プライバシー カテゴリの記事一覧
シャオミ製ブラウザが更新。シークレットモードでの統計データ収集を無効化可能に
あいばら 2020/05/04(月) 19:34
2020年4月30日、Forbesは中国のスマートフォン大手Xiaomiが、数百万人のユーザーの使用履歴を記録し、Xiaomiが契約しているAlibabaのサーバーに送信していると報じました。これはサイバーセキュリティ研究者Gabi...
LINEモバイル、児ポへのブロッキングを導入。
あいばら 2019/11/20(水) 17:21
LINEモバイルは、児童ポルノブロッキングに対応すると発表しました。2019年11月20日(水)より順次実施するとしています。LINEモバイルのネットワークを経由してネットに接続する際、児童ポルノのサイトを遮断。該当サイトへアクセス...
画面の一部でしか認証できない画面内指紋認証、あらゆる場所で認証できることを目指し今後も進化。
あいばら 2019/01/16(水) 22:01
大手スマートフォンメーカー、特に中国勢は、積極的にディスプレイ上に指を置くと解錠できる、画面内指紋認証センサーを搭載し始めています。この進化について、Phone Arenaが記事を掲載しました。認証領域は、ガラス面の下に配置された、...
追記あり:当局が令状なしでスマホゲームから位置情報取得か
あいばら 2019/01/13(日) 18:48
共同通信は、当局がスマホゲーム会社を通じて位置情報を取得していると報じました。当局とは当然ながら警察を指すものと見られます。ゲームタイトルや会社名は不明。2019年1月14日1時19分追記:中日新聞によると、検察当局が、警察の協力を...
ファーウェイ、批判報道に対し法的措置。「スパイウェアに似た挙動」
あいばら 2018/12/18(火) 22:37
ファーウェイ日本法人は、「『スパイウェアに似たような挙動をする』という事実無根の報道について」と題したプレスリリースを発表しました。それによると、ファーウェイのスマートフォンが「スパイウェアに似たような挙動をする」「スパイのような動...
新疆の人民解放軍、プライバシー無視のスマホ管理を見直す
あやさん 2018/09/26(水) 20:33
学校でのスマホ使用の規制はよくある話ですが、中国の軍隊、人民解放軍ではどのようにスマホの使用を管理しているのでしょうか。中央軍事委員会お墨付き、解放軍報社の運営する中国軍網に、新疆(ウイグル)軍区の某師(「師」は日本の「師団」に相当...
トレンドマイクロがユーザーのブラウザ閲覧履歴を無断送信。AppStoreから一斉削除される
すまほん編集部 2018/09/11(火) 14:20
セキュリティ専門家Patrick Wardle氏は、マルウェア対策アプリと称する「Adware Doctor」が、ユーザーのブラウザ閲覧履歴を無断で中国のサーバーに送信していたと指摘しました。本アプリはMac向けにApp Store...
朗報?百度、BlackBerry KEY2へのSimeji搭載を否定。
すまほん編集部 2018/06/26(火) 17:25
中国TCLは、BlackBerry KEY2を正式発表。国内販売代理店FOXもこれをプレスリリースで告知しました。その中で、賛否両論を呼んだ一文が、Simejiのプリインストールです。なんとBlackBerry KEY2は、標準日本...
捜査におけるスマホ位置情報の請求は令状が必要。米最高裁判決
すまほん編集部 2018/06/23(土) 00:32
アメリカ合衆国の連邦最高裁判所は、政府の捜査機関が令状なしで携帯電話・スマートフォンといった端末の所在地を長時間に渡って追跡監視することはできない、との判決を下しました。複数の海外メディアが報じました。裁判官の判決は、警察が犯罪捜査...
インド13億国民の指紋・虹彩・顔を収集する、ビッグブラザー「アドハー」。
すまほん編集部 2018/04/09(月) 12:53
(ジョージ・オーウェルのSF小説の名著『1984年』で描かれた管理社会が到来しつつある)ニューヨーク・タイムズは、インド政府の国民管理システム「Aadhaar(アドハー)」について報じました。インドでは、国民の指紋、目の虹彩、顔を...
中国の警察が「なりすまし詐欺」の被害を阻止!しかしその方法は……
あやさん 2017/10/30(月) 19:15
日本でも相当前から問題になっている、「なりすまし詐欺」。以前は「オレオレ詐欺」と言ったりもしましたが、手口が巧妙化してきたため、より普遍的な名称となりました。犯人に騙されたふりをして警察に通報、カネを受け取りに来たところで逮捕……と...