弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Galaxy S20 Ultraレビュー。万人からプロまで納得のスマホ、望遠+1億画素カメラの実力

 「Galaxy S20 Ultra (SCG03)」を貸与していただき、1週間ほど利用する機会を得ましたのでレビューしていきます。なお本機種は開発機のため、パフォーマンスに関しては検証しておりません。

外観

 まずは外観をチェックします。正面はパンチホールタイプのノッチがあるのみ。物理ボタンは無しです。

 右側面には音量ボタンと電源ボタンのみ。

 左側面にはなにもありません。

 本体下部にはスピーカーとUSB Type-Cポート、マイクがあります。

 本体上部にはマイクとSIMスロットがあります。SCG03はシングルSIMにmicroSDが使える仕様になっています。

 本体上部には写真でも捉えるのが難しいほど、スピーカーが隠れています。パンチホールノッチも他機種に比べて小さく作られているのはS20シリーズの良いところですね。

カラー

 グローバルではコスミックブラックに加えコスミックグレーも展開されていますが、今回auから販売されているSCG03はコスミックブラックのみです。S20を使用した際、グレーだったこともあり、結構気に入っていたのですが、S20 Ultraではブラックのみと聞きややショックでした。

 しかし、いざ実機を見てみるとコスミックブラックめっちゃカッコいいです。どこを見ても真っ黒、つなぎ目もわからないほど色の一体感があります。

 グレーでは気になっていたカメラの出っ張りも、このコスミックブラックなら綺麗に溶け込み、大きさを意識することはありません。そして黒ということもありまるでプロが使う道具のような存在感もあり、コスミックブラックめっちゃいいじゃん!と手のひらを返してしまいました。

ディスプレイ

 ディスプレイは約6.9インチの超大画面です。昔は7インチと聞くとタブレットサイズでしたが、今では狭額縁化や縦長化に伴いこのサイズがポケットに収まる時代なんですね……。ちょっと感動です。

 解像度は3200×1440のWQHD+に対応していますが、120Hzのリフレッシュレートを選択時はFHD+(2400×1080)に変更されます。数値でみると解像度が下がる印象を受けますが、実際に実機で変更して確認しても、通常使用する距離なら全く違いがわからないかと思います。筆者もWQHD+とFHD+を比較しましたが、画面を舐め回すように見ない限りわかりませんでした。

 120Hzのヌルヌル滑らかさを優先する人やバッテリーもちを優先したい人はFHD+で全く問題ないと思います。

カメラ

 S20やS20+と大きく異なるのがこの大きく主張するカメラ。S20 Ultraでは100倍ズームや1億画素とUltraならではの機能が多く存在します。

 今回、S20 Ultraのカメラを様々な人気機種と比較してみました。比較対象には同様の1億画素を誇るXiaomi Mi Note 10、最大50倍のズームが可能なP40 Proを用意しました。

1億画素

 スマホに1億画素は正直なところ、陶犬瓦鶏ではないかと思っているのが筆者の率直な感想です。一般的に画素数が増えると、1画素あたりの受光量が減り、ノイズが増える原因とされています。そのため、画素数が多い=画質が良いとはならないのは定説です。

 近年はセンサーの技術も進化し、大手カメラメーカーも高画素モデルを投入し始めました。筆者も所有しているα7 RⅢはフルサイズで4540万画素と高画素です。大きい解像度の写真が撮れるのは編集でトリミングしやすい、印刷時に引き伸ばしやすいなどメリットが多々あります。

 しかしそれはフルサイズでの話。S20 Ultraではセンサーサイズ1/1.33型とスマホにしては大きく、1億画素としては小さい。「明るいところは良くても暗所ではかなり厳しいのではないか?」と推測していましたが、以前紹介したSONYのIMX586で行われていた複数の画素を一つの画素として扱うことで、受光量を増やすテクニック、これが今回1億画素でも同等の仕組みが取られているようです。

S20 Ultraのカメラ構造

 さて、作例へ行く前にS20 Ultraのカメラ構造をチェックしておきます。1200万画素でF2.2 13mmの超広角カメラ、1億画素でF1.7 26mmの広角カメラ、4800万画素でF3.5 103mmの望遠カメラ、そして深度即位用のToFカメラが背面に搭載されています。フロントカメラには4000万画素のシングルカメラが搭載されています。

 気づいた人もいるかと思いますが、S20 Ultraは光学10倍ズームが売りです。しかし広角で13mm、望遠で103mmではいくら計算しても10倍にはなりません。これはなぜか。S20 Ultraの望遠カメラは光学設計上は103mmですが、カメラアプリで5倍(望遠)に切り替えると130mmの画角になります。これなら10倍が成立します。つまり、Samsungは望遠カメラの焦点距離をデジタルズーム(切り取った状態)で定義してしまうことで、ハイブリッド光学10倍と表記しています。なんというか、ずる賢いです。写真を撮る人間からするともやもやします。

Galaxy S20 Ultra カメラ作例

1億画素カメラ 

 おまたせしました。作例を紹介していきたいと思います。まずは屋外でテストを行いました。写真は原寸大で表示するためにすべてFlickrにアップロードさせていただきます。

 まず1億画素の恐ろしさを知っていただきます。1億画素で撮影したGalaxy S20 Ultraに同シリーズのS20で撮影できる最大サイズの6400万画素の解像度、そして1200万画素の解像度をイメージで作成しました。1200万画素がものすごく小さく感じると思います。この画像を作っている最中も「これどこか数字間違えてるんじゃないのか?」と疑問に思いながら作っていました。1億画素は本当に化け物です。

 ではその1億画素は本当に活かせているのか。試しに1200万画素相当で切り出してチェックしていきます。パッと見た感じでは問題ないのではないかと思いますが、拡大してみると、ディテールが絵の具のようになっているのがわかるかと思います。またナンバープレートも数字がギリギリ識別できても都道府県までは識別できないです。つまり、1億画素と言っても細部まで活かせてるわけではないようです。

 1億画素で撮影するときは通常のカメラモードと違い、ワンタップで超広角や望遠に切り替えることができません。なので、超広角や望遠を使うときは都度画面の1億画素モードをオフにしてその後レンズを選ぶ必要があり、やや手間かと思います。

 そしてやはり1億画素を扱うのは進化したスマートフォンといえどかなり厳しいようで、シャッターを1回押すたびにややフリーズしているかのような動作の重さがあります。写真アプリで撮影した写真を確認しても同様、動作がもっさりしています。やはり時期尚早なのでしょうか。

 また1億画素のときはパープルフリンジが多発することが多いです。下の写真は、左が1億画素で撮影したもの、右が通常モードで撮影したものです。通常撮影時はほぼ見られないのですが、1億画素のときは随所に目立ちます。推測ですが、通常撮影時は画像処理でパープルフリンジを消す動作を行っているのでしょうか?1億画素の場合は処理の都合上省略している、など気になりました。

超広角

 では他のカメラをチェックしていきましょう。例えば超広角はどうか。HDR処理がしっかり効いており、明るい空と逆光になる鳥居がそれぞれ綺麗に描写されています。ちなみに白い飛沫みたいなものは雨です。

Galaxy S20 Ultra SCG03

望遠

 望遠もチェックしてみました。画角が変わってもしっかりGalaxyらしい色をしています。ただ、想像よりも結構ノイズリダクションが強くかかっているようです。

Galaxy S20 Ultra SCG03

 望遠で撮影するときは右下にガイドが表示されるので、ズームしすぎても今どこを撮っているのかすぐ確認できるのでかなり便利です。

 そしてUltraのセールスポイントである100倍でチェックしてみましたが、ノイズリダクションが強くもはや何がなんだかわからないくらいにつぶれてしまいました。おそらく常用できるのは10倍が限度かと思います。

 公園を散歩していると飛行機が飛んでいました。Galaxy S20 Ultraは電源ボタン2度押しですぐカメラが起動するので、逃したくないシーンでもしっかり応えてくれます。これは5倍ズームで撮影しましたが、いかがでしょうか。

ご飯

 基本的に外出を自粛しており、あまり外食をしていないのですが、作例を撮った帰りに行ってみたかったお店でつけ麺を撮影。色味も自然でかなり美味しそうです。

最大解像度対決 (VS. Mi Note10 / P40 Pro)

 さて、先程の表参道の写真で比較を行いたいと思います。すべてオートで撮影し、ズームなし広角レンズでそれぞれ最大解像度で撮影し比較しています。

(Galaxy S20 Ultra、Huawei P40 Pro、Xiaomi Mi Note10で比較)

 Galaxy S20 Ultraで撮影したのはこちら。夕暮れが近い時間に撮影したこともあり、やや黄色みがかっています。空もビルも緑もすべて自然な色味だと思います。

Galaxy S20 Ultra SCG03

 Huawei P40 Proで撮影したのはこちら。やや全体的に青みがかっているように感じます。

Huawei P40 Pro ELS-NX9

 Xiaomi Mi Note 10で撮影したのはこちら。全体的に暗部が暗めな印象です。とはいえ、5万円台の機種と考えると十分かもしれません。

Xiaomi Mi Note 10 108MP

夜景望遠対決 (VS. Mi Note10 / P40 Pro)

 では続いて夜景のシーンで比較していきます。こちらはすべて5倍ズームで比較。夜で手ブレしやすい条件下でどこまでカバーできるのか。検証していきます。

 まずはGalaxy S20 Ultraから。全体的に明るく撮影できています。ビルは手ブレすることなくしっかり描写されています。それなのに電車は綺麗に流れており、かなり良いと思います。

Galaxy S20 Ultra

 続いてHuawei P40 Proです。こちらはやや暗めになりましたが、白飛びしないよう自動露出が効いているとしたらこれは適切かと思います。

Huawei P40 Pro

 Xiaomi Mi Note 10ではやや全体的にコントラストが低い印象を受けました。ただシャープネスが強く効いているのか、他と比較するとシャープに感じます。

Xiaomi Mi Note 10

カメラ総評

 Galaxy S20 Ultraのカメラ、総評としては結構良いと思います。

 緑や空もしっかり気持ちいい、現実に忠実な表現をしてくれます。メシもしっかり美味しそうに撮れて、夜景も全体的に見やすい露出を取っています。SNSにあげる分ならこれで十分ではないかと思います。ただ期待していた100倍ズームや1億画素は撮影したデータを確認しても良いとは判断しづらいです。次回作に期待したいポイントですね。

ネットワーク

 本機は5Gに対応しており、一般的なSub 6に加え、より高周波数を使用した、ミリ波による5G通信もサポートしています。auによると、現在は最大2.8Gbps通信ですが、夏以降に提供されるアップデートにより最大4.1Gbpsまで速度が引き上げられるそうです。

 現状全くと言っていいほど普及していないミリ波に対応している端末ということもあり、将来的に考えても長く使える端末ではないでしょうか。またWi-Fiは最新規格のWi-Fi 6(IEEE 802.11 ax)に対応しています。

セキュリティ

 画面内指紋認証(超音波式)に対応しており、認証精度はかなり良好です。

 また、フロントカメラを用いた顔認証に対応しており、マスクをつけてない家では顔認証でスムーズに解錠、マスクが必要な電車や公共施設、暗いところでは指紋認証でバッチリ解錠とシーンに応じて好きな方を利用できます。

 しかし画面が真っ黒な状態では指紋認証の位置がわかりづらく、どこにあるのかわかりません。一回画面をタップして場所を確認する必要があるのはちょっと手間ですね。

やはり軽い

 Galaxy S20 Ultraは重量約222gとヘビー級ですが、200gオーバーしていると感じるほど重たくないです。筆者はメインでiPhone XS Max(208g)を利用していますが、それよりは軽いと感じます。やはり重量配分が上手なのでしょうか……?

総評

 万人からプロまで納得できるスマホ。

 S20は万人に勧められるスマートフォンとして紹介しましたが、S20 Ultraはスマートフォンによりこだわりがある人やカメラに強いこだわりがある人にオススメできます。ペリスコープを用いた望遠カメラやミリ波に対応した5G対応など、ニッチな人でも満足できる端末がS20 Ultraだと思います。

 本機は国内市場ではKDDIが取り扱い、現在販売中となっています。

KDDIの最新端末をチェック [AD]
au Online Shop

Android端末のレビュー」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro レビュー。10万円前後のハイエンドとしては王道の出来栄え

2023-12-08 10:00:15會原

XiaomiXiaomi 13T Proレビュー

Xiaomi Japanより、Xiaomi 13T Proを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはアルパインブルー。レザー背面が特徴的です。爽やかな青色はビジネスシーンにも似合うでしょう。重量は203.8g。ちょっと重たいですが、背面素材が気持ちの良い感触、持ち心地を下支えしてくれています。フレームは高級感があり金属を思わせますが、実はプラスチック製。こういったところもコ...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない