弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

薄軽ミッドハイに真打ち?「motorola edge 20」シリーズ、10月22日発売

 モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社は、「motorola edge20」「motorola edge20 Fusion」の2モデルを発表しました。販路は公開市場、MVNO。発売日は2021年10月22日。

 個性的なプレミアム性能を持ったミッドハイ「motorola edge」シリーズを日本市場に投入。特にカメラとディスプレイ、デザインに注力するもお手頃価格となっているといいます。

 「motorola edge20」は薄さ6.99mm、重量163gのモトローラ最薄最軽量のデザイン注力モデルに。

 5G Sub6やWi-Fi 6Eに対応します。4000mAh電池を内蔵し30W TurboPower急速充電にも対応します。

 画面リフレッシュレートは144Hzと極めて高駆動に。色彩表現は10bit、広色域DCI-P3、HDR10+。SoCはSnapdragon 778G。なお本機は九州のeスポーツチーム「Sengoku Gaming」公式端末に採用となります。

 カメラは高精細な1億800万画素センサー。1画素0.7μmとかなり小さいですが、ウルトラピクセルテクノロジーと銘打ち隣接9画素を1画素扱いすることで低照度撮影能力を補完します。

 望遠カメラは光学3倍、デジタルズームは30倍。180度超広角レンズも搭載。接写も可能。セルフィーカメラは3200万画素。ハイエンドではないながらもカメラには注力しています。

 色展開はフロストオニキス1色。

https://www.youtube.com/watch?v=RkA3afPAt0k

 「motorola edge20 fusion」はSoCやリフレッシュレートは落とし、価格を抑えたモデル。重量も増しているものの電池容量は5000mAhへと増加しています。細かい部分ですがWi-Fi6には非対応となっています。色展開はエレキグラファイト1色。

 どちらも黒系統。国際版とは異なり各1色に絞った理由としては、プレミアムモデルである本機のターゲットユーザー層である男性を想定、一番選んでもらえる色を選択したとのこと。edgeシリーズが好評であれば今後色展開を増やす可能性はありそうです。

 両機種ともに携帯四社の周波数帯に対応します。DSDSはmicroSDと排他。ただしドコモn79には非対応。諸元表は以下の通り。

  Motorola edge 20 Motorola edge 20 fusion
OS Android 11
SoC Snapdragon 778G MediaTek Dimensity 800U
メモリ 6GB/8GB 6GB/8GB
容量 128GB/256GB 128GB
画面 6.7インチ
pOLED
2400×1080
リフレッシュレート最大144Hz
タッチ応答480Hz
6.7インチ
OLED
2400×1080
リフレッシュレート最大90Hz
カメラ メイン:1億800万画素
超広角:1600万画素
望遠:800万画素
メイン:1億800万画素
超広角:800万画素
深度:200万画素
寸法 163 × 76 × 6.99 mm, 163g 166 × 76 × 8.25 mm, 185g
バッテリー 4000mAh 5000mAh
その他 nanoSIMx2 DSDS, IP52防滴防塵
Googleアシスタントキー

 両モデルPCからスマホに接続して各種機能を使える「Ready For」にも対応、Windows 10でPCアプリのダウンロードを行い同じWi-Fi APを共有または有線接続することで利用できます。

 本機はFeliCaには非対応ですが、日本市場で重要なFeliCaの搭載は今後に向けて検討を進めているといいます。edgeシリーズは日本で初めての投入であるため、いち早く届けることを優先したとしています。

 直販MOTO STORE販売価格はmotorola edge20が5万4800円、motorola edge20 fusionが4万3800円。

 ゲームはしないが普段の使い心地には高みを求めるユーザーに、良い選択肢になり得る高駆動の薄型軽量ミッドハイ。Mi 11 Lite 5GやAQUOS zero6に新たな刺客登場、注目したいところです。

 このほか保証サービス「moto care」も10月22日より提供。一般的に有償修理となる落下や水没といったトラブルで故障した際でも端末交換が受けられる保証サービス。最短翌日に交換端末到着、年1回利用可能。今後の公開市場向けMotorola機は原則本サービスに対応する見通し。加入することで1年間のメーカー保証期間以降も安心して利用可能。

𝕏もフォローしてね

Android端末のカタログ」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro、公開市場版は価格10万9800円。

2023-12-01 16:57:46會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomiは、Xiaomi 13T Proを発表しました。MNOとしてはソフトバンクが取り扱いますが、公開市場版をMVNOや家電量販店、各ECサイトでも発売します。MVNOとしてはイオンモバイル、IIJmio、mineoが取り扱います。直販ECサイトでの価格は10万9800円。SoCはDimensity D9200+、実行メモリは12GB、ストレージは256GB。120W急速充電に対応します。X...

ZTE「Libero 5G IV」、ワイモバイルから発売。12月1日予約受付開始

2023-11-30 11:34:42會原

Libero 5G IVY! mobileZTE

Xperiaみたいな命名?ソフトバンクは、ワイモバイルの「新商品」として、5G対応のZTEスマートフォン「Libero 5G IV(A302ZTE)」を2023年12月7日に発売すると発表しました。予約受付は12月1日から開始します。画面は6.6型フルHD+液晶。シンプルモードにより、スマートフォン初心者も簡単に操作できると謳います。SoCはDimensity 700、電池容量は4420mAh、重...

Xiaomi 13Tが12月8日国内発売!防水防塵FeliCa、Dimensity 8200-Ultra、67W急速充電

2023-11-29 10:00:52會原

auKDDIUQ MobileXiaomiXiaomi 13T

Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)は、「Xiaomi 13T」を12月8日(金)より販売すると発表しました。販路はau、UQ mobile。購入&応募で、もれなく現金8000円をキャッシュバックする「Xiaomi 13T発売記念キャンペーン」も実施します。67W急速充電、5000mAh電池、144Hz駆動の6.7型有機EL、Dimensity 8200-Ultraを搭載します。メイン...

「Xiaomi 13T Pro」の発売日が12月8日に決定!120W急速充電対応、Dimensity D9200+採用

2023-11-29 10:00:22會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomi Japanは、ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13T Pro」を12月8日(金)より発売すると発表しました。Dimensity D9200+採用、5000平方ミリメートルの大型ベイパーチャンバーにより効率的に冷却すると謳います。5000mAhの大容量バッテリー搭載しながらも、19分で100%の充電が可能な急速充電 120W Xiaomi ハイパーチャージに対応。専用急速充電器...

来ました!非キャリアSIMフリー版「Galaxy Z Fold5/Flip5」12月7日発売ッ!

2023-11-28 10:00:37會原

GalaxyGalaxy Z Flip5Galaxy Z Fold5SamsungSIMフリー

サムスン電子ジャパンは、SIMフリー版「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を発売すると発表しました。両機種ともにSnapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxyを搭載します。OSは出荷時Android 14。ちなみにキャリア版はAndroid 14へのアップデートは12月以降順次実施予定。容量はGalaxy Z Flip5が512...

MNP特価:IIJ、最新折りたたみスマホ「razr 40」をいきなり爆安7万9800円で叩き売り開始!

2023-11-22 09:58:36會原

IIJMotorolamotorola razr 40razr 40折りたたみスマホ

IIJは、モトローラの最新端末「razr 40」を11月22日10時より正式に販売開始しました。razr 40は、Snapdragon 7 Gen 1 搭載の折りたたみスマートフォン。端末のハンズオンレビューはこちら。メーカー直販ECサイトMOTO STOREでの価格は約12万5千円。IIJでは端末価格11万2000円で提供。セール価格にて、9万5800円。MNP価格では、7万9800円。折りたた...

「Redmi 13C」発表。microUSB廃止、Helio G85搭載、90Hz駆動

2023-11-21 15:17:41ひつま

Helio G85RedmiRedmi 13CXiaomi

Xiaomiは、スマートフォン「Redmi 13C」を発表しました。同機種は、全体的にスペックは抑えめで、エントリークラスのスマホとなっています。カラー展開は、ブラック、ブルー、ホワイト、グリーンの計4色。シンプルな背面ですが、ホワイトのみ特徴的なデザインとなっています。エントリークラスらしい太めのベゼルで、ディスプレイは液晶。画面上部には水滴型ノッチが見られます。SoCにはMediaTek製「H...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない