目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー
Xiaomi Japanは、「Redmi Note 11」を国内市場向けに正式発表しました。発売日は3月10日。価格は税込み2万4800円。低価格機種ながらも、リフレッシュレート90Hz駆動の6.43型FHD+ AMOLEDディスプレイを搭載します。高輝度1000nit、高色域DCI-P3対応、さらにSGS認証取得で目にも優しいといいます。横幅も抑えており質感にもこだわり、側面配置の指紋認証内蔵電...
Lenovoは、中国にて空冷システムを搭載したハイエンドゲーミングスマホの「Legion Y90」を発表しました。以前と命名規則が変わっていますが、事実上「Legion Phone Duel 2/ Legion Phone 2 Pro」の後継モデルです。SoCはSnapdragon 8 Gen 1を採用。Snapdragon 888と比較してCPU性能が20%、GPU性能が30%、GPUのエネルギ...
Honorは、非常に強力なカメラを搭載したフラッグシップスマホの「Honor Magic4」シリーズを発表しました。Honor Magic4 ProパフォーマンスHonor Magic4シリーズはいずれもSoCにSnapdragon 8 Gen 1を搭載。性能は非常に強力になる反面、熱問題が多く伝えられており心配になりますが、VC液冷システムと大型グラフェンで効率的に冷却するとしています。メモリは...
中国ファーウェイは、2022年2月27日に、MatePadシリーズ初の電子ペーパータブレット「MatePad Paper」を発表しました。「MatePad Paper」は、1872×1404ピクセル・224ppi、10.3インチの高繊細E-Ink(電子ペーパー)ディスプレイを搭載。画面占有率も86.3%と、無駄なベゼルを減らし、より多くの情報を表示できるようになっています。ファーウェイが開発した、...
中国ZTEは、2022年2月5日に、同社の最新フラッグシップ「nubia Z40 Pro」シリーズを発表しました。「nubia Z40 Pro」のデザインは、先代のZ30 Proと同様に、背面の大きなカメラユニットとその横のロゴが特徴。本体色は、ブラックとシルバーの2色です。前面には、6.67インチのパンチホール式有機ELディスプレイを搭載。リフレッシュレート最大144Hz駆動に対応し、最大輝度は...
OPPOは、中国市場向けに同社初のタブレット「OPPO Pad」を発表しました。競合と劣らないスペックと独特な外観が特徴です。デザイン本体色はパープルとブラック、James Jean氏とのコラボモデルのグレーの三色。デザインはXiaomi Pad 5やiPad Airなどのような側面がラウンドしていない形状。中央に鎮座するOPPOのお馴染みのロゴに加え、背面左部四分の一ほどを覆うOとPをモチーフと...
OPPOは2月24日、最新フラッグシップ「OPPO Find X5 / X5 Pro」を正式発表しました。カメラFind X5 / X5 Proともに、広角と超広角に5000万画素で1/1.56型のSony IMX766センサーを搭載し、望遠は1300万画素で5倍ハイブリッドと20倍デジタルのズームに対応したものと、マクロカメラが撤廃された点を除いてFind X3シリーズから据え置き。新たに自社開...
中国メーカーOPPOは、同社最新スマホOPPO A76を正式発表しました。本機はマレーシア向けのエントリークラスのスマホで、SoCに6nmプロセス製のSnapdragon 680を採用。 Snapdragon 680搭載スマホはAnTuTuベンチマークテストで、20万点後半をマークしています。エントリークラスのスマホといっても、ひと昔前とは違い最低限の処理性能は備えています。ディスプレイは6.56...
Xiaomiは、2022年2月16日に開催された海外イベントにて、同社のサブブランドRedmiの新ゲーミングスマートフォン「Redmi K50 Gaming Edition」を発表しました。今回の機種では、Xiaomiとメルセデスのスポーツカーブランド「Mercedes AMG」のパートナーシップにより、新たに「Mersedes-AMG Pertonas Formula One Team Edit...
ソフトバンクは、サブブランドY!mobileにおいて、「OPPO Reno5 A」のeSIM対応モデル「OPPO Reno5 A(eSIM)」を発売すると発表しました。販路はワイモバイル取扱店とオンラインストア。発売日は2月24日。OPPO Reno5 AはデュアルSIMモデルが公開市場向けに販売されています。Y!mobileはシングルSIM版を取り扱っていましたが、ここにきてeSIM対応モデルが...
楽天モバイルは「Rakuten Hand 5G」を本日2月14日より発売します。オンラインでも午前9時から販売受付を開始しました。国内販売5Gスマホの中で最も横幅63mmと狭くスリムな本機。重量は134g・BALMUDA Phoneを下回る幅狭軽量筐体です。防水防塵、画面内指紋認証、おサイフケータイにも対応。電池容量は2630mAh。ディスプレイは縦長の5.1型HD+(1520×720)の有機EL...