目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー
シャープは、米通信業者のVerison専売スマホとして「SHARP Rouvo V」をリリースし、同時にアメリカ市場への再参入を発表しました。Rouvo Vは100ドルを切るローエンドスマホであり、SoCにMediaTek Helio A22を採用。同SoCは3型超小型スマホの「Jelly 2E」でも採用されていますが、クアッドコアかつ4年前に発表されたものであり、処理性能は著しく低いです。メモリ...
シャープは「AQUOS sense7」のSIMフリーモデルSH-M24を11月25日より順次発売すると発表しました。公開市場向けの製品となり、価格は各販路や取扱事業者によって異なります。周波数は5G Sub6 n77/n78/n79、プラチナバンドB8/B18/B19に対応。nanoSIM+eSIMのDSDVに対応、5G対応SIMをふたつ挿す場合はデータ通信指定側で5G通信が可能。本機は「必要十分...
Android搭載電子ペーパータブレットを開発・製造する中国企業ONYXは、新型タブレットの「BOOX Tab Ultra」を発表しました。「BOOX Tab Ultra」のデザインは、BOOXシリーズの特徴でもある非常にシンプルで高級感のあるデザインを継承しており、背面にはアクセントの模様が刻まれています。本体カラーは、側面がブラックで、背面パネルは指紋防止コーティングが施されたファントムブラッ...
ソフトバンクはライカ監修の5Gスマホ「Leitz Phone 2」を独占販売すると発表しました。取り扱いは「一部の店舗」。発売日は11月18日。価格は22万5360円。レンズは高品質な非球面ズミクロンレンズ。4720万画素の1型撮像素子を搭載。全画素Octa PD AF方式対応で動体への合焦も迅速。人物撮影用の測距センサーで被写体を自然に際立たせると謳います。ライカらしい写真の撮影ができる「Lei...
中国のUnihertzは、超小型スマートフォン「Unihertz Jelly 2E」を発表しました。既存の「Jelly 2」の廉価版に位置します。Jelly 2EはSoCにHelio A20を採用。チップ自体がエントリークラスかつ4年前に発表されたものであるため、性能は著しく低いものとなっています。また、6GB/128GBあったメモリとストレージは4GB/64GBに。筐体そのものはJelly 2と...
楽天モバイルは、「AQUOS sense7」を2022年11月4日(金)に発売すると発表しました。価格は税込み4万9980円。ドコモ版は5万4230円、KDDIは5万9500円と高額になっているなか、楽天モバイルが最安となっています。さらに「【Rakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典】だれでも3,000ポイントプレゼントキャンペーン」と「回線契約のみでOK!通常のRakuten UN...
Huaweiは11月2日、中国向け発表会を開催。その中で「HUAWEI Pocket S」を発表しました。P50 Pocketに続くHuawei2作目となる「縦折り」型の折りたたみスマホ。P50 Pocketに似ていますが、今回は可愛らしさが特徴です。6色もの豊富なカラーバリエーションを展開。ディスプレイは6.9インチのOLEDで、解像度はFHD+(2790×1188)。最大120Hzのリフレッシ...
ASUS JAPANは、日本国内版「Zenfone 9」を正式発表しました。価格は9万9800円から。発売日は11月4日。 ASUS JAPAN株式会社システムビジネス事業部シニアプロダクトマネージャーRaylen Lee氏「SIMフリー元年」ともいわれた2014年、ASUSはZenFone 5投入。同年SIMフリーシェア1位を獲得。当時も日本顧客がすぐに使えるようローカライズしていたといいます。...
KDDIは「AQUOS sense7」の発売日を11月11日と告知しました。auとUQ mobileが取り扱います。価格は5万9500円となっており、ドコモ版より高くなっています。ただしUQ mobileの場合、オンラインでMNPの場合は4万1900円、さらに増量オプションII(月額550円/1年間無料)加入で3万7500円となっています。新規の場合は5万2900円、増量オプションII加入で4万8...
OnePlusは、人気ゲーム「原神」とコラボしたスマホ「OnePlus Ace Pro 原神限定版」を中国で発表しました。デザイン背面のつや消しガラスには蝶と火炎と蝶の模様や原神に登場するキャラクター「胡桃(フータオ)」のイラストが刻まれています。OnePlusロゴやフラッシュ部分にも蝶や花の模様が。カメラ突起は背面ガラスに滑らかに結合したデザインとなっています。ソフトウェアソフトウェアも豪華なカ...
Xiaomiは、中国にて「Redmi Note 12 5G」「Redmi Note 12 Pro」「Redmi Note 12 Pro+」「Redmi Note 12 DISCOVERY EDITION(探索版)」の4機種を正式発表しました。パフォーマンスRedmi Note 12 Pro/Pro+/DISCOVERY EDITIONは、いずれも解像度FHD+、リフレッシュレート最大120Hz駆動...