M1 MacでもWindowsがサクサク動くのか、Parallels Desktopを試した すまほん!!

 MacBookにて、Boot Campを使ってデュアルブートでWindowsを運用できればいいのですが、M1チップを搭載したMacはそれができません。

 MacBook上でWindowsを動作させる「Parallels Desktop」というソフトの存在を知りましたので、製品版を購入して色々試してみました。

ParallelsとBootCampの違い

 Boot CampはMac OSかWindowsかを選択して起動する仕様になります。メモリやCPUを一つのOSがフルに活用できます。

 Parallels Desktopは、起動中のMac OS内でWindowsを仮想環境で動かせますから、同時に2つのOSを使うことができます。両方のOSを同時に動かすため、どうしてもパフォーマンスは落ちてしまいます。

Parallels Desktopを使ってみて

Windowsでしか動作しないソフトを使えるのは便利

 Parallels Desktopであれば同じデスクトップ上にMac OSとWindowsそれぞれを同時に立ち上げて使うことができますから、片方のOSしか使えないBoot Campとは違います。

ゲームに関して

 M1 MacBook Airはそこそこのグラフィック性能があるので、多少重めのゲームでも実はプレイできます。ただ、そもそもMacに対応しているタイトルが少ないのでMacでゲームをプレイするのは微妙です。Parallels Desktopではどうなるのか、Mac非対応のSteam版Apex Legendsで試しました。

 どうやらArm版 Windowsには非対応みたいですね。インストールはできますが起動は無理です。

 Civilization6もインストールしてみましたが、やはりプレイできません。もちろん、正常に動作するゲームもあります。

性能・動作について

 Windows環境でベンチマークを走らせてみました。計測はCinebench R23。マルチスコアが1486、シングルスコアが525という結果でした。筆者のM1 MacBook Airは最小構成なのでメモリが8GBしかありません。Windowsに割り当てたメモリは4GBなので、スコアは大したことないですね。スコア的にはIntel Core i5-8265Uと近い。

 実際、メモリ4GBでも結構快適に動いてくれるなという印象です。立ち上げも不満ないですし、Wordpressもタブの開きすぎに気をつければ何も問題ありませんでした。複数ソフトを同時に立ち上げる際は流石にメモリ4GBでは厳しいですが、もっとスペックの高いMacBookでなら快適に動作するでしょう。

ファイルの共有

 Mac OSとWindows間でフォルダを共有できるため、WindowsアプリからMac OSファイルを開いたり、Mac OSアプリからWindows ファイルを開いたりすることも可能です。

入力に難

 Arm版Windowsは英語版なので、デフォルトだと表示や入力が全部英語です。設定から日本語を追加すれば大丈夫かな?と思い設定してみましたが、無理でした。

 Parallels Desktopの設定を変更しているうちに、更新が完了して日本語入力ができるようになりました。

3つのチェックを外すと問題は解決されました

価格

 Parallels Desktopの値段は8345円から。通常版だと、Windowsに割けるメモリの容量は8GB、コア数は4コアが限界なので、それ以上使いたい場合はPro版になります。

 買い切りタイプとサブスクリプションタイプがあり、買い切りタイプはアップデートなしでプラス千円かかります。買い切りですと、そのバージョンしか使うことができません。

2021年5月26日3時45分:利用を推奨する文言を削除しました。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

Mac」についての他の記事

【!?】VAIO、ムーミンとコラボ

VAIOVAIO F14VAIO F16ムーミン

VAIO株式会社は、人気キャラクター「ムーミン」とコラボした「VAIO F16・F14」をVAIOストア限定で販売すると発表しました。ちょっと意外な組み合わせですね。ムーミンは1945年にトーベ・ヤンソン氏によって初めて出版されたシリーズ。今回のコラボは「ムーミン・コミックス」のイラストから。熟練の技術者によるレーザー刻印で表現された天板のイラスト、本体カラーと調和するオリジナル壁紙による特別デザ...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Touch Bar、ついに完全消滅!

MacbookMacbook ProMacBook Pro 13MacBook Pro 14MacBook Pro 16

さよなら、Touch Bar。Appleは、M3 MacBook Pro 14/16を正式発表しました。いずれもキーボード最上段は物理キーとなっています。Appleはキーボード最上段をタッチパネル画面にしたTouchBarを採用していましたが、M2 MacBook Pro 13を残して廃止済み。今回、M3 MacBook Pro 13は存在せず、M2 MacBook Pro 13も販売を終了したこ...

新型MacBook Pro/iMac発表!M3搭載、MacBook Proには待望の新色「黒」あり

AppleiMacM3 MaxM3 ProMacbook Pro

新しいApple SiliconシリーズのM3、そしてそれらを搭載した新型MacBook Proと新型iMacが発表されました。新しいM3チップチップはM3、M3 Pro、M3 Maxの3種類が用意されます。3nmプロセスで製造され、GPUがより強化されました。ダイナミックキャッシングによる最適化により、効率よくGPUが利用されるようです。レイトレーシングにも対応し、よりゲームの影や光を再現するこ...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...