弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

iPhone 17シリーズのカメラ詳細まとめ!セルフィーが超強化、Proはロスレス8倍ズームが可能に!

 先日発表されたiPhone 17 Proでは、大きくカメラ回りのデザインが変更されました。

 カメラ自体は外観に応じた変化があるのか、本記事では公開されているiPhone 17シリーズとiPhone Airのカメラの詳細をチェックしていきます。

iPhone 17は4800万画素超広角カメラを搭載

 iPhone 17は従来1200万画素だった超広角カメラが、Proと同じ4800万画素のイメージセンサーに。

 これに合わせて、広角カメラだけでなく超広角カメラもデフォルトの撮影画素数が2400万画素に向上しました。5000万画素撮影と1200万画素撮影での情報を統合することで、高いディテールを表現可能にしています。

 マクロ撮影にも対応し、精細なマクロ写真を保存できるほか、Proモデルのようにマクロビデオ撮影機能も実装されています。

 広角カメラはiPhone 16から据え置き。iPhone Airにも同じ4800万画素の広角カメラを搭載しています。低照度やナイトモードでの撮影はさらに鮮明になり、自然な色合いでノイズが減っているとのこと。

 また、新しいPhotonic Engineには機械学習を適用。2倍ロスレスズーム撮影時に、髪の生き生きとしたディテールやジャケットの鮮やかな色などを捉えられるといいます。

 iPhone Airでは、Proモデルのように28mmや35mmの焦点距離でのデフォルト撮影やタップでの切り替えにも対応。レンズは1つでもいくつもの先進的なカメラを一つにしたようなカメラだ、と謳っています。

 iPhone Airを含めたiPhone 17シリーズは引き続き側面にシャッターキーや、ズーム操作などに使えるカメラコントロールを実装しています。

 写真のトーンを変更・編集できるフォトグラフスタイル機能には新オプションとして「ブライト」を追加。肌のトーンを明るくしたり、画像全体を鮮やかな印象にできるとしています。

ブライトで撮影された作例

Proは望遠カメラが4800万画素に

 iPhone 17 Pro/Pro Maxは望遠カメラが4800万画素となり、背面のトリプルカメラすべてが4800万画素に。これにより、超広角・広角・望遠のすべてのカメラで2400万画素の高解像度デフォルト撮影が可能になりました。

 35mm判換算焦点距離は100mm(光学4倍)と従来の120mm(光学5倍)よりも少し短くなりましたが、4800万画素の中央部を切り抜くことで解像度を下げずに8倍ズームが可能に。(※Appleは『8倍光学ズーム』としていますが、あくまで4倍光学望遠で2倍クロップズーム。レンズの物理的な焦点距離を変化させているわけではないので注意が必要です。)

 細部を犠牲にすることなくより遠くを捉えたり、被写体を更に拡大したりすることができます。これに合わせてデジタルズームの最大倍率も25倍から40倍に変更されています。

4倍の作例

 センサーサイズも56%大きくなり、明るい光の下でのシャープネスが向上し、どんな光量のシーンでも細部がより美しくなるといいます。3Dセンサーシフト手振れ補正も改良されているとのこと。

4倍の作例

 クアッドピクセルと呼ばれるセンサーの高解像度撮影時には、特殊な画素配列から一画素一画素のRGB情報を再構築する必要があります。このRAW段階での再構築処理(デモザイク処理)の過程にディープラーニングを導入。これにより、2倍と8倍撮影時に自然なディテールが保たれ、ノイズが低減されたほか、特に低照度下での色再現性が大幅に向上しているそうです。

8倍の作例

 Appleは、このiPhone 17 Proの新しいカメラシステムは8種類のプロ向けのレンズに匹敵する、と強調しています。

センターフレームフロントカメラ

 今回フロントカメラを大幅刷新し、iPhone 17シリーズのすべての機種により高解像度な1800万画素のセンターフレームフロントカメラを搭載。イメージセンサーのセンサーサイズが2倍になった上、縦横の比率が通常の4:3ではなく1:1の正方形のセンサーを採用しています。

1:1の正方形カメラセンサー

 この正方形センサーにより、iPhoneを横に向けることなく、ワンタップで横長の比率で撮影できるように。縦持ちのほうがしっかりと握りやすい上、映る人の目の高さの基準が中央に来るために横向きのセルフィが一段と撮りやすくなる、とAppleは主張しています。

 さらに、レンズの画角も広くなり、超広角撮影と通常撮影を切り替え可能。また、グループ撮影の際、AIにより被写体の位置に合わせて画角やフレームが自動で切り替わる機能も実装し、利便性を向上させています。

 フロントカメラは動画撮影性能・機能も向上。増えた画素を電子手振れ補正用の領域として活用することで、動きながらでもなめらかなアクション動画撮影が可能に。また、iPhoneとして初めてデュアルキャプチャビデオに対応し、フロントカメラとバックカメラの両方で同時撮影ができるようになりました。Vlogや、家族の日常などでより多くの人物や風景を記録可能になります。

 FaceTimeのビデオ通話時には、自動で顔がフレームの適度な位置に保たれるようAIが補正する機能が利用可能です。FaceTime時にポートレートモードを使用することもできます。

映像・映画製作向け機能がさらに充実

 iPhoneのProモデルではApple ProResやLog撮影など、高品質な動画制作向けの機能に幅広く対応してきました。今回さらに、Appleが開発した最新の動画RAWコーデックであるProRes RAWに対応しています。

 ProRes RAWはすべてのイメージセンサーから取得されるすべての情報を提供ハイダイナミックレンジビデオの作成に理想的で、最高レベルの制御と品質が求められる映像制作現場で業界標準になっている、といいます。ProRes RAWはFinal Cut Cameraという独自アプリとBlackmagic Cameraで記録可能。

Final Cut CameraのUI

 Final Cut Cameraでは、ProResやHEVC形式での撮影時により広い色域で録画可能なApple Log 2にも対応しています。Genlockと呼ばれる映像・音声の同期システムにもBlackmagic ProDockと組み合わせることで利用可能。

 iPhone 17シリーズとiPhone Airは9月19日(金)に発売予定です。

iPhoneをオンラインで購入 [AD]

カメラスペック表

  iPhone Air iPhone 17 iPhone 17 Pro/Pro Max
SoC A19 Pro A19 A19 Pro
広角 26mm 4800万画素 Quad Pixel
1/1.59型 (計算値)
1.0μm (最大2.0μm) f/1.6
センサーシフトOIS
100%フォーカスピクセル
24mm 4800万画素
Quad Pixel
1/1.3型 (計算値)
1.22μm (最大2.44μm) 
f/1.78
第2世代センサーシフトOIS
100%フォーカスピクセル
超広角

 

13mm(120°) 4800万画素
1/2.55型 (計算値)
0.7μm f/2.2
ハイブリッドフォーカスピクセル
マクロ撮影対応
光学4倍望遠

100mm 4800万画素
1/2.55型 (計算値)
0.7μm f/2.8
ハイブリッドフォーカスピクセル
テトラプリズム
3DセンサーシフトOIS
インカメ 1800万画素 TrueDepth センターフレームカメラ
f/1.9 AF
  最大4K 60fps
Dolby Vision HDR撮影(最大4K 60fps)
アクションモード(最大2.8K HDR 60fps)
シネマティックティックモード
(最大4K HDR 30fps)
スローモーション
(最大1080p 120fps)
空間ビデオ撮影 1080p 30fps
デュアルキャプチャ(最大4K HDR 30fps)
マクロビデオ
最大4K 120fps
Dolby Vision HDR撮影(最大4K 120fps)
アクションモード(最大2.8K HDR 60fps)
シネマティックティックモード
(最大4K HDR 30fps)
ProRes RAW撮影 (最大4K 120fps)
Apple Log 2
スローモーション(最大1080p 240fps
または 4K HDR 120fps)
空間ビデオ撮影 1080p 30fps
デュアルキャプチャ(最大4K HDR 30fps)
マクロビデオ
iPhoneをオンラインで購入 [AD]
情報元Apple
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない