Zenfone 9 レビュー。片手に収まる最高性能、買わずにはいられない至高の幅狭ハイエンド すまほん!!

 ついに来た、理想の幅狭ハイエンド!!

 大型化の一途を辿るスマートフォンの中の異端児、さらに進化。ASUSよりZenfone 9を一定期間お借りしたのでレビューしていきます。

高級感ある化粧箱。流行りの環境配慮、鉱物不使用の環境に育てた大豆ベースのインクを印刷、100%リサイクル可能

30W急速充電器もしっかり付属。環境を言い訳にして貧相な化粧箱で利用者目線も不在のケチ臭くてしょうもない製品が増える中、高く評価できる

ZenFoneのデザインは野暮ったくて好みではなかったが、Zenfone 9は一目惚れ。こんなかっこいいスマホ、なかなかお目にかかれない

この持ち心地、最高

 小柄な筐体に似合わず、Snapdragon 8+ Gen1を搭載、ベンチマークスコアもぶっちぎりの圧倒的高性能を誇ります。ベイパーチャンパーとグラファイトシートにより冷却効率も上々。

  • AnTuTu v9.4.4:1071663
  • Geekbench 5.4.4 Single-Core:1295
  • Geekbench 5.4.4 Multi-Core:4175
  • Wild Life Extreme Unlimited:2792, 16.7fps
  • Sling Shot Extreme OpenGL ES 3.1:Maxed Out! (上限値)
  • Sling Shot Extreme Vulkan:Maxed Out! (上限値)
  • Sling Shot Extreme Unlimited OpenGL ES 3.1:12913

原神も高フレームレートで快適動作、ROG Phone 6同様ゲーミングメニューを呼び出して制御可能

 こんな高性能が、Zenfone 8と変わらない重量に収まっています。

公称169g、物理SIM挿入時 実測値170.8g

 持った感触も極めて良好。背面素材の質感もマットで良いのですが、よくあるすりガラス調とは異なり滑りません。

 Galaxy S22 Ultraと比べると一目瞭然の小ささ。iPhone 14 Proよりも幅狭で、持ちやすさもホールド感も圧倒的にZenfone 9の方が上です。iPhone 14 Proはすりガラスで滑りやすい背面である上に、重量206gと重いからです。約36gもZenfone 9の方が軽い。

 最近だとXperiaやXiaomi 12Sなども幅狭ですが、縦方向に長いです。Zenfone 9はあまり高すぎない塩梅。

 縦長すぎるスマホにある、ポケットからはみ出たり、座った時に腰にあたって痛かったりといった悩みがありません。

 さすがにiPhone miniやXperia Compactほど小型ではありません。最新最上位ハイエンドSoCを搭載している意義のある程度の画面サイズ、情報表示量を持ちます。

 電源ボタン兼用指紋認証「ZenTouch」は、ロック解錠はもちろん、ダブルタップや長押しに操作割当が可能。

 さらにスワイプすることでメディアファイルの前後移動や通知バーを引き下ろすなどの動作が可能。

 上の方まで指を伸ばすまでもなく通知を確認できるので、両手で操作する機会を大幅に減らせます。

 デフォルト設定は触れるだけでは指紋認証が解錠しない設定で非常に使いにくいですが、設定変更が可能のためご安心を。

 ZenUIはAOSPに近い見た目ながらも、様々な便利機能や変わった設定が見られるのも面白い点。

 本来のAndroid OSであれば開発者モードを解禁しなければ変更できないアニメーション速度も、解禁せずにデフォルトで簡単にアクセスできます。

x0.5にするだけでサクサクになる定番設定が開発者モードをわざわざ出さずともすぐ変えられるのは流石

 120Hz駆動で非常に快適なのですが、初期設定だとTwitterのスクロールに違和感。これはシステムモードを高性能に変更すると重たいTwitter純正クライアントのTLでもサクサクになります。

 背面ダブルタップでスクリーンショットの撮影なども可能。音量キーと電源ボタンの長押でも可能ですが、よりスマートで両手を使う必要もありません。サウンドレコーダーや懐中電灯の呼び出しなどに割り当てることもできます。

 さりげない部分ですが、音も素敵です。ロック画面を解錠する時の「カシャッ」と心地の良い音や、施錠する時の「パチン」と指を弾くような音、どれを取っても素晴らしい。

 急速充電は30Wで、対応充電器同梱。電池容量は4300mAh。Zenfone 8はやたら発熱と電池消耗が激しかった記憶ですが、Zenfone 9では特にそういったこともなく電池持ちに不満はありません。むしろ良いです。

 ROGPhoneにもあった低速充電や予約充電などバッテリーケア機能に対応、電池劣化を防止します。ノートPCのように最大80%、90%で充電を止めて電池劣化させない充電制限機能もあります。

 画面は5.9型FHD+の120Hz駆動OLED、ピーク輝度は1100nit。Widevine L1に対応、動画視聴にも問題ありません。

 本体上部と下部にステレオスピーカーを搭載。

 高品位を求めるほどスピーカーは大型化が不可欠ですが、小型機では押し込むのに至難。iPhoneはかなり音が良い部類のはずですが、自分が使っていた小型機、iPhone 12 miniも音圧が低かったり、音量を上げるとスピーカーの高音がビリビリと不快だったりして不満でした。

 本機はしっかりとハイエンド級に匹敵する音質を確保。最大音量ではiPhone 12 miniと同程度の音量ですが、音割れや不快感は全くありません。安定した高い音質と音圧が好印象です。低音域も迫力あり。

 他機種と比べると、Xiaomi MIX Fold2は最大音量や高音域の解像感、鳴らしわけでは勝るものの、低音域や迫力はZenfone 9に譲ります。ROG Phone 6やiPhone 14 Proのようなぶっちぎりで高音質のトップクラスとさえ比較しなければ、ハイエンドモデルとして十分な音質を誇っていると思います。

3.5mmイヤホンジャックも搭載

 カメラは5000万画素広角IMX766センサー、1200万画素超広角IMX363センサーの二眼構成。

 広角カメラは6軸ジンバルスタビライザーを備え、手振れ補正を強化しています。

 それなりに優秀なオートと6軸ジンバル手振れ補正のためか、手ブレで失敗するという状況に遭遇しませんでした。良い感じの写真を量産できます。

 夜景も最新ハイエンド端末として恥ずかしくない水準で撮影可能。左はXiaomi Mix Fold2、右はZenfone 9。

 カメラUIは画角変更が片手操作しやすい扇状になっていたり、上から下にフリックするとPixelのようなカメラメニューが出てきたり、さらに洗練されています。

 Zenfone 8はHDR有効のオートでは夜景モードが呼び出せないという現代のハイエンドとしては考えにくい仕様で使いにくかったのですが、自動で夜景モード判定も追加されています。

 一方でZenfone 8にあったマニュアルモード設定の保持機能は残っているなど、Zenfoneらしい使いやすさも継承。

 カメラのモードは並び替えや表示非表示のカスタマイズも可能。

 意外と見逃せないのが別売り純正アクセサリーの存在。こちらはConnex Accessories Set。

 ただの穴開きのケースに見えますが、この穴の部分にスタンドやカード入れをはめ込むことが可能。

 せっかくFeliCaに対応したので、お札や免許証等を入れておき、財布も持たずにスマホ一台で外出なんてのもできますね。

 非常に面白いのがスタンドです。

 キックスタンドを立てて動画視聴が可能。

 キックスタンド開閉を磁気センサーで検知し、任意の起動アプリを設定可能。立てたら自動的にNetflixやYouTubeを起動することができるわけです。是非ともあわせて手に入れたいアイテムです。

OS Android 12,ZenUI 9
SoC Snapdragon 8+ Gen 1
メモリ 8/16GB LPDDR5
容量 128/256GB UFS 3.1
画面 5.9型 (1080×2400)
カメラ メイン:5000万画素 Sony IMX766
超広角:1200万画素 Sony IMX363
インカメラ 1200万画素
電池 4300mAh
寸法 146.5 × 68.1 × 9.1mm, 169g
その他 防水防塵FeliCa
最大30W急速充電対応
充電器同梱

 ドコモn79以外の5G Sub6 n77/n78、各社プラチナバンドを網羅。明確な弱点は無線充電非対応ぐらいでしょうか。

 優れたSnapdragon 8+ Gen1と大型冷却機構により、発熱と電池消耗には過度に怯える必要はありませんし、カメラも大して何も考えずに使えます。よくこれだけのボリュームをこの小さなサイズに収めたなと感心します。まさに理想の幅狭ハイエンドでしょう。

 防水防塵おサイフケータイにも対応するため、国内利用の機体として死角なし。

 デザインも内実も最高、こんな機種が、この激甚な円安においても税込み10万円を切るというのは本当にASUSの企業努力を伺わせます。キャリアに左右されず、公開市場で買える幅狭ハイエンド。消費者にとって非常に魅力的な選択肢であると言えそうです。

オンラインストアでZenfone/エイスース製品を買う [AD]
ASUS Store
IIJmioを契約する [AD]
IIJmio
mineoを契約する [AD]
mineo
モバワンの最新端末をチェック [AD]
OCN モバイルONE

こんな記事も読まれています

全色欲しい!Zenfone 9 実機フォトレビュー

ASUSZenfoneZenfone 9レビュー取材記事

ASUSが発表した「Zenfone 9」をひと足早く触れてきたのでフォトレビューします。本機はミッドナイトブラック、ムーンライトホワイト、サンセットレッド、スターリーブルーの4色展開。本機は5.9型有機ELディスプレイを搭載。最新ハイエンドスマホとしては圧倒的な持ちやすさが特徴です。Galaxy S22 Ultraと比べてもこの通り。スマホの大型化の激しい昨今、貴重な幅狭ハイエンドです。ちなみにG...

Zenfone 9、7月28日発表。ハイエンドコンパクト正当進化に期待

ASUSZenfone 9

台湾のPC/スマホメーカーであるASUSは、次期フラッグシップスマホ「Zenfone 9」の正式発表を予告しました。台北では現地時間2022年7月28日21時にお披露目予定。日本時間では7月28日22時ですね。Zenfone 9ティザーの内容は、Zenfone 8のようなコンパクトサイズ路線の継承が伺えます。Zenfone 8 レビュー。待望の防水FeliCa、理想の小さめハイエンド!Zenfon...

OPPO Pad Air レビュー。良いとこ突いてるかも?

OPPOOPPO Pad Airタブレットレビュー

OPPOよりタブレット端末「OPPO Pad Air」を一定期間貸与していただいたのでレビューします。 筐体は幅245.1mm、高さ154.8mm、厚さ6.9mm。重量は440gと軽め。背面はアルミ合金。OPPO Glow部分は手で触るとわずかな隆起があり独特の感触。持ち方によって音量キーの上下が逆になるiPad mini 6のような機種とは異なり、常に上下の役割はそれぞれ固定となっています。はっ...

全てが高水準。勝利のための怪物「ASUS ROG Phone 6 Pro」レビュー

ASUSROG Phone 6ROG Phone 6 Proレビュー

この機種、全てがハイレベル。ASUSよりROG Phone 6 Proをお借りしたのでレビューします。本機は実行18GBメモリを搭載した最上位モデルとなります。特徴的な化粧箱。スライドしてパカッと開きます。なんかロボットアニメに出てきそうですね。めちゃくちゃカッコいい。開封体験から素晴らしいです。なんやこのスマホ、箱かっこよすぎて草wwww pic.twitter.com/oU9susS1fj— ...

エイスース、日本版「Zenfone 9」を正式発表!おサイフケータイや防水防塵対応

ASUSZenfoneZenfone 9取材記事

ASUS JAPANは、日本国内版「Zenfone 9」を正式発表しました。価格は9万9800円から。発売日は11月4日。 ASUS JAPAN株式会社システムビジネス事業部シニアプロダクトマネージャーRaylen Lee氏「SIMフリー元年」ともいわれた2014年、ASUSはZenFone 5投入。同年SIMフリーシェア1位を獲得。当時も日本顧客がすぐに使えるようローカライズしていたといいます。...

𝕏もフォローしてね

Android端末のレビュー」についての他の記事

「亀ジューデン」より神ジューデン。Xiaomi 13T ProのCMが公開

SoftBankXiaomiXiaomi 13T Pro神ジューデン

ソフトバンクは、急速充電のブランディング「神ジューデン」の新CMを公開しました。1%から最短19分で満充電する120W急速充電の性能をアピールするためのCM。ゆっくりと喋ることで定評のある戦場カメラマン渡部陽一さんを起用し、充電速度の遅い従来スマホを「亀ジューデン」と呼称、吉沢亮さんの神ジューデンと、対比させる構成となっています。神ジューデンの新CMです!ぜひご覧ください♪#止まらない吉沢亮 pi...

Google Driveでデータが消失。複数ユーザーが報告する深刻な不具合、Googleが調査を開始

GoogleGoogle Drive不具合障害

Google Driveのデータが消えたと複数のユーザーが報告しています。Android Policeが伝えています。ファイルが消える、フォルダー構造が2023年5月時点に戻ってしまうなどといった内容です。消えてしまったファイルはごみ箱にも残っていないとのこと。こうした報告はGoogleのサポートフォーラムに寄せられています。データが消えてしまったユーザーは、他人とファイルを共有したことがないため...

Nothing Chatsいきなり公開停止!原因は重大な「セキュリティ問題」、データが平文で丸裸との指摘

NothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Nothing Chatsのベータ版をPlayストアから削除したと発表しました。「いくつかのバグを修正するため」とX公式アカウント上で述べています。米新興企業Sunbirdと共同開発したというこのメッセージングアプリ。Apple IDでログインして、iPhoneから送信したのと同様に青色の吹き出しで利用できるとの触れ込みでした。NothingはSunbir...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Androidなのに「青いフキダシ」でiMessage。「Nothing Chats」登場、Nothing Phone (2)限定で

Apple IDiMessageNothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Sunbirdと共同開発したメッセージングアプリ「Nothing Chats」を発表しました。ログインはApple IDで行う必要があります。これはAppleのiMessageを利用できます。通常、iOS端末では吹き出しは青色ですが、Android端末からのメッセージは緑色。これが青色になるというもの。iMessageの色分けによって利用端末が明確化される...