AR眼鏡概念実証機、シャオミスマートグラス発表。 すまほん!!

 Xiaomiはスマートグラス「Xiaomi Smart Glasses」を発表しました。正式発表日は不明なものの、既存のスマートグラスとは一線を画す機能性とデザインが特徴です。

 Xiaomi Smart Glassesはカメラやスピーカーだけではなくディスプレイや電話機能,Wi-Fi・Bluetoothなどを備えているうえ、AndroidベースのOSを搭載し、右側のレンズに単色のディスプレイを内蔵。2.4×2.02mmと非常に小型なディスプレイチップから発せられた光が特殊なレンズの中で幾度も反射して人の目に映る構造となっており、レンズや鏡を用いていないためサイズを抑えられたといいます。

 これにバッテリーや4コアのArmSoC、Wi-Fi/BTモジュールなどを内蔵しながら、本体重量は51g。もちろん重量は最近のメガネと比較すると非常に重いものの、スマートグラスとしては比較的軽め。

 ディスプレイには経路案内やスマホに届いた重要な通知、相手からのメッセージなどを表示可能としており、カメラは500万画素で写真撮影はもちろん、見た文字の翻訳などにも用いることができるようです。

 また、内蔵されているマイクを用いての音声のリアルタイム翻訳に対応、スマートグラスの操作は独自のAIアシスタントである「XiaoAi」による音声認識、もしくはタッチパッドにて行うようです。

 THE VERGEに語った情報筋によると、Xiaomi Smart Glassesはコンセプト製品であり、そのため実際に販売される予定はないとのことですが、動画を見た限りの完成度は十二分。Xiaomiお得意のコスパと技術力で消費者にも手が届くディスプレイ搭載スマートグラスという市場を開拓してほしいところです。

 

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

ウェアラブル」についての他の記事

vivo、第三のOS「BlueOS」を発表! vivo Watch3に搭載へ

BlueOSVivo

vivoは11月1日(現地時間)、自社開発の新OS「BlueOS」を発表。同社のスマートウォッチ「vivo Watch3」に搭載することを明らかにしました。業界初!Rust言語で開発された高速OS BlueOSの初搭載製品となるvivo Watch3BlueOSは既存のモバイルOS(iOSやAndroidなど)とは互換性のない、いわゆる「第三のOS」です。特筆すべき点は、「Rust」と呼ばれるプロ...

Apple Watch、Android対応を計画。しかし断念

AppleApple WatchFennel

Bloombergは、AppleがApple WatchのAndroid対応を計画していたものの、断念していたと報じました。記事はApple関連の非公開情報で知られたMark Gurman氏によるもの。それによると、このApple WatchのAndroid対応計画は「Project Fennel」の名称で進められていたものの、iPhoneの売上を落とす可能性から中止の判断を下したとのこと。本件を...

ドコモ、ワンナンバーサービス登録料金を無料化!

Apple WatchGalaxy Watch6NTT docomoPixel Watch2ワンナンバーサービス

NTTドコモは、「ワンナンバーサービス」の登録料金を無償化すると発表しました。理由は「顧客利便性向上のため」。ワンナンバーサービスは、スマホ無しで外出してもウェアラブル端末側で通話通信が可能になるサービス。スマホの1つの電話番号を共有が可能。対応端末としては、Apple Watchシリーズ、Galaxy Watch6、Pixel Watch2がありました。従来は登録手数料1回につき550円でした。...

久々のデカコア搭載SoC!Samsung、Exynos 2400を発表

AMDExynosExynos 2400GalaxySamsung

Samsungは、自社製ハイエンドSoCの「Exynos 2400」を発表しました。現時点では公式より詳細な情報は出ていませんが、先代のExynos 2200に比べて1.7倍高いCPU性能をアピールします。現時点でExynos 2400のCPU構成は公式に発表されていませんが、すでにGeekbench 6のスコアが流出しています。それによれば、性能の異なる4種類のCPUが1+2+3+4という構成で...

Armから離脱の動き?QualcommとGoogle、スマートウォッチ向けRISC-Vチップを共同開発

GoogleQualcommRISC-V

QualcommはSnapdragon 8 Gen 3などを発表する見込みのイベント「Snapdragon Summit」を間近に控えていますが、ArmではなくオープンソースなRISC-Vアーキテクチャを用いたスマートウォッチ向けプロセッサの開発を、Googleと共同で行っていると発表しました。いろいろと不安定なArmから離脱する動きが、また一歩進んだ形です。RISC-Vはカリフォルニア大学から始...

噂:iPhone 16シリーズ、上位と下位で採用モデムを変更する戦略転換か

iPhone 16iPhone 16 ProSnapdragon X75モデム

次期iPhone 16 Pro/Pro Maxにおいて、無印モデルより性能の高い5Gモデムが搭載されるかもしれないようです。MacRumorsが伝えました。これは投資会社海通国際証券のアナリスト Jeff Pu氏による、最新の調査レポートに基づくもの。伝えられたところによれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxの2モデルについては、Qualcomm製の最新モデム「Snapdragon X7...

イーロン・マスク氏が共同設立したNeuralink、脳に接続するチップの被験者を募集開始

Neuralinkイーロン・マスク

テスラCEOのイーロンマスク氏が共同設立したNeuralinkは、初の人体に対する治験の承認を当局から受け、被験者の募集を開始したことを発表しました。この研究の目標は、人々が思考だけでコンピューターのカーソルやキーボードの操作を行えるようになることであり、初期の研究では体に埋め込むN1インプラントや手術用のR1ロボットの安全性を評価することにあります。今回の治験の対象は、頸椎損傷やALS(筋萎縮性...