弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

M1 MacでもWindowsがサクサク動くのか、Parallels Desktopを試した

 MacBookにて、Boot Campを使ってデュアルブートでWindowsを運用できればいいのですが、M1チップを搭載したMacはそれができません。

 MacBook上でWindowsを動作させる「Parallels Desktop」というソフトの存在を知りましたので、製品版を購入して色々試してみました。

ParallelsとBootCampの違い

 Boot CampはMac OSかWindowsかを選択して起動する仕様になります。メモリやCPUを一つのOSがフルに活用できます。

 Parallels Desktopは、起動中のMac OS内でWindowsを仮想環境で動かせますから、同時に2つのOSを使うことができます。両方のOSを同時に動かすため、どうしてもパフォーマンスは落ちてしまいます。

Parallels Desktopを使ってみて

Windowsでしか動作しないソフトを使えるのは便利

 Parallels Desktopであれば同じデスクトップ上にMac OSとWindowsそれぞれを同時に立ち上げて使うことができますから、片方のOSしか使えないBoot Campとは違います。

ゲームに関して

 M1 MacBook Airはそこそこのグラフィック性能があるので、多少重めのゲームでも実はプレイできます。ただ、そもそもMacに対応しているタイトルが少ないのでMacでゲームをプレイするのは微妙です。Parallels Desktopではどうなるのか、Mac非対応のSteam版Apex Legendsで試しました。

 どうやらArm版 Windowsには非対応みたいですね。インストールはできますが起動は無理です。

 Civilization6もインストールしてみましたが、やはりプレイできません。もちろん、正常に動作するゲームもあります。

性能・動作について

 Windows環境でベンチマークを走らせてみました。計測はCinebench R23。マルチスコアが1486、シングルスコアが525という結果でした。筆者のM1 MacBook Airは最小構成なのでメモリが8GBしかありません。Windowsに割り当てたメモリは4GBなので、スコアは大したことないですね。スコア的にはIntel Core i5-8265Uと近い。

 実際、メモリ4GBでも結構快適に動いてくれるなという印象です。立ち上げも不満ないですし、Wordpressもタブの開きすぎに気をつければ何も問題ありませんでした。複数ソフトを同時に立ち上げる際は流石にメモリ4GBでは厳しいですが、もっとスペックの高いMacBookでなら快適に動作するでしょう。

ファイルの共有

 Mac OSとWindows間でフォルダを共有できるため、WindowsアプリからMac OSファイルを開いたり、Mac OSアプリからWindows ファイルを開いたりすることも可能です。

入力に難

 Arm版Windowsは英語版なので、デフォルトだと表示や入力が全部英語です。設定から日本語を追加すれば大丈夫かな?と思い設定してみましたが、無理でした。

 Parallels Desktopの設定を変更しているうちに、更新が完了して日本語入力ができるようになりました。

3つのチェックを外すと問題は解決されました

価格

 Parallels Desktopの値段は8345円から。通常版だと、Windowsに割けるメモリの容量は8GB、コア数は4コアが限界なので、それ以上使いたい場合はPro版になります。

 買い切りタイプとサブスクリプションタイプがあり、買い切りタイプはアップデートなしでプラス千円かかります。買い切りですと、そのバージョンしか使うことができません。

2021年5月26日3時45分:利用を推奨する文言を削除しました。

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない