個人輸入 最新情報まとめ
expansysでXperia Z5 Compactが販売開始。
すまほん編集部 2015/10/15(木) 02:45
海外端末を取り扱うECサイトEXPANSYS(エクスパンシス)において、Sony Mobile製の最新小型フラッグシップモデルXperia Z5 Compactの販売が開始されました。型番は1shopmobileと同じくE5823と...
海外版XPERIA Z3 / Z3 Compactが発売、日本発送可能なショップでも販売開始
すまほん編集部 2014/09/26(金) 08:50
海外でXPERIA Z3に続き、XPERIA Z3 Compactが海外で発売となりました。XPERIA Z3は、Z2の発売当初の価格(輸入の諸費用込みで9~10万円超え)よりも若干安めですね。海外端末を取り扱うECサイトの中でも、...
国際版XPERIA Z2 (D6503)を輸入してみた
すまほん編集部 2014/05/13(火) 13:16
XPERIA Z2を輸入しました。国際版となるD6503、もちろんSIMフリーです。基本的にキャリアから登場するXPERIAは毎回、キャリアから発売日に買っているのですが、今回は、飛散防止フィルム廃止によりドコモ版(SO-03F)の...
日本人の「個人輸入」定番ショップにもSIMフリーXPERIA Z2の在庫が登場
すまほん編集部 2014/05/05(月) 18:32
5月に入って、英国各社にXPERIA Z2の在庫が入ったことをお伝えましたが、日本のユーザーの個人輸入に愛用されているオンラインショップにもXPERIA Z2の在庫が入りつつあるようです。expansysでは9万990円、1shop...
軽い、安い、デキる!三拍子揃ったWP8端末「Nokia Lumia 520」レビュー
すまほん編集部 2013/05/03(金) 19:27
スマートフォンは、どんどんファブレット(大型)化、そしてとりわけ国内市場においてはリッチ化の傾向にある昨今。今回お借りしたのは「世界最安」を謳って登場したNokiaのスマートフォン「Lumia 520」です。しかも軽くて、重量は12...
EXPANSYS、サムスン「GALAXY S4」の仮注文を受付開始。
すまほん編集部 2013/03/21(木) 14:27
EXPANSYS JAPANは、利用者に送信しているニュースレターで、同社がGALAXY S4の仮注文を受け付けることを発表しました。同機はサムスンのフラッグシップモデル。世界155カ国で、4月26日に発売予定。日本でも少なくとも...
「世界初、真のスマートウォッチ」 スマホと連携できるBluetooth腕時計「I’m Watch」で感じる未来。
すまほん編集部 2013/03/04(月) 23:16
先人たちがずっと夢見てきながらも、私たちの代でもまだ叶っているとは言いがたい、そんな夢のジャンルが「腕時計型のウェアラブルコンピューター」です。驚くべきは、このジャンルのルーツは、1970年代までさかのぼれるということです。この時代...
さらばドコモ? ついにBlackBerry10では「BISサービス」不要に。
すまほん編集部 2013/02/03(日) 14:51
ああ、つまりブラックベリーがソフトバンクでも使えるかもって?Gagdet is not Gadget.さんによると、企業向けのBESサービスを残し、個人用のBISサービスが、BlackBerry 10においては不要となるとのことです...
こんなに違う!SONY珠玉の「XPERIA Z」海外版とドコモ版の差異、最終チェック。
すまほん編集部 2013/01/29(火) 08:00
SO-02E買いますか?それともドコモユーザーやめますか? SONYが本気を出した2013年フラッグシップモデル「XPERIA Z」ですが、国内唯一取り扱うドコモのSO-02Eは、グローバル版と何が違うのか?買ってから後悔するより...
ボンドフォン「Xperia T」のソフトウェア 「XPERIA AX」との比較レビュー
すまほん編集部 2012/12/09(日) 09:00
SONY Xperiaの007限定モデル・ボンドフォン「Xperia T」のソフトウェアに関して。既に触れている通り、ハードウェアは「Xperia T」と共通。ソフトウェアに差違があります。ギャラリーには007 SKYFALLに関す...
女王陛下のスマートフォン!SONY「Xperia T」007限定モデル 開封の儀
すまほん編集部 2012/12/01(土) 22:35
女王陛下のスマートフォン2012年といえば記憶に新しいのはロンドンオリンピックですが、この年はエリザベス女王2世の即位60周年であると同時に、英国民のヒーロー的な存在であるジェームズ・ボンドの映画作品の50周年という、記念すべき年で...