弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

OPPO「メタバース」新会社設立、VR進出か

 中国電子報によれば、11月19日、重慶元時空企業管理有限公司が設立されました。同社はOPPO広東移動通信有限公司の100%子会社。登記情報によると、事業目的は設計監理、図文設計製作、技術サービス、技術開発、技術コンサルタント、技術移転、技術普及等。

 「メタバース」の入口となる技術として、各大企業が次々とVR/ARに資本を投入、メタバースの「入場券」を争っているところだといいます。

 スマートフォン大手のOPPOは、どのような形で「メタバース」に進出しようとしているのでしょうか。

始動から2年、ついに本格展開

 OPPOは2019年の未来科技大会で初のAR眼鏡を発表、昨年は二代目となるOPPO AR眼鏡をリリースしたものの、まだまだ概念の段階で、発売はされていませんでした。今年4月、OPPOは正式に「OPPO AR開発者共創計画」を発動。中国国内の優秀なAR開発チームを発掘、OPPO AR製品の潜在力を拡張させ、以てOPPO ARコンテンツ・エコシステムの発展を促進するのが狙い

 また、知的財産権を専門とする德高行グローバル特許データベースによると、OPPOは既に40項目のVR眼鏡関連特許を取得しているとのこと。

 試作品の発表からプロジェクト正式始動から約2年。これを早いと見るべきかどうかはわかりませんが、コンテンツ・エコシステムの展開に重点を置いた戦略には、本気を感じさせるものがあります。

ガジェットメーカーが挙って参戦

 ただし、メタバースを展開しているスマートガジェットメーカーはOPPOだけではなく、現状として、華為、シャオミ、レノボ、HTC、サムスン、ソニー、Meta、グーグル、アップルといった大手ブランドは、いずれも既に、あるいはいままさに関連商品のリリースをしようとしていると指摘します。

 数日前の天風証券報道によると、アップル社は来年第4四半期にARヘッドマウントディスプレイをリリースするとのこと。ディスクトップ級M1チップと、ソニー4K Mirco OLEDディスプレイを搭載、10年以内にiPhoneに取って代わることを目標にし、予定出荷台数は10億台以上。

 スマホのグローバルブランドで、メタバースをやろうとしていないところを探すほうが難しいような、正に百花繚乱の様相。そういえばHTCもスマホメーカーだったなと、久々に思い出しました。

5年間でVRは5倍、ARは70倍の伸びを予測

 台湾の先端産業市場調査会社TrendForceは中国電子報の取材に、「消費市場から見ると、業界内ではソフトウェアでハードウェアを補う作戦が市場拡大の手段であり、低単価高規格のVR/AR製品が市場浸透率を高めると見られている。2022年の全世界VR/AR端末出荷台数は1202万台、対前年比成長率26.4%と見込まれている」

 「IDCの予測も同様にとても楽観的で、VRヘッドマウント端末の出荷台数は2020年の500万台から2025年には2800万台以上に増加すると予測している。ARヘッドマウント端末の出荷台数予測はより顕著に伸びるとされており、2020年の30万台から2025年には2100万台になると予測されている」と答えています。

 PC・スマホを始めとした多くのハードウェアが「頭打ち」あるいは「尻すぼみ」の中、すごい数字ですね。大手メーカーが挙って押し寄せているのも頷けます。

5年前の「概念」が現実の商品に

 ある業界関係者は、「『メタバース』ブームの中で、多くの技術力のある企業はいずれもバーチャルリアリティを全面展開しており、メタバース・プラットフォームの中での新たなポジションを築こうとしている」と指摘しているとのこと。

 北京の大手電子機器部品メーカー・利亜徳集団首席運営官姜毅は「中国電子報」の取材に対し、「現在のこれらの技術は、5年前と比べて驚天動地の変化が発生している。ハードからソフトまで、今の技術はいずれもそれまで概念上の存在だったものを実現している。同時に、人々の仮想現実に対する意識も理性的になり、関連するニーズも明確になっており、我々が技術によってそれらのニーズを満たすのに有利な状況となっている」と述べています。

まとめ

 このほど、OPPOが本腰を入れて展開することになった、メタバース分野。「5年前は概念に過ぎなかったものが、ハードとソフトの発展により現実に!」なんて大きな変化、最近のガジェットではあまりなかったことなので、ワクワクしますね。

 一方、この記事で名前が挙がった日本メーカーはソニーだけなのは、寂しい限り。確かに、ほかにワクワクするようなメタバース関連製品を出してくれそうなメーカーの名前も思い浮かびません。

 モノも作れないのに協会だけ作ってアガリをとろうとの姿勢、「こういうとこやぞ」とガッカリします。

詳しく読む

XR」についての他の記事

「Apple Vision Pro」の発売日、微妙に延期?2024年3月発売の可能性浮上

2023-12-04 11:10:07芋ノ文

Apple Vision ProvisionOSVR

XR界隈で大きな注目を集める「Apple Vision Pro」ですが、2024年初頭という予定リリース時期が少しズレる可能性が高いようです。海外メディアBloombergなどが報じています。同メディアによると、アップルは当初2024年1月の発売を目指したものの、その後3月への延期を決断したとのこと。Bloombergは延期に至った理由として、「Apple Vision Pro」を北米全域に供給す...

XR端末「サムスングラス」登場の布石か!?英国で「Samsung Glasses」商標出願

2023-12-02 22:53:52芋ノ文

VRサムスンスマートグラス韓国

韓国のサムスン電子が、「Samsung Glasses」という商標をイギリスにて出願したことが判明。VRやARに関連した製品の可能性が高いと思われます。イギリスの商標制度は、登録時に製品カテゴリーを選択して出願する必要があります。サムスンは今回、同デバイスを「VRヘッドセット」「ARヘッドセット」「へッドフォン」「スマートフォン」「スマートグラス」として出願。商標名的に、ヘッドフォンとスマートフォ...

メタ社、テンセントと提携しQuestなどを中国展開か。新型デバイス登場の可能性も?

2023-11-23 16:34:34芋ノ文

Meta QuestVRテンセント中国

10月に新型VRデバイスMeta Quest 3を発売したメタ社ですが、次は中国で大きな動きに出るようです。海外メディアのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、メタ社と中国のテック大手テンセントと予備契約を結んだと報道。テンセントは、中国本土でメタ社のVRデバイスなどの販売を担当するとのこと。現時点では詳細は不明ですが、流れ的にMeta Quest 2やMeta Quest 3、Meta ...

サムスン新型「VR/ARデバイス」の続報。初期の出荷台数は3万台に絞られる?

2023-11-21 15:12:09芋ノ文

Apple Vision ProSamsung韓国

サムスンが開発中と噂のVR/ARヘッドセットですが、どうやら2024年末にローンチする可能性が高いようです。韓国メディアの中央日報などが報じていました。同デバイスのコードネームは「Infinite」。現時点の詳細は不明ですが、「Apple Vision Pro」の対抗馬として開発が進行中。海外メディアVRTuoloの報道(現在は削除済)によると、「中価格帯」の製品になるとのこと。結構気合の入ったデ...

サムスン/グーグル/クアルコム連合の「XR端末」、いよいよ出撃へ。2024年末に生産開始か?

2023-11-15 17:59:02スミーレ

GoogleQualcommSamsung

韓国メディア「中央日報」は11月8日、サムスン、Google、Qualcommの3社によるXR分野での連携が2024年末より本格的に動き出すと報じました。同紙は業界関係者の話として、サムスン電子のMX事業部がXRデバイス(プロジェクト名「無限」)の生産を2024年12月から開始することを決めたと報道。初回生産数は3万台で、同紙はサムスンの初代「Galaxy Fold」(初回生産数2〜3万台)を引き...

HTC VIVE XR Elite、アプデ着々。メニュー項目にタッチできるシステムも実装

2023-11-13 12:52:21芋ノ文

HTCVIVE XR EliteVR

HTCの一体型VRヘッドセットVIVE XR Elite。リリース前の大きな期待と比べると、やや注目度も落ちた同デバイスですが、着実に「進化」を継続しているようです。同社は10月、VIVE XR Elite向けの大型アップデート(6.0と6.5)を配信。「タッチ・コントロール」をベータ機能として実装しました。「タッチ・コントロール」は、ホーム画面などのメニュー表示を、直接操作できる仕組み。タッチだ...

Virtual Desktopが「VRChat」用の顔トラッキングに対応。自分の表情がアバターに反映!

2023-10-30 13:00:33芋ノ文

Meta Quest ProVRVRChat

Meta Questシリーズ向けのワイヤレスPC接続アプリ「Virtual Desktop」に大規模アップデートが導入。アプリ「VRCFaceTracking」との統合を実施しました。同アプリに対応したことで、Meta Quest Proのアイトラッキングやフェイストラッキング機能を「VRChat」で使用できます。「Virtual Desktop」は、PCとQuestを接続してデスクトップ側を操作...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない