「Oriolus 1795」レビュー。「有線イヤホン+DAC内蔵無線受信器」でスマホの音質向上という選択肢 すまほん!!

 「Oriolus 1795」を購入したのでレビューします。本機はスマートフォン等とBluetoothで接続し、そこから有線イヤホンを接続することができる、Bluetoothレシーバーと呼ばれるもので「LightningやType-Cの変換アダプタは使いたくない!」「手軽に音質を向上させたいけど、小難しい機材を使わずに出資を抑えたい!」そんな要望を手軽に満たしてくれる製品です。

Oriolus 1795は本体・操作方法共にかなりシンプル

 「Oriolus 1795」はシンプルで小型です。音量調整ダイヤルなどもなく、操作は全て右側面にある3つのボタンで行います。

 ペアリング方法もシンプルで、電源を入れると自動でペアリングモードになります。後は、手持ち機器側と接続するだけでペアリング完了です。また、NFCチップが搭載されているため、NFC対応端末と重ねることでも接続/接続自動設定を完了できます。

 上部には3.5mm、4.4mmジャックを搭載。

 下部には給電用のType-Cポートが載っています。

Oriolus 1795は音源を高音質にしてくれる機能つき!

 「Oriolus 1795」は音源を高音質にするアップサンプリングと呼ばれる機能が標準搭載されています。YouTube上の「歌ってみた動画」を頻繁に聴いている方には重宝するのではないでしょうか。

 ただ、この機能は有効/無効を切り替えることができないため、音の加工が嫌いな方は購入を避けておくのが懸命かもしれません。

アナログ的な音質

 「Oriolus 1795」にはその名の通り、バーブラウン社の「PCM 1795」をDACチップに採用しています。ポータブル界隈では旭化成エレクトロニクス社のAKMチップ、もしくはESS Technology社のESSチップを搭載することが主流で、バーブラウン社のDACチップを搭載していることは稀です。

 全体的な音質の評価としては、立体感のある空間表現が特徴です。音のバランスはフラットによっていますが、「味付けがなくてつまらない」わけではなく、全体的に温かみを感じます。

バッテリーの減りは早いかも……

 「Oriolus 1795」の欠点は稼働時間です。筆者は外出時に本機を持ち運んでいるのですが、体感で6~7時間くらいしか持ちません。この類の製品はバッテリーの持ちが重要なのに悪いものが多く、本末転倒ではないかと思えてきます。いや、これでも頑張っている方なんでしょうけど……。

サブスクサービスが主流な時代に最適な選択肢

 「Oriolus 1795」は無線接続の域に収まらないくらい高音質なBTレシーバーでした。ワイヤレス接続やサブスクサービスが主流になった今、手軽に高音質を実現できる本機はかなりのポテンシャルを秘めていますし、一般層が求めるようなニーズを確実に満たしています。

 無線イヤホンを使いたくない!だけど、USBやLightningの変換端子は使いたくない!複雑な機材を使わずに、音質向上を図りたい!といった方々にオススメです。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

オーディオ」についての他の記事

HIFIMAN Svanar Wireless レビュー。バランス最悪、だがそれが良いTWS

HIFIMANSvanar WirelessTWSレビュー

ピーキーという言葉は、まさに本機のためにある。完全無線イヤホン(TWS)「HIFIMAN Svanar Wireless」を購入し、使用しているのでレビューします。価格は約8万円。本機の特徴は、左右独立型イヤホンとしては圧倒的な高音質にあります。対応コーデックはLDAC, AAC, SBCなので、基本的にはLDAC対応製品で使うことになるでしょう。ケースはちょっと大きめ。イヤホンの装着感は結構良い...

13mm径ダイナミックドライバー搭載、aptX LossLess対応のカナル型イヤホン「SOUNDPEATS Air4 Pro」

SoundPEATS

オーディオ製品を手掛けるSOUNDPEATSから、「Air4 Pro」という製品が発売されています。これは1万円以下で購入できるノイズキャンセリング機能付きカナル型ワイヤレスイヤホンで、ロスレスコーデック「aptX LossLess」にも対応している点が大きな特徴です。近年のワイヤレスイヤホンにおけるドライバーの大型化は著しいものがありますが、「Air4 Pro」のそれはSOUNDPEATS開発の...

防音マイク「mutalk」、鼻声にならない「ノーズカバーマウスパッド」登場!

mutalkShiftall

株式会社Shiftallは、mutalk用ノーズカバーマウスパッドを開発したと発表しました。mutalkは、周囲の音を遮断して通話相手に聞かせることができる防音マイク。壁の薄い賃貸に住む人にはうってつけのアイテムです。ゲーマー、VTuber必見!防音Bluetoothマイク「mutalk」の予約受付開始FPSでやられて絶叫する人でも大丈夫。驚異的な消音っぷり pic.twitter.com/Le7...

耳塞がぬ無線イヤホン、Ankerが「AeroFit/AeroFit Pro」発表

AnkerSoundcore AeroFitSoundcore AeroFit ProTWS

Ankerは、「Soundcore AeroFit / AeroFit Pro」の予約販売を11月1日より開始しました。オープンイヤー型の無線イヤホン。耳の中にイヤホンを入れないことで蒸れることなく物理的な負担を軽減、⽿を塞がないためながら聴きが可能。ドライバーはチタンコーティング振動板。⾳に指向性を持たせることで周囲への⾳漏れを抑えながらもクリアな音質を実現したといいます。実際聴いてみましたがA...

MEMSマイクとAI技術で通話時の背景ノイズを軽減するオープンイヤー型ワイヤレスイヤホン「1MORE フィット オープン イヤーバッズ S50」

1MORETWS

オーディオ製品ブランド1MOREが、「1MORE フィット オープン イヤーバッズ S50」(以下「1MORE S50」)を発売しています。これは耳を完全に塞ぐことのないオープンイヤー型で、4基のMEMSマイクロフォンとAI技術により通話時の背景ノイズを最大30dB除去するとしています。メーカー独自開発の1MORE ピュアサウンドドライバーはダイヤモンドライクカーボン製振動板を採用し、「すべての音...

秋の音色。BQEYZ Autumn レビュー

BQEYZBQEYZ Autmn有線イヤホン

有線イヤホン「BQEYZ Autumn (ビーキューアイズ オータム)」を、BQEYZより提供していただいたのでレビューします。Winter、Spring、Summerといった季節の名を冠したイヤホンをリリースしているBQEYZですが、本機は秋、Autumnです。金属筐体が非常に高級感があり、紫色も個性的です。装着感は良好で耳にぴったりハマりました。接続はアンバランス3.5mmのほか、2.5mmや...

光る猫耳ヘッドセット「Razer Kraken Kitty V2」。日本で9月15日発売

RazerRazer Kraken Kitty V2

ゲーミングブランドRazerは9月7日(日本時間)、光る猫耳型ヘッドセット「Razer Kraken Kitty V2」について、9月15日より日本で発売すると発表しました。Razer Kraken Kitty V2はUSB接続のヘッドセットです。最大の特徴は左右を繋ぐヘッドバンド部分に猫耳型のパーツが装着されていること。さらに猫耳とハウジングの一部には「Razer Chroma RGB」に対応し...