、孫社長が主導だと事前に報じるメディアもありました。

 一方で川邊社長曰く、きっかけは前述のようなフランクな会話から始まり、当事者同士で話を進めていたものであり、その後に宮内さん、NAVER、そして孫社長に話を持っていったもの。情報共有こそしていたものの、孫社長自身はあまり関与してこなかったのが真実であるとし、主導であったとの報道を否定しました。

 今年9月に統合について孫社長にプレゼンをしたところ、100%賛成であり日本とアジアのインターネットのためにやるべきだ、今までできなかった大きな課題解決をやれと述べたそうです。 

GAFA最大の脅威は「ユーザーの支持」

 GAFAを脅威に感じる最大の部分としては「ユーザーの支持」と分析。川邊社長自身もYouTubeやKindleを利用しているとのこと。

 今後日本の課題にフォーカスした国産AIで、GAFAに行えないものを国内法に基づいてやり、差別化していきたいとのこと。

PayPayとLINE Payはどうなる?

 様々な競合事業を持つ両社。ユーザー目線で自分のサービスがどうなるのか、どういうメリットが有るのか?

 川邊社長は「ユーザーファーストに尽きる。そうでないサービスはダメになってきた。手前勝手な理由で使い心地は落とせない。わかりやすいシナジーは見せていきたい」と語ります。

 LINEニュースやYahooニュースといったサービスも競合ですが、併存するのかどうか、具体的な方針は統合後に考えるとしています。

 統合までの1年弱は競合関係。最終的に最もユーザーに支持されているサービスを補完し合うといいます。

 LINE PayとPayPayは統合・共通化するのかという点について「どうなるかは統合後に判断。政府がキャッシュレスを推進しているが、データではキャッシュ7割レス3割。クレジットカード、Suicaが多い。QRコード決済は3%から5%。キャッシュレスはパスポートになる分野。まだまだ切磋琢磨して伸ばさないといけない(ZHD川邊社長)」とのこと。まずはQRコード決済自体を拡大確立したい考えも伺えます。

テック」についての他の記事

久々のデカコア搭載SoC!Samsung、Exynos 2400を発表

2023-10-20 16:15:28ryoppi913

AMDExynosExynos 2400GalaxySamsung

Samsungは、自社製ハイエンドSoCの「Exynos 2400」を発表しました。現時点では公式より詳細な情報は出ていませんが、先代のExynos 2200に比べて1.7倍高いCPU性能をアピールします。現時点でExynos 2400のCPU構成は公式に発表されていませんが、すでにGeekbench 6のスコアが流出しています。それによれば、性能の異なる4種類のCPUが1+2+3+4という構成で...

Armから離脱の動き?QualcommとGoogle、スマートウォッチ向けRISC-Vチップを共同開発

2023-10-19 23:45:32ryoppi913

GoogleQualcommRISC-V

QualcommはSnapdragon 8 Gen 3などを発表する見込みのイベント「Snapdragon Summit」を間近に控えていますが、ArmではなくオープンソースなRISC-Vアーキテクチャを用いたスマートウォッチ向けプロセッサの開発を、Googleと共同で行っていると発表しました。いろいろと不安定なArmから離脱する動きが、また一歩進んだ形です。RISC-Vはカリフォルニア大学から始...

噂:iPhone 16シリーズ、上位と下位で採用モデムを変更する戦略転換か

2023-10-16 13:57:31ryoppi913

iPhone 16iPhone 16 ProSnapdragon X75モデム

次期iPhone 16 Pro/Pro Maxにおいて、無印モデルより性能の高い5Gモデムが搭載されるかもしれないようです。MacRumorsが伝えました。これは投資会社海通国際証券のアナリスト Jeff Pu氏による、最新の調査レポートに基づくもの。伝えられたところによれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxの2モデルについては、Qualcomm製の最新モデム「Snapdragon X7...

イーロン・マスク氏が共同設立したNeuralink、脳に接続するチップの被験者を募集開始

2023-10-09 12:42:26ryoppi913

Neuralinkイーロン・マスク

テスラCEOのイーロンマスク氏が共同設立したNeuralinkは、初の人体に対する治験の承認を当局から受け、被験者の募集を開始したことを発表しました。この研究の目標は、人々が思考だけでコンピューターのカーソルやキーボードの操作を行えるようになることであり、初期の研究では体に埋め込むN1インプラントや手術用のR1ロボットの安全性を評価することにあります。今回の治験の対象は、頸椎損傷やALS(筋萎縮性...

Googleの無料チャットAI「Bard」がアップデート。英語版では他のGoogleサービスとの連携も

2023-09-24 21:09:18ryoppi913

BardBard ExtensionGoogleGoogle Bard

Googleは9月19日、同社の生成AIである「Bard」のアップデートを発表しました。一部内容は日本でも利用可能になります。今回のアップデートでは、Google謹製の「PaLM 2」モデルを刷新。より直感的かつレスポンシブな対応が可能になったといいます。また、英語版以外でもBardの回答に不満があった場合に表現を書き換えるよう依頼することができるようになったほか、Bardに画像を添付できるように...

Qualcomm、「Snapdragon 7s Gen 2」を発表。新命名規則は失敗?

2023-09-24 12:12:20ryoppi913

SnapdragonSnapdragon 7 Gen 2Snapdragon 7s Gen 2

Qualcommは、新型のチップセット「Snapdragon 7s Gen 2」を発表しました。これまでにない命名規則を用いた製品で、Snapdragon 7+ Gen 2との関係性が読み取りにくいものとなっています。Snapdragon 7s Gen 2のプロセスルールは4nm。サイズこそスナドラ7+ Gen2と変わっておらず、高い電力効率が期待できるものとなっていますが、公式サイト上ではファウ...

目指せ真の全画面!もうすぐ登場の旗艦スマホ3種、リークされたベゼル厚みを比較

2023-08-27 15:58:49ryoppi913

AppleGalaxyGalaxy S24 UltraiPhone 15 Pro MaxiPhone 15 Ultra

スマートフォンのベゼルの厚さは、小さい(薄い)ほうが美しい見た目になるため、AppleやXiaomiなどのメーカーは世代ごとにベゼルの幅を細めています。リーカーのICE Universe氏は、近々登場見込みの3メーカー3機種において、リークされた情報をもとにベゼルの厚さを比較する写真を投稿しました。比較対象は、9月発表予定の「iPhone 15 Ultra(Pro Max)」、例年は12月に中国で...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない