KDDI 最新情報まとめ

電池駆動時間が自慢の夏モデル「AQUOS PHONE SERIE SHL22」
以前から噂されていたKDDI向けのIGZO搭載AQUOS PHONEが、SERIE SHL22としてついに登場。スペックは控え目のHD解像度であることを代償に、駆動時間は3日間(公称値)という驚異の電池もちを実現しています。画面描画の静止時に低消費電力で威力を発揮するIGZO液晶採用機ならでは。そして何より、「ARROWS NX」をも超える3080mAhの大容量バッテリーを搭載だからなせる技でしょ...

フィーチャーフォンからも乗り換えやすい「URBANO L01」レビュー
スマートフォンとしては2番目の「URBANO(アルバーノ)」ブランドのモデルとなります。京セラの「DIGNO S KYL21」をベースとして開発されたKDDI向けのモデルで、特に緑色のカラーリングは従来のURBANOシリーズを彷彿とさせます。画面を振動させて通話をしっかり聞き取れる「スマートソニックレシーバー」も健在。カラーバリエーションは緑、白、青、黒。ディスプレイは4.7インチHD液晶。特筆す...

au版iPhone5のLTE実人口カバー率は71%、先日の通信障害には700円の返金 ― KDDI正式発表
KDDIは、5月末に東京、神奈川、山梨の一部で2日連続で起きた通信障害について、影響を受けたユーザーに700円を返金すると発表しました。7月以降の請求時に利用料金から700円分を差し引く形になると見られます。2日連続で60万人前後のユーザーが影響を受けているため、対象ユーザー数を700倍した額が、ユーザーに還元されるような形でしょうか。ただ今回の反省を受けて、KDDIは設備投資予算を70億円増額し...

KDDI、通信以外に音声通話も障害が起きていたことを認める 11万4千件に影響
KDDIは、5月29日に発生した障害の復旧報を、6月4日に訂正、音声通話にも障害が起きていたことを認めました。LTE通信の障害と発表されていた5月29日の障害の発生時、ネット上では3Gデータ通信や電話も繋がりづらいとの声が多数みられました。復旧報の訂正内容によれば、午前9時半から約3時間、計11万4千件で発着信できない障害が起きていたとのこと。障害当時、音声通話に関しても苦情が300件寄せられてい...

30日23時50分に復旧:KDDI、復旧宣言するも通信障害再発 先月・昨日の障害と同じ地域で
KDDIは、昨日の通信障害について、本日5月30日の午前10時に復旧報を出しましたが、5月30日14時に、再び通信障害が起きていることを明らかにしました。それによると、障害発生日時は2013年05月30日13時04分から、東京都、神奈川県、山梨県の一部が影響エリアとなっています。この地域で接続できない通信障害は、先月、そして昨日にも起こしたばかりで、3度目となります。影響は4G LTE対応端末で...

スマートフォンでLTEを切断し、3Gのみで通信する方法。
スマートフォンは基本的に3G通信より、LTE通信の方が省電力です。LTEエリアがちゃんと整備され、LTEエリアの穴が少なかったり、LTEを安定して掴める場所で使っていれば、理屈上、LTE通信させた方が電池がもつということもあります。ただ現実として、LTEと3G通信を頻繁に切り替える作業は、それ以上に電池を消費することがあります。たとえば電車などでの移動などはその最たる例かもしれません。そんなとき...

XPERIA 2013年モデルを買うなら読みたい記事まとめ!
「XPERIA Z SO-02E」をフラッグシップとする、2013年前半のXPERIAモデルが出揃いました。XPERIA Zでのノウハウは、Zを基本的に踏襲した機種である「XPERIA A SO-04E」「XPERIA UL SOL22」でも共有できると思うので、ここでXPERIA Zに関する記事をまとめてみました。フォトレビューXPERIA Z, Tablet Z, XPERIA A, XPER...

通信各社の「つながりやすさ」、実態と違う ― 消費者からの苦情もとに総務省、表示方法を2014年までに統一へ
photo credit: Lazaro Lazo via photopin cc消費者にとって嬉しいニュースですね。いわゆる「つながりやすさ」について、2014年より基準が統一されることになりそうです。「つながりやすさ」は、通信各社がそれぞれ独自の調査方法で算出したり、理論値速度の最大となる「ベストエフォート」で表記していたり、独自の基準で調査とアピールがなされてきました。そのことについて、消費...

日本独自機能に対応したアルミボディの「HTC J One HTL22」レビュー
KDDIは夏モデルとして「HTC One」の国内向けモデル「HTC J One HTL22」を正式発表しました。ラウンドした背面のアルミニウムのさわり心地がくせになる、高級感漂うモデルに仕上がっています。ワンセグ、赤外線、おサイフケータイなどの日本独自機能に対応。カメラの下に赤外線ポートが存在することを確認できます。カメラは400万画素と少なめですが、画素数が少ないことにより、画素あたりのサイズは...

背面が丸くなったSONY「XPERIA UL SOL22」フォトレビュー (Z、Aとの比較あり)
KDDIの夏モデル「XPERIA UL SOL22」が正式発表されました。側面のデザインなどに「XPERIA VL SOL21」の面影も若干感じさせつつ、丸みを帯びた背面が最大の違いとなります。「XPERIA Z SO-02E」は薄さ7.9mm、ULは厚さ10.5mmとなっています。Zの方が薄くてスマートですが、ホールドしやすいのは背面がラウンドしているULです。(上がUL、下がZ)10.5mmと...

KDDIのau 4GLTEのエリア誤記で消費者庁から措置命令 iPhone5で75Mbpsが利用可能なエリアは14%
消費者庁は 2013年5月21日KDDIに対して、iPhone5のau 4G LTEエリアに関する誤表記に対して、措置命令(不当表示の撤回、再発防止を求める行政処分)を下しました。対象となったのは、KDDIが「自社カタログおよび自社Webサイト」において掲載していた以下の二点となります。Android のみが利用できる 800MHz および1.5GHzの LTE エリア拡充計画にあたかも iPho...