弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

何が変わった?新旧ネクサス7を徹底比較(後編)

 

 前回に引き続き、旧型Nexus7と新型Nexus7の違いをまとめていきたいと思います。前編をまだ読まれていない方は、まずそちらをチェックしてくださいね!

5GHz帯のWi-Fiに対応

 Nexus7(2012)は5.0GHz帯のWi-Fi規格である(IEEE 802.11 a)に非対応でしたが、Nexus7(2013)では晴れて対応済みとなっています。また、デュアルバンドにも対応しているので、最大 300Mbsの高速な通信が可能となります

高品位なステレオスピーカーを搭載

画像引用元:Nexus 7 2nd Generation Teardown – iFixit

 Nexus 7(2012)の残念なポイントのひとつだったスピーカーが改修され、ステレオスピーカー(バーチャルサラウンドつき)になって返ってきました。スピーカーの品質は、ユーザ体験に直結するポイントなので、素直に喜べる改善です。よりタブレットで音楽が楽しめるようになりますね。

 

バッテリーの容量は減ったもののバッテリーの持ちは向上

 Nexus7(2012)の4325mAh に対し、Nexus7(2013)は3950mAhと若干容量が減っていることがわかります。ただし、バッテリー持続時間は向上しているので、これらは採用しているチップセットの性能向上によるものが大きいのでしょう。

 また、Android OS の進化も関係しているのかもしれません。

縦長になったもののベゼルがより狭く

 7インチタブレットの良い点にホールド感(持ちやすさ)があるのですが、ベゼル(画面の横にある枠)を狭くすることで、横サイズを短縮、より持ちやすくなっています。

 その代わりといっては何ですが、サイズは若干縦長に、ただし、奥行きは10.45mmから、8.65mmと約2mm薄くなっています。

LTE対応モデルあり

 日本で販売されるか否かは未だ不明ですが、Nexus7(2012)が3G通信のみであったのに対し、Nexus7(2013)は高速な通信が可能なLTEに対応しています。

 外出先でLTE回線をNexus7(2012)で使おうとすると、他の端末のテザリングを利用する他なかったので、これも非常に良い改善点ですね。

8GBモデルの廃止 ワイヤレス充電に対応

 最初「あれ?Nexus7(2013)少し高くないか?」と思ったのですが、それも当然、Nexus7(2012)で最も廉価なモデルであった8GBモデルがラインナップから無くなり、最低容量が16GBとなりました。

 リッチな動画コンテンツや、パソコンの代わりとして多くのデータを保存しようと思うと、やはり8GBでは足りなかったと言うことなのでしょうか。

 また、ワイヤレス充電に対応することで、結構面倒くさいタブレット端末への充電をより気軽に行えるようになっています。

 前編・後編を合わせて、新旧Nexus7の相違点をまとめてみました。さて、皆さんの購買欲は上がりましたか?それとも下がってしまいましたか?

情報元:Nexus 7 – Google

Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB

ASUSTek

Amazonで詳しく見る

Android端末のレビュー」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro レビュー。10万円前後のハイエンドとしては王道の出来栄え

2023-12-08 10:00:15會原

XiaomiXiaomi 13T Proレビュー

Xiaomi Japanより、Xiaomi 13T Proを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはアルパインブルー。レザー背面が特徴的です。爽やかな青色はビジネスシーンにも似合うでしょう。重量は203.8g。ちょっと重たいですが、背面素材が気持ちの良い感触、持ち心地を下支えしてくれています。フレームは高級感があり金属を思わせますが、実はプラスチック製。こういったところもコ...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない