すまほん!!の最新記事

ソフトバンク/ワイモバイルショップで無料充電サービス。能登半島地震支援で
ソフトバンクは、令和6年能登半島地震を受けて、被災者向けに、営業中のソフトバンクショップおよびワイモバイルショップで、無料充電サービスを実施していると発表しました。無料充電サービスの提供時間は、各店舗の営業時間。店舗の状況などによって、充電サービスを提供できない場合があるため、来店前に各店舗へ問い合わせるよう案内しています。人数によって充電に時間がかかる場合がある、充電中のスマートフォンの管理につ...

能登半島地震でauデータ通信無制限に。被災者支援
KDDIは能登半島地震を受けて、対象地域の顧客に対してau、UQ mobile、povoでのデータ通信支援を実施します。 期間は1月31日まで。auは超過時データ通信速度制限を1月3日以降解除。UQは1月にチャージしたデータ容量最大20GB相当の料金を減算。povo2.0は7日間データ通信が使い放題となるプロモコードを発行。対象者にメールで送付。povo1.0は20GB追加付加。対象は以下の通り。...

楽天モバイル、能登半島地震支援措置を発表。料金減免や受付手続き緩和
楽天モバイルは、災害救助法適用地域への支援措置を発表しました。楽天モバイルMNO/MVNOのSIMカード再発行手数料を無料化。2月29日まで。災害救助法が適用された地域に「契約者住所」がある顧客は、楽天モバイルショップにて各種手続きを行う際の身分証明書の提示を不要に。ただし音声SIMの新規契約・下取り販売の新規契約・個別割賦販売の新規契約に関する受付手続きは本人確認書類が必要。また、2024年1月...

KDDI、料金支援措置を発表。
KDDIは、通信料金延長、減免などの支援措置を発表しました。対象は災害救助法適用地域。被災者が避難などの事情でサービスを利用できなかった場合、顧客からの申告で利用できなかった旗艦の基本料金と付加サービス利用料を減免。対象はau one net(au ひかり、フレッツ光)、ホームプラス電話、ホーム電話、au HOME、with HOME。申告期間は2024年1月1日~2024年2月1日。au、UQ ...

ソフトバンク、料金支払いの延長や減免措置を発表。災害救助法適用地域に
ソフトバンクは、災害救助法適用地域の顧客に対して各種減免措置を発表しました。スマートフォン・携帯電話は料金支払期限の延長、故障・修理費用の減免。インターネット・固定電話は料金支払期限の延長、月額基本料金の減免、故障に伴う機器交換の無償化。電気は料金支払期限の延長、不使用月の電気料金免除、基本料金の減免。...

内閣府、能登半島地震で災害救助法の適用を決定。
内閣府は、令和6年能登半島自身により、各自治体への災害救助法適用を決定しました。適用対象は、第2報によれば35市11町1村の計47。これにより避難所運営や食品、炊き出しなどの費用を国と自治体が負担します。災害救助法適用と対象地域が決定したことにより、携帯各社等の被災者支援策も展開されていく見通し。...

特務機関NERVがAPI制限。X社が公共アプリ指定で解消へ
災害速報を発信する特務機関NERVは、18時6分、X(Twitter)のAPI使用回数が上限に達したため、自動投稿ができなくなったと発表。NERV防災アプリの使用を推奨しました。これについてX社に対する批判が相次ぎました。ところが21時13分、NERV日英言語の2つのアカウントについて、X社がPublic Utilities App(公共アプリ)に登録する手続きを緊急的に行ったとの連絡があり、21...

無料Wi-Fi「00000JAPAN」開放。能登半島地震で4県に、注意点は?
令和六年能登半島地震を受けて、携帯各社は公衆無線LANサービス「00000(ファイブゼロ)JAPAN」を開放しました。2024年1月1日21時から。 一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会対称は石川新潟富山福井の4県。駅や飲食店のスポットを開放します。利用する際にはスマホのWi-Fi一覧から00000JAPANを選択します。パスワードは必要なし。なお、通信暗号化といったセキュリティ処理は施され...

能登半島地震、携帯各社の基地局停波数が明らかに
令和6年能登半島地震に関し、総務省は被害情報を発表しました。第7報によると、被害状況は以下の通り。NTTドコモ194局停波KDDI163局停波SoftBank174局停波楽天モバイル43局停波NTT西日本1880回線、ひかり電話1240回線、アナログ電話6220回線、ビジネスイーサ専用線1110回線ソフトバンク固定149回線...

年頭所感 令和六年
明けましておめでとうございます。激甚な円安により輸入物価が上昇、スマートフォンを始めとする様々なガジェットが値上がりしました。庶民の可処分所得の増加よりも物価と税金社会保険料負担の増加が上回り、実質賃金はマイナスが続いており、筆者も含めたガジェットを愛好家にとって厳しい環境となっています。現在、サイト運営収益も厳しい状況となっています。これは主にGoogleの2023年8〜11月のコアアップデート...

買って良かった。すまほん!!ライターの2023年ベストバイガジェット
今年は豊作?不作?すまほん!!ライターが令和五年(2023年)に購入したガジェットの中で、最も良かったものをご紹介します。ベストバイiPhone 15 Pro(スミーレ)2年に一度の買い換えタイミングだったので、「iPhone 13 mini」から機種変更。iPhone 13 miniと比べれば流石に大きく重いですが、チタニウムフレームの軽さや絶妙な横幅も手伝って、心配していたほどの違和感はありま...
別冊すまほん!! note.comでもっと読む
メモ・執筆のソフトウェア環境を移行
長らく情報整理の中枢を担ってきたNotionを離れ、AIを積極的に活用もできる現代的な環境をローカルに構築した。現在移行中であり、特に際立った改善点と期待感、移行によって浮かび上がったわずかな欠点をまとめる。