通信・モバイル カテゴリの記事一覧
Google Pixel「発熱」問題で集団訴訟へ。「Pixel 6 Pro交換後も欠陥」と主張
Android AuthorityやAndroid Policeなどの海外サイトは、Pixel 6 Proを巡ってGoogleに対して集団訴訟が起こされたと伝えました。発熱を起こす欠陥があることを知りながらGoogleがPixel 6 Proを販売し続けたと主張しています。 Redditユーザー「zybernau」が共有電話として10分利用し発生したとするPixel 6 Pro「焼損」画像。原告は...

Google Payアプリが6月廃止。米国にて
Googleは、Google Payアプリが米国で廃止されるとGoogle Blogの投稿で明らかにしました。Google Payアプリは2024年6月4日以降利用できなくなるため、ユーザーは代わりにGoogleウォレットに切り替える必要があるとしています。アプリが削除されると廃止される機能は、P2P支払い、取引検索、プラットフォーム内残高管理。インドやシンガポールなどの他の市場では引き続き利用可...

Blackviewが「激安」折りたたみスマホ投入へ!Helio G99搭載で縦折りの異端児
堅牢性の高いスマホで知られるスマートフォンメーカーBlackviewは、折りたたみスマホ「Blackview HERO 10」の登場を予告しました。縦折り形状で、背面に円形ディスプレイ搭載。1億800万画素カメラを備えるといいます。CES2024で展示されていたようで、それを伝えた海外サイトはIzTechieによると、背面は1.3型(360×360)、内側はFHD+有機EL、3930mAh(263...

FCNT関連会社シニアコネクテッドテクノロジーズ株式会社が破産。
シニアコネクテッドテクノロジーズ株式会社が2月14日、東京地裁より破産手続きの開始決定を受けたことがわかりました。負債は保証債務約279億円。帝国データバンクが伝えています。同社はarrowsやらくらくシリーズを製造販売、破産したFCNT株式会社とREINOWAホールディングスの関連会社として2018年に設立するも、事業実績はなし。両社が民事再生手続きを進める中、REINOWAの100%子会社とし...

Xiaomi、POCO F4 GTにHyperOS提供へ
Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)は、日本国内向けに販売している一部機種にXiaomi HyperOSへのアップデートを開始したと発表しました。対象製品はPOCO F4 GT。本日より一部ユーザを対象にアップデートを開始し、順次対象ユーザーを拡大するとしています。HyperOSはXiaomi製品の統合OSブランド。IoT機器等のOSを共通化することでシームレスな体験を実現すると謳いま...

全国の楽天モバイルショップが「お買いものパンダ」に
楽天モバイルが、全国の楽天モバイルショップで、人気の公式キャラクター「お買いものパンダ」をフィーチャーした新しい店舗デザインを2月20日から順次展開します。楽天モバイルのTシャツを着たお買いものパンダのカウンターバックパネルやカットパネルを店内に配置するとのこと。「お買いものパンダ」は、2013年に楽天市場のLINEスタンプとして登場して以来、多くの人に愛され続けているといいます。この人気キャラク...

シャオミ、ライカと光学研究所を設立!日本にはいつ来る?
Xiaomiは2024年2月19日、Leica Camera AGと共同で「Xiaomi×Leica光学研究所」(Xiaomi×Leica Optical Institute)の設立を発表しました。本研究所設立をスマートフォン業界における重要な記念碑と位置づけ、200人以上の専門家部隊を共同で編成。部隊にはLeicaの伝説的な光学デザイナーPeter Karbe氏、Xiaomiシニアバイスプレジデ...

海外データ通信「24時間/800円(予約時)」で使い放題!「au海外放題」3月15日提供開始
KDDIは、「au海外放題」を3月15日に提供開始すると発表しました。海外渡航中のデータ通信が使い放題になります。料金は24時間/1000~1200円。利用開始の1時間前までに日本国内から「海外スマホ利用」アプリで事前予約した場合、800円となります。auの既存の「世界データ定額」は2024年3月15日をもって受付終了。「au海外放題」開始に伴い、利用料金の24時間分をau PAY 残高へ還元する...

レノボ傘下FCNT、生産を中国工場に移管。
日本経済新聞は、FCNTが2024年以降のスマホ製造をレノボ中国工場に移管すると報じました。コスト競争力を高めて消費者価格に還元するとしています。兵庫県加東市に工場を置く日本の電子機器製造メーカーJEMSにて端末を製造してきました。しかしFCNTとともに、JEMSも経営破綻。JEMSへのエンデバー・ユナイテッド株式会社等3社によるスポンサーグループから事業承継・支援意向は「FCNTの開発する携帯端...

「圏外」が無くなる!? 楽天モバイル、スマホと衛星直接通信「面積カバー率100%」へ
左:楽天モバイル 代表取締役会長 三木谷浩史氏、右:AST SpaceMobile社の創業者でありChairman兼CEOを務めるAbel Avellan氏楽天モバイルは戦略説明会を開催。米AST SpaceMobileと共同で、衛星と携帯電話の直接通信によるモバイルブロードバンド通信サービスを2026年内に国内提供を目指すと発表しました。AST SpaceMobileには、楽天が初の大きな投資...

噂:Google、Androidエコシステムを強化?端末間でビデオ通話やWi-Fiパスワードなど共有
Googleが主導で開発するAndroidとChromeOS搭載端末間では、ファイル共有はもちろんのこと、デザリングや通知、メッセージアプリなどをシームレスに切り替えられ、Apple製端末間に近い、または同様のエコシステムが構築されています。一方、Android端末間では、現状ファイル共有サービスのQuick Share(旧Nearby Share)以外に大きな機能はなく、それぞれ端末のメーカーに...















