目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー

Honorは、Androidタブレットとしては最高峰クラスに位置する「MagicPad3 Pro」を中国にて発表しました。この製品最大の特徴は、Qualcommの最新かつ最強のSoCであるSnapdragon 8 Elite Gen 5をタブレットとしては世界で初めて搭載すること。最大クロック4.6GHzの強力SoCから発せられる熱を、VC(ベイパーチャンバー)とグラファイトシート、そして放熱面積...

Samsungは、Galaxy Z Fold7のプレミアム版となる「Samsung W26」を中国で発表しました。 本機種は、Samsungグループが中国の通信事業者「Tianyi Telecom Terminals(天翼電信終端)」と展開する共同ブランド「Xinxitianxia(心系天下)」シリーズに属するものです。W26の性能面は、ベースとなるGalaxy Z Fold7とほぼ変わりありませ...

OPPOは最新フラグシップ、OPPO Find X9 Proを発表しました。ディスプレイにはLTPO AMOLEDが採用されており、1Hzから120Hzまでの可変リフレッシュレートにより、消費電力の大幅な省電力化に貢献しています。また、フロントカメラはディスプレイ上部にパンチホール型で配置されています。さらに、上下左右の四辺すべてにおいてベゼル幅1.15mmを達成し、非常に洗練されたデザインとなっ...

レノボ傘下モトローラは、Weiboにて予告していた新作スマートフォン「Moto X70 Air」を中国で正式発表しました。Airの名に恥じず、他社製品にも引けを取らない極薄端末に仕上がっています。Moto X70 Airの厚さは5.99mm。わずかながら6mmを下回ってきました。一方、薄いことは間違いなのですが、数値だけ見ると、5.6mmのiPhone Air、5.8mmのGalaxy S25 E...

vivoは最新フラグシップ、X300 Proを発表しました。同社にとっては、vivo X200 Pro以来、1年ぶりのProシリーズです。画面サイズは6.78インチ、厚さは7.99mmと、昨今のフラグシップモデルとしては標準的なサイズです。SoCは最新のMediatek Dimensity 9500を備えます。Antutuスコアは400万を超え、Snapdragon 8 Elite Gen5とほぼ...

HONORは、同社のミッドレンジラインである「HONOR X」シリーズの新作となる「HONOR X9d」を発表しました。過酷な環境下でも使える堅牢性が魅力のいわゆるタフネススマホで、最大の特徴は8300mAhの超大容量バッテリー。シリーズ史上最大を謳います。HONOR X9dは、6.79インチの有機ELディスプレイを搭載。解像度は2640×1200ピクセルで、リフレッシュレートは最大120Hzに対...

ソニーのスタンダード機「Xperia 10 VII」がMVNO各社から順次発売となっています。mineoは10月9日に7万4184円、QTモバイルは10月10日に7万7880円、IIJmioは10月31日に7万4800円で取り扱いを開始しています。IIJmioは11月20日までのMNP限定で、6万4980円の特別価格を設定します。端末は側面の「即撮りボタン」でロック中でもすぐ撮影に入れるのが特徴で...

ソニーは、スタンダードモデル「Xperia 10 VII(エクスペリア テン マークセブン)」を国内向けに発表しました。通信事業者向けモデルは10月9日に発売し、SIMフリーモデルの市場推定価格は7万5000円前後です。カラーはホワイト/チャコールブラック/ターコイズの3色を用意します。ロック中でも側面のボタン長押しでカメラ起動から撮影まで一気にいける「即撮りボタン」を搭載。広角24mmの撮像素子...

Xiaomiが最上位フラッグシップモデル「Xiaomi 17 Pro Max」を中国で発表しました。光学5倍の望遠ペリスコープ、Snapdragon 8 Elite Gen 5、100W有線と50W無線の急速充電対応に関しては「Xiaomi 17 Pro」と共通ですが、バッテリーがシリーズ最大の7500mAhであることと、背面に搭載した「バックディスプレイ」がPro Maxでは2.9型、Proでは...

モトローラ・モビリティ・ジャパンは2025年9月30日、新しい折りたたみスマートフォン「motorola razr 60」シリーズを発表しました。razr 60標準モデルの公開市場版は2025年10月10日に発売予定で、モトローラ公式ストアでの価格は13万5800円(税込)です。携帯事業者販路はIIJやMVNO事業者のほか、ソフトバンク、ドコモも取り扱い。ドコモ版は5G Sub6 n79にも対応し...

Xiaomiは、9月24日に開催したグローバル発表会において、12.1型ディスプレイと1万2000mAhバッテリーを備えるミドル帯タブレット、「Redmi Pad 2 Pro」を発表しました。価格は6GB/128GBモデルが299.99ユーロから、国内版は3万9980円から。本機の最大の注目点は、大容量1万2000mAhバッテリー周りの機能。搭載バッテリーは前モデルの1万mAhから2割増量されてお...