目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー

HUAWEIは、中国本土向けの新フラグシップ「HUAWEI Mate 80」を発表しました。上下に並んだ大きな二つのリングが特徴的な背面デザインで、縦に見ると「8」、横にすると∞マークを思わせる造形です。中国では「8」が縁起の良い数字だからでしょうね。背面パネルは金色のリングとカメラモジュールを中心に左右対称に配置され、素材には耐衝撃性を高めた「錦繊」仕上げを採用。さらに前面/背面とも第二世代の「...

OPPOは、Renoシリーズ新作となる「OPPO Reno15 Pro」を中国で発表しました。無印版にあたる「OPPO Reno15」も同時に登場していますが、こちらは大画面ディスプレイを備える上位版。バッテリー容量等でも差別化が図られています。OPPO Reno15 Proは、6.78インチの有機ELディスプレイを搭載。解像度は1.5K(2772×1272)で、1~120Hzの可変リフレッシュレ...

iPhoneライクなデザイン!ZTE nubiaは、新しくエントリークラスのスマホ「nubia V80 Design」をグローバル向けに正式発表しました。価格は569マレーシアリンギット、記事執筆時点で2万1500円です。このスマホのポイントはなんといってもiPhoneそっくりな背面。今後のトレンドになっちゃうんでしょうか?リアカメラは、AI搭載の3眼カメラで5000万画素、フロントカメラは160...

OPPOは、同社ミドルレンジラインであるRenoシリーズの新作「OPPO Reno15」を中国にて発表しました。先代Reno14は薄型軽量が特徴でしたが、今作Reno15は厚みはわずかに増加しています。OPPO Reno15は、SoCにMediaTek社のDimensity 8450を搭載。AnTuTu V10スコアにして180万点程のチップで、ミッドハイクラスの性能を有します。Web閲覧やSNS...

iFLYTEK JAPAN AI SOLUTIONSは、AIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を国内向けに発売しました。発売日は2025年4月24日で、公式オンラインストアでの販売価格は税込7万8780円です。AINOTE Air 2は、手書きメモと音声、さらにはAIを組み合わせて「書く」「録る」「読む」をまとめてこなすデジタルノートです。ノート/メモ機能に加えて、音声の文...

楽天モバイルが、サムスン電子ジャパンのエントリーモデル「Samsung Galaxy A25 5G」を発売しました。端末価格は2万2001円です。あわせて実施中の「【Android対象製品限定】特価キャンペーン」の対象機種にも本日から追加され、MNPなど条件を満たすと本体価格が1円になる施策となっています。楽天モバイル公式サイトでは11月20日から販売を開始し、楽天モバイルショップ(店頭)では11...

中国ZTEのスマートフォンブランド「nubia」の国内正規代理店Fastlaneは、フラッグシップモデル「nubia Z80 Ultra」の日本投入を正式発表しました。販路は公開市場。国内版は実行メモリ16GB/内蔵ストレージ512GB構成のみで、カラーはブラック、ホワイト、スターレイナイトの3色展開となります。発売日は2025年12月5日12時で、価格はブラック/ホワイトが13万9800円、スタ...

薄型で省電力?Huaweiが次に投入する横折りフラッグシップ「HUAWEI Mate X7」の実機イメージが、中国Huawei幹部の余承東(リチャード・ユー)氏から公開されました。正式発表は中国時間2025年11月25日予定。公開された写真では、余承東氏が中国の伝統的な錦織りの衣装をまとい、その手に「Mate X7」と見られる端末を持っています。Mate X7の背面素材に錦織り調のファブリックを採...

中国realmeは、先月登場した「Realme GT 8 Pro」の限定版となる「Realme GT 8 Pro Aston Martin Limited edition」を発表しました。イギリスのスポーツカーメーカー「Aston Martin(アストンマーティン)」の名を冠するF1チーム「アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラワン」とのコラボモデルで、同チームのマシンをモチーフとした特別デザ...

中国のE-Ink端末メーカーiReaderは、新作電子ペーパー端末「iReader Neo 3 Pro」を発表しました。本機のディスプレイは6インチで、モノクロ表示専用の電子ペーパーパネル「Carta 1300」を採用しています。解像度は300ppi(1072×1448)。残像を低減させる独自技術「i-Clean 2.0」と、明るさ・色温度を30段階から調整できる「ComfortLight Pro...

ZTEジャパンは、nubiaブランドの法人向け5Gスマートフォン「nubia S2e」を発表しました。ソフトバンクとY!mobileの法人向けラインナップとして、2025年12月上旬以降に発売される予定です。nubia S2eは、約6.7インチのFHD+液晶ディスプレイを搭載し、リフレッシュレート120Hzに対応します。重さ約189gで、IP6X防じんとIPX5/IPX8/IPX9相当の防水性能に...