目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー
OPPOは、最新のフォルダブルスマートフォン、Find N5を発表しました。発売日は2月28日、シンガポールでの価格は2499シンガポールドル(約28万円)です。Find N5の最大の特徴は、その驚異的な薄さです。折りたたみ時の最薄部は8.9mm、展開時の最薄部は4.2mmと、従来の折りたたみスマートフォンで最薄だったHonor Magic V3の9.3mmを更新しました。昨今のフラッグシップス...
Oukitelは、世界初となる33000mAhの超大容量バッテリーを搭載したタフネススマートフォン「WP100 Titan」を発表しました。まもなくKickstarterでクラウドファンディングを開始する予定であるようです。この人間に対する負担を一切考慮しないバッテリー容量のスマートフォンは中国Ulefoneの独壇場とばかり思っていましたが、ここにきてこちらもタフネススマホでおなじみの中国Ouki...
中国realmeは、Snapdragon 8 Elite搭載のハイエンドスマートフォン「realme GT7 Pro Racing Edition」を中国国内で発表しました。Racing Editionは昨年末に発表されたGT7 Proから、カメラやディスプレイを変更し、低価格されたモデル。ストレージはアップグレードされ、UFS 4.0から最新規格のUFS 4.1に。読み取り速度が4.0GB/sか...
サムスン電子は、Galaxy S25シリーズを本日、日本国内で発売しました。Galaxy S25とGalaxy S25 UltraがNTTドコモ、au、ソフトバンクから発売。さらに公開市場版も発売します。Galaxy S25は、シリーズ史上最薄・最軽量を実現した基本モデルです。重量は前モデルから5g軽量化され162gとなりました。約6.1インチの狭額縁ディスプレイを採用し、コンパクトながら見やすい...
Xiaomiは、ハイエンドチップMediaTek Dimensity 8400-Ultraを搭載したスマートフォン「POCO X7 Pro」を発表しました。6.67インチの有機ELディスプレイや最大12GBのメモリを備え、価格は8GB/256GBモデルが49980円、12GB/512GBモデルが59980円となっています。本機は、6.67インチの1.5K(2712×1220)有機ELディスプレイを...
ASUSはフラッグシップモデル、Zenfone 12 Ultraを発表しました。本機は、CPUにSnapdragon 8 Eliteを採用し、前代11 Ultraから堅実にアップグレードしたのに加え、AIを駆使した様々な機能を全面に押し出したモデルとなっています。国内発売はまだ未発表ですが、11 Ultraが日本で発売しているので、大きく期待できるでしょう。カラーバリエーションは、黒檀をイメージし...
ASUSはROG Phone 9 FEをタイで発売しました。ROG Phoneとしては初のファンエディションとなります。タイでの価格は2万9900バーツ(約13万5000円)。本機種はROG Phone 9シリーズを冠していますが、スペック面で日本でも販売されたROG Phone 8 Proとほとんどの点で同じです。ただ、ROG Phone 8 Proの定価が日本価格で17万9800円だったのを鑑...
XiaomiのサブブランドPOCOはコスパの高いスマートフォンの「POCO X7」と「POCO X7 Pro」をグローバル発表しました。X7シリーズはシリーズで初めてIP68の防水・防塵に対応。X7 ProはDimensity 8400-UltraのAntutu170万点超えのハイパフォーマンスと6000mAhの大型バッテリーが特徴となっています。なお、X7 Proは日本国内での発売が予告されてい...
サムスン電子ジャパンは、新型スマートフォン「Galaxy S25」「Galaxy S25 Ultra」の予約受付を2025年1月31日より開始し、2月14日に発売すると発表しました。「Galaxy S25」シリーズは、全国のドコモショップ、au取扱店、ソフトバンク取扱店、各社オンラインショップ、およびSamsungオンラインショップで予約が可能です。また、世界最大級のショーケース「Galaxy H...
FCNT合同会社は、シニア向けスマートフォン「らくらくスマートフォン F-53E」を2025年1月30日から発売すると発表しました。販売はドコモショップ、ドコモ取扱店、ドコモオンラインショップ、irumoサイトで開始されます。約5.4インチの有機ELディスプレイを搭載。SoCはSnapdraogn 6 Gen 3でCPU性能は1.5倍、ストレージ容量はF-52B比で2倍に。らくらくスマホとしてはか...
中国realmeはインドでミドルレンジのスマートフォン「realme 14 Pro 5G」と「realem 14 Pro+ 5G」を発表しました。SoCはそれぞれ14 ProがDimensity 7300 Energy、14 Pro+がSnapdragon 7s Gen 3を搭載。6000mAhの大容量バッテリーやIP66・IP68・IP69の防水防塵対応、フラッシュが3つあるカメラが主な特徴とな...