弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Huawei P40 Proを最低限のカメラ端末として使用する方法(GMS/HMS不要で写真同期)

 制裁によりGMS(Google Mobile Service)がないHuawei端末。しかしカメラ部分には望遠や手ブレ補正など特筆すべき点があり、好事家・マニアとしてはサブのカメラ端末ぐらいなら使えないかと気になるところ。貧弱なAppGalleryには興味がなく単に写真同期さえできればいいというユーザー向けに、自分が写真を同期するよう設定した備忘録を書き記しておきます。

GMSなしHuawei端末、GMSなしは考えられない筆者

 Huaweiは対イラン制裁違反と企業機密窃取の容疑で米国から起訴されており、制裁対象となっているため、GoogleはHuaweiの新規端末にGMSを輸出できず、本機もその例外に漏れません。

 GMSを無理やり導入する方法自体はあるものの、Googleは一時期、GMS未認証の中華端末でGMSを使っていたユーザーのGoogleアカウントを凍結した事例も一部報告されています。今回未認証となっている理由は単なるビジネス上の都合ではなく、米国政府の意思であることから、よりリスクが高いと判断。筆者はGoogleアカウントをプライベートから仕事まで幅広く使っており、万が一でも凍結されると死活問題であるため、当面GMSを入れない環境で運用する予定です。

 ただ筆者はiOS端末ですらChromeやGoogle Driveを始めとしたGoogle系サービスを導入して運用する、完全にAndroid中心の環境を構築しているため、GMSなしの環境は考えられないというのが正直なところでもあります。

写真共有に難儀

 それでも記事を書くために、最低限デジカメサブ端末として使うため、写真の共有が必要です。とりあえず出先で撮った写真をTwitterにアップロードしようかなと思い、Huawei標準ブラウザでTwitterにログイン。ここまでは良かったものの、Huawei標準ブラウザでTwitterに投稿する際に画像や動画がうまく挿入できず、投稿できませんでした。

 それなら、先に他のスマホやパソコンに写真や動画を送ろうと思いました。Googleアカウントが使えずとも、単にメーラーでGmailを使うなら問題ないだろうと、ログインしたものの、同期は15分単位で使い勝手は悪いです。ちょっと昔懐かしい気分になりました。なお、容量の大きいファイル送信はGmailの制約で不可。やはり一括でサクサク転送するにはメール経由ではちょっと無理があります。

 写真や動画をまとめて他の端末に移すために、microSDカードを挿入しようにも、Huaweiは独自規格のNMカードを採用するため、利用できず。うーん、困る……。

 仕方ないのでデスクトップPCとHuawei P40 Proを有線接続しました。繋ぐとP40 Pro側に接続設定が表示されるため、ファイル転送を選びます。するとPC上のファイラーからP40 Proのローカルを覗けます。フォルダー改装からDCIMフォルダ内のファイルをコピー&ペーストすればOK。

クラウドアプリDropboxで解決してみる

 ただ、このクラウド全盛の時代にいちいち有線接続してファイラーベースで手動転送の手間がかかるという時点で、スマホならではの手軽さが完全に失われてしまうと感じる人も少なくないはず。

 そこでクラウドサービスDropboxアプリを導入してみました。

Dropboxのインストールに失敗

 PC経由でDropboxのapkを直接送り込んで実行したものの、インストールに失敗。

 特に不思議なことではありません。Play開発者サービスなど、Google関連の各種コンポーネントに依存しているアプリは思いのほか多いため、野良apkを単純にインストールしても、起動できない・起動できても使えないなど問題が出るケースは多いです。

 定額動画系サービスはことごとく低画質でのみ再生可能。米国製のDRM(著作権保護の仕組み)絡みでこうした問題が生じているものと推測します。

AmazonアプリストアにあるDropboxを使う

 Amazonが自社のGMSなし激安タブレット用に提供している独自ストア「Amazonアプリストア」があります。ここにあるDropboxなら利用可能。

 Googleログインはできないものの、メールアドレスログインなら利用可能。

 3台しか同期できない、クラウド容量が少ないなど、肝心のDropbox自体の使い勝手が全盛期と比べて著しく低下しているので悩みどころではありますが、とりあえずPCとのシームレスな同期環境だけ確保できれば何とかなると判断。これで妥協することにしました。

サブ端末としてなんとか使えないこともない

 Huawei標準ブラウザでWebアプリ版でTwitterをすると一部機能が使えませんでしたが、AmazonアプリストアにはTwitter公式アプリかあるため問題なし。これで無事GMS/HMSなしでも、WordpressとTwitterに写真や動画を投稿する最低限の環境はなんとか作れたかな……という感じ。

 ただGMS対応端末で使い慣れている各種画像加工アプリの存在を考えても、心もとないのが正直なところ。とりあえず写真はなんとか同期できるので「マニア・好事家向けのサブ端末」としてなら、使えないこともないかもしれない、と言ったところ。記事を読んでいてわかると思いますが、とてもじゃないですが一般人には勧めないほうが良いでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=dn0ZE1J0ilM&feature=youtu.be

Androidの使い方」についての他の記事

ドコモ、スグアプに「強制無効化」アプデ。「突然d払いが起動できなくなった」などユーザーから非難轟々

2023-10-17 23:46:57會原

NTT docomoスグアプスグ電プリインストールアプリ

NTTドコモは、「スグアプ」「スグ電」のサービスを10月2日に終了しました。プレスリリースやニュースなどで伝えられた形跡もなく、ユーザーにとっては寝耳に水だったようで、SNS上では利用者から批判の声が相次いでいます。というのも、今回異例なのが、単に今後のアプリの新規インストールをできなくしたりサポートを行わなくなったりというだけではなく、既存の利用者のアプリをアップデートで強制的に使用不能にしたと...

【悲報】Pixel 8シリーズも対象。まだ楽天モバイルで接続しにくいことが判明

2023-10-13 16:03:08會原

Google Pixel 8Google Pixel 8 ProPixel 8楽天モバイル

楽天モバイルは、Google Pixel製品において楽天モバイルの回線接続がしづらい事象について、改めて告知しました。これまで対象機種がPixel 6シリーズ、Pixel 7シリーズだったのが、10月13日の更新で新たにPixel 8シリーズも追加。優先ネットワークの種類を「5G」に設定していると、楽天モバイルのネットワークに接続しづらくなる事象が発生しており、問題解消に向けた対応を進めていると案...

スマホを冷却する「スマ冷え Premium」を試す

2023-08-07 16:05:18會原

TrinityXperia 1 Vスマ冷え Premiumレビュー

Trinityより、共同技研化学の蓄熱均熱化シートFREY採用の「スマ冷えPremium」とクリアケースTurlteを提供していただきました。今回「スマ冷えPremium」を試してみました。これを貼るだけで暑い夏でもスマホの温度を-8.2℃する……と謳います。この手のスマホ冷却としては保冷剤を用いる場合がありますが、冷蔵庫や冷凍庫に入れるなどした保冷剤を、スマホに貼り付けてしまうと結露のおそれがあ...

【朗報】AQUOS R8 proは「ウォーターマーク」設定可能に!

2023-06-16 00:00:10會原

AQUOS R8 proSHARPウォーターマーク

AQUOS R8 proはカメラ設定に、ウォーターマーク(透かし)追加の項目が存在することがシャープから弊誌への貸与機からわかりました。カメラを起動して歯車アイコン(設定ボタン)を押し、写真設定の中にあるウォーターマークから表示できます。表示可能なのはAQUOSロゴ、日時、撮影情報、LEITZ SUMMICRONの4種類。それぞれ個別に有効無効を任意に設定可能。ウォーターマークは、特にカメラで先を...

最新Androidでは「5回連続電源ボタン」で緊急通報。意図しない誤通報あり、設定方法も紹介

2023-01-11 23:23:04會原

Android 12Android 13緊急通報

Android 12以降に搭載されるようになった新機能、電源ボタン5回連続押しでの緊急通報。これについて、MVNOが注意喚起を行っています。IIJは、この機能により意図せず誤発信をしてしまう可能性があるとして、設定状況の確認を利用者に求めました。設定状況を確認するには「設定」→「緊急情報と緊急通報」→「緊急 SOS」→「緊急 SOS の使用」でON/OFFの確認を行う必要があります。なお機種によっ...

FeliCa非対応Androidスマホで、楽天カードVISA/MastercardのNFCタッチ決済が利用可能に。

2022-12-25 15:39:02會原

BlackBerry KEY2FeliCaMastercardコンタクトレスNFCQUICPay

海外端末でも日本国内でMastercardコンタクトレス決済!楽天ペイメントと楽天カードは、楽天Payで楽天カードタッチ決済を利用可能にしました。10月頃から利用できるようになっています。スマホのタッチ決済といえばFeliCaでしたが、今回の対応により、NFC搭載のAndroid端末でもタッチ決済が可能になります。ざっくりと「楽天PayがスマホのNFCタッチ決済に対応した」ようなイメージでわかりに...

8年間使ったXperia Z Ultraのバッテリー交換に失敗した話

2022-10-09 20:15:29ナカヤマユウショウ

SonyXperiaXPERIA Z Ultraコラムバッテリー

さらば、我が愛しのズルトラよ。私が初めて手にしたAndroid端末はソニーのXperia Z Ultraでした。2014年当時、iPhone 5Sを使っていた高校時代の私はAndroidの大画面に憧れており、Xperia Z2が出ているタイミングにも関わらずひと世代前のXperia Z Ultraを嬉々として買った記憶があります。購入当初はXperia Z Ultra(以下私のXperia Z U...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない