弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

 Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。

 Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。

 しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。

Pixel Tabletの不協和音

タブレットモード

 ここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態を指します。このPixel Tabletですが、Pixelらしさは微塵も感じません。過去、Pixelの名をつけたタブレットはPixel C(Android搭載)、Pixel Slate(ChromeOS搭載)と発売してきました。これらの特徴として「しっかりクリエイティブが行えるタブレット」を売りにしていました。そのためオプションでペンやキーボードカバーなども用意され、しっかり、どこでも使えるタブレットでした。

 しかしPixle Tabletはどうでしょうか。公式のプロモーション動画を見ても分かる通り家の中で使うデバイス。外に持ち出して作業をするタブレットではないのです。

 しかしタブレットとして使うにはソフトウェアには不満が残ります。アプリは全画面表示もできない、せっかくの大画面を半分近く黒で塗りつぶし。しかも強制的に大画面にできる処理もなく、黒枠を押すと左右に寄せれるだけの仕様。なのでお気に入りのアプリをインストールして使おうと思ってもこのような画面構成で表示される可能性があるわけです。

Xも未だ非対応。

 また外観もPixelシリーズと並べても明らかに異質なのがわかりますでしょうか。昨今のGoogle Pixelはフレームはステンレスorアルミ、背面はガラス。安価なPixel Watchも似たような加工が施さえれています。

 それに対してまるで陶器のような緑の背面、スピーカーもファブリックで「Pixel」らしからぬ見た目。これは明らかにNestシリーズの製品であるべき外観です。

ハブモード

 タブレットとしていまいちならハブモードを主体に使うなら問題ないのではないか?実際、筆者はNest Hub Maxの置き換えでPixel Tabletを購入。そういう人は他にも少なくないでしょう。

Pixel Tabletのホルダー設置時はまるでNest Hubの外観。本体背面下部端子にホルダーから充電およびスピーカー信号を受け渡しする着眼点は良かった

 しかし、肝心のハブモードが前モデルから大きく劣化しているので、驚きました。ガッツリNest Hubシリーズのような操作感や使い勝手を期待していましたが、これらは一切なし。ただのAndroidタブレットをロック画面だけハブモードとして呼んでいるようなものです。筆者が設定した壁紙はきちんと選択されているものの、Pixel Tabletはこれすら反映できません。

 サウンドは擁護できない酷い出来です。Googleは本製品のサウンドを「次世代のオーディオを実現するスピーカー」と表現できますが、Google社員は年寄りが増えて高音域が聞こえなくなったのか?と思ってしまうほど、とくに高音域が大きく劣化しています。4年前に出したGoogle Nest Hub Maxの方が音質で圧倒的に優れています。

 改めて説明すると、Pixel Tabletのドックはスピーカーが搭載されており、このドックにPixel Tabletを装着するとで音をドックから再生することができます。が、このドックはまさかのモノラル仕様。このドックのために値段が大きく吊り上げられているのに……。

 一方、4年前のGoogle Nest Hub Maxはフロントデュアルスピーカーに背面にはサブウーファー搭載で、こだわりのサウンド。筆者はNest Hubのスピーカーには不満がありましたが、Nest Hub Maxは本当に最高でした。

 Pixel Tabletをハブを外してタブレット側のスピーカーを使うと低音域がスカスカ。かといってドックは低音域重視でバランスが最悪です。もしハブとタブレット側の両方から音を出して調整すれば、きっとバランスよく聞こえるようにすることも可能ではないかと思います。しかし1年前に製品がチラ見せされて経過した今でも、この辺りを変更するアップデートは来ていません。こんなものを「次世代のオーディオ」と呼んだらGoogleのブランドの面汚しだと思います。

 また、指示は声を出しての操作に対応するものの、Nest HubやNest Hub Maxで使えたハンドジェスチャーやクイックジェスチャーは非対応。

 そのかわりと言ってはなんですが、OK Googleのウェイクワードを省略できる機能が一部で利用可能です。タイマーを起動時に「OK Google タイマーを止めて」「OK Google アラームを止めて」と言わずとも「ストップ」と発声するだけで止めてくれます。

 なお前述のアプリ非対応問題は、タブレットモードはまだ困った時は縦に向けて使うことで凌げますが、本機はホルダー設置は横向きだけ。期待していた体験は最悪と言えます。

結論

 何が言いたいかと言うと、これはPixelでもNest Hubでもない、中途半端なデバイス。着眼点は悪くありませんでしたが、もっと本気で振り切ってほしかったです。

 それでいて価格は約8万。正直これを買うのであればNest Hub Maxと適当なAndroidタブレットを買ったほうがマシで、お財布にも優しいです。正直、使い道が見いだせずほぼiPadを使うことになっていました。次回作はまともに作ることを期待します。

Google Pixel Tablet Hazel GA04754-JP

こんな記事も読まれています

Google「Pixel Watch」発表。円形でドーム型のデザイン

2022-05-14 18:05:02riku

GoogleGoogle I/O 2022PixelPixel 7Pixel Watch

Googleは、2022年5月11日から開催された同社の開発者会議、Google I/O 2022にて、最新のスマートウォッチ「Pixel Watch」を正式発表しました。https://youtu.be/dnJbjaUfb7Y「Pixel Watch」は、側面まで湾曲した立体的なデザインが特徴で、本体は大きく分けて3つの部品により構成。この「ドーム型」デザインによって、すっきりとした本体に仕上が...

Pixel 8は日本市場重視モデル?「柴犬」がコードネームであると判明

2023-10-05 22:57:55ぜり

GooglePixel 8Pixel 8 Pro

最大市場である日本を意識?Googleは、2023年10月4日開催の Made by Googleイベントにて、最新のスマートフォンとなる Pixel 8 / Pixel 8 Proを発表しました。Google Pixel デバイスには毎年何かしらの共通点を持つコードネームが与えられますが、今年は犬種がテーマの様子。先日発表された Pixel 8は「shiba (柴犬)」 、 Pixel 8 Pr...

Pixel、楽天モバイルで接続しづらい事象。対処法は「5Gオフ」

2023-07-22 12:14:30會原

GoogleGoogle Pixel 6Google Pixel 7PixelPixel 7 Pro

楽天モバイルは、一部のGoogle Pixel製品において、ネットワークに接続しづらい事象が起きていると発表しました。対象製品Google Pixel 6, Google Pixel 6 Pro, Google Pixel 6a, Google Pixel 7,Google Pixel 7 Pro, Google Pixel 7a優先ネットワークの種類を「5G」に設定していると発生するとのこと。現...

Pixel Tablet、主なスペックがリークされる。

2022-09-07 16:31:20ryoppi913

GoogleNest HubPixelPixel Tablet

今年5月にその外観が発表されたGoogle謹製タブレット「Pixel Tablet」。時を同じくしてリークされたPixel 7シリーズとは異なり、あまり実機のリークがなされていませんが、ようやくそのスペックについて情報が投稿されたようです。Techradarによると、Pixel Tabletについての簡単なスペックや機能が、Android内部のコードより発見されたとのこと。SoCは5月に発表された...

噂:Pixel 7/7 Pro、Pixel Tablet、Pixel Foldに搭載されるカメラのセンサーが判明?

2022-08-05 21:53:56riku

GooglePixelPixel 6Pixel 6 ProPixel 7

Googleが2022年秋に発売を予定している、次期「Pixel 7/7 Pro」や、未発表の「Pixel Tablet」、折りたたみスマートフォンとして予想される「Pixel Fold」に関して、搭載されるカメラセンサーの情報が、TwitterユーザーのKuba Wojciechowski氏によるコードの解析で判明しました。Googleは、自社の開発するプログラムにおいて、逆コンパイルなどにより...

Android端末のレビュー」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro レビュー。10万円前後のハイエンドとしては王道の出来栄え

2023-12-08 10:00:15會原

XiaomiXiaomi 13T Proレビュー

Xiaomi Japanより、Xiaomi 13T Proを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはアルパインブルー。レザー背面が特徴的です。爽やかな青色はビジネスシーンにも似合うでしょう。重量は203.8g。ちょっと重たいですが、背面素材が気持ちの良い感触、持ち心地を下支えしてくれています。フレームは高級感があり金属を思わせますが、実はプラスチック製。こういったところもコ...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない