性能を強化したフリップ機構の変態ノート、Surface Laptop Studio 2発表! すまほん!!

 Microsoftは、SurfaceブランドのノートPCでクリエイター向けに位置し、高い性能を持つ「Surface Laptop Studio 2」を発表しました。先代の特殊な構造は継承しながら、処理性能をしっかり現代化しています。

 Surface Laptop Studio 2は14.4インチのノートPCで、クリエイターや開発者、デザイナーをターゲットとする製品です。Surfaceシリーズといえばタブレットとしても利用できる「Surface Pro」シリーズなどが有名ですが、Laptop Studioはキーボードの取り外しが行えません。

 一方で、絵を書くなら寝かせる、ゲームしたいなら画面を手前に寄せるといったように、画面を状況に応じて様々な位置に動かすことができる特殊なヒンジを備えており、性能と利便性を両立します。

 画面サイズは上述の通り14.4インチ。3:2と縦に長いディスプレイを採用し、解像度は2400×1600。リフレッシュレートは120Hz、10点マルチタッチに対応しています。

 当然ながら、スタイラスペンに対応。Surface スリムペンであれば、書き込み時に紙に書くような触覚フィードバックを得られる上に、Laptop Studio 2の専用の収納部でワイヤレス充電も行えるとのこと。

 クリエーターから開発者まで、PCの性能を必要とする様々な層にフォーカスしているだけあって、CPUの性能はかなり高く、またGPUの選択肢も豊富に取り揃えています。

 CPUは第13世代Intel Core i7-13700H。6P+8Eで14コア20スレッドを備え、先代モデルで選択できたCore i7-11370Hと比較すると、マルチスレッド性能では2倍以上高い処理能力を発揮します。

 また、第13世代Coreシリーズでは外付けで対応しているNPUのMovidius 3700VCを搭載。NPUはAI推論を高速に行えるプロセッサで、Webカメラの背景切り抜きやマイクの音質向上といった作業を、CPUがやるよりもごく低電力で行えることが特徴。AppleがNeural Engineの名で搭載していますね。

 GPUは内蔵グラフィックのIntel Iris Xeのみ搭載するモデルにくわえ、Geforce RTX 4050/4060のモバイル向けと、エンタープライズ向けGPUであるRTX 200 Ada Genelation Laptopから選択できます。Microsoftは、初代Surface Laptop StudioよりGPU性能が2倍以上になったとアピールしています。メモリは16GBから64GBの3つの選択肢を用意し、ストレージは512GBまたは1TB。

 バッテリー容量は先代と変わらず58Whで、外付けGPUを搭載しないモデルでは最大19時間、搭載するモデルでは18時間のバッテリー駆動をアピールします。

 外付けGPUや特殊ヒンジなどを備えているだけあって、やはり重量は重ための1.7kg。本体色はシルバーのみです。

 価格は最も安価なdGPU非搭載モデルが33万6380円から、個人向けで最も高価なRTX 2000 Ada Gen搭載モデルが58万2000円となっています。

CPU Core i7-13700H,
Movidius 3700VC
GPU Iris Xe Graphics
Geforce RTX 4050,
Geforce RTX 4060,
Nvidia RTX 2000 Ada
メモリ 16/32/64GB
容量 512GB
1TB
画面 14.4型 (2560×1600),120Hz
カメラ 1080pカメラ
顔認証
ポート USB 4・Thundebolt 4 USB Type-Cポート ×2,
USB-A 3.1 ×1,
microSDカードリーダー
Surface Connect×1 ,3.5mmヘッドホンジャック
電池 58Wh,駆動時間18時間
寸法 323 mm x 230 mm x 22 mm,
dGPUなし:1.89Kg
dGPU搭載:1.98Kg
付属品 Office Home And Business 2021
102W/120Wアダプター
オプション Surface Slim Pen 2,Surface Slim Pen Charger,その他マウス
本体色 シルバー
その他 Wi-Fi6E/BT5.3,Dynamic Woven Hinge
オンラインストアでSurfaceなどのマイクロソフト製品を買う [AD]
Microsoft Store

こんな記事も読まれています

第11世代Coreに進化。マイクロソフト、Surface Laptop Go 2を6月7日にリリース

MicrosoftSurfaceSurface LaptopSurface Laptop Go 2

マイクロソフトは、Surface Laptopの廉価版となるGoシリーズの新作「Surface Laptop Go 2」を発表しました。すでに公式サイトにて予約販売が始まっており、6月7日9時からリリースとしています。本機種は、2020年10月に発売している先代「Surface Laptop Go」の純粋な後継機種となります。12.4インチのPixelSenseディスプレイや、軽量な約1.1kgと...

Samsungの体験型「Galaxy Studio/Pop-up Studio」各地で開催決定!無料フィルム張り替えも実施

GalaxyGalaxy POP-UP STUDIOGalaxy S23Galaxy S23 UltraGalaxy S23+

サムスン電子ジャパンは、Galaxyの様々な製品を実際に手に取って体験できる「Galaxy Studio」を、大阪にて期間限定で開催すると発表しました。「Galaxy Studio」は、2016年から日本各地で同社によって開催されているGalaxyブランドの体験拠点です。2020年に新型コロナウイルスが流行して以降しばらく開催が休止されており、今回約4年ぶりの開催となります。期間は、2023年4月...

Surface Duo 2が在庫消失。供給問題か、製造中止説は否定

MicrosoftSurfaceSurface DuoSurface Duo 2折りたたみスマホ

Microsoft製が唯一リリースしているAndroid端末、Surface Duo 2。先代に引き続き作りこみの甘さが顕著に出ており、成功したとは口が裂けても言えないものとなっていますが、気になる情報が入ってきました。Windows Centralによると、Surface Duo 2はBest BuyやMicrosoft.comなどの販路で注文できなくなったとのこと。日本では現在も定価から6万円...

噂:Surface Duo 3をキャンセル。マイクロソフトが別の折りたたみスマホの開発を開始へ

MicrosoftSurfaceSurface Duo 3折りたたみスマホ

Microsoft関連の情報に通じた海外サイトWindows Centralは、マイクロソフトがSurface Duoの正統後継機をキャンセルしたと伝えました。 情報源は同社の計画を良く知る人物。次期モデルはGalaxy Z Fold、Vivo X Fold、Honor Magicなどと同様に、180度ヒンジの折り畳みディスプレイと外部カバーディスプレイを備えるとのこと。Surface Duo 3...

「Surface Duo 2」日本投入。価格下限18万4000円から

MicrosoftSurfaceSurface Duo 2

マイクロソフトは、去年9月に正式発表した2画面スマホ「Surface Duo 2」を日本市場にて販売開始するとしました。1月11日から販売を開始するようです。日本市場にはストレージが512GBのモデルを除くすべてが投入されます。本体色は白色のグレイシアと黒色のオブシディアンの2色。メモリは共通して8GBで、ストレージが128GBが18万4000円、256GBが19万6000円。米国版は1499ドル...

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

重量451gでこの高性能!小型PC「AYANEO AIR 1S」レビュー

AYANEOAYANEO AIR 1SUMPCレビュー携帯ゲーミングPC

携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR 1S」を株式会社天空より一定期間貸与していただいたのでレビューします。本機は11月11日発売の最新機種です。携帯ゲーミングPC、高性能とは言えデカい機種が多くて悩ましいのですが、画面サイズは5.5型。けっこう小さくてまるでWindowsの入ったNintendo Switch……と感動を覚えるのではないでしょうか。Switchと比べてもベゼルが狭く、小型にま...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

Microsoft、Windows 11でEdgeアンインストールやBing無効化を可能に。EU市場にて

BingedgeMicrosoftWindows 11

Microsoftは、Windows 11を欧州のデジタル市場法に準拠させるため、EdgeやBingを削除できるようにすることがわかりました。Windows Centralが伝えています。欧州のWindows PCでは、Microsoft Edgeのアンインストール、Windows SearchでのBing無効化、Microsoftニュースフィードとウィジェットボードの広告を切ることが可能になると...

VAIO Z長期利用所感。納めた炭素税の価値は

VAIOVAIO Zレビュー

VAIO株式会社の新しい旗艦モデル「VAIO Z」を、2021年の発売当時、40万円台に手購入し、これまで愛用してきました。本記事の写真は原則として購入当初に撮影したもの。筆者はこれまで頻繁にノートPCを買い替えてきましたが、2022年は買い替えませんでした。これはVAIO Zに愛着が湧いてしまったことが一番の要因です。愛着の湧いたその最たる理由が、やはりデザインです。炭素繊維、カーボンによるほぼ...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Touch Bar、ついに完全消滅!

MacbookMacbook ProMacBook Pro 13MacBook Pro 14MacBook Pro 16

さよなら、Touch Bar。Appleは、M3 MacBook Pro 14/16を正式発表しました。いずれもキーボード最上段は物理キーとなっています。Appleはキーボード最上段をタッチパネル画面にしたTouchBarを採用していましたが、M2 MacBook Pro 13を残して廃止済み。今回、M3 MacBook Pro 13は存在せず、M2 MacBook Pro 13も販売を終了したこ...