弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Galaxy Z Flip 5G レビュー。スマホ「縦長化」一辺倒に突き付けた回答

 縦方向に折り畳めるスマートフォン「Galaxy Z Flip 5G」をメーカーよりお借りできましたので、レビューしていきます。

まずは外観をじっくり見ていく

 今回お借りしたのは国内でauから販売されているGalaxy Z Flip 5G、SCG04です。パッケージもしっかりしています。

 今回は貸与品ということもあり、本体のみ紹介します。閉じた状態での上部です。右下はデュアルカメラとLEDフラッシュ。左下にはガラケーを彷彿とさせる小さいサブディスプレイが搭載されています。何気にサブディスプレイまでマット加工でよし。

 ひっくり返して背面にはIMEIとSCG04の表記があります。

 左側面にはSIMカードスロット。もちろんmicroSIMのシングルスロットです。

 右側面にはボリュームボタンと指紋認証を兼ね備えた電源ボタンがあります。

 下部にはマイク、スピーカー、USB Type-Cポートがあります。

 開くとこのような感じ。ミスティックブロンズと聞いており、もうちょっとカッパーのようなものに近いのかと思っていましたが、ローズゴールドに近いですね。

 ちなみに国内版のGalaxy Z Flip 5Gは畳んだヒンジ部分はGalaxyロゴです。グローバルではSamsungロゴなので、ある意味レアかもしれません。

 インカメラはパンチホールタイプ。

結構前に出たが地味にネガを潰してきた

 昨年よりSamsungやHuaweiなどからリリースされた折り畳めるスマートフォン、フォルダブルなどと言われていますが、これらの多くは横開きタイプが主流でした。その中、縦開きでしょ、とリリースされたのがMotorolaのrazr。翌月Samsungも縦開きのZ Flipをリリースし、国内でもauより2月に発売されました。しかしSoCはSnapdragon 855、しかも5Gは非対応と、タイミングが微妙でした。

 しかし今回紹介するZ Flip 5Gは5Gに対応、だけじゃないんです。

5Gに対応し、SoCが新しくなった

 SoCはSnapdragon 865+を搭載し、不満点を改善してきました。また、筐体もツルツルした指紋の目立つモディから、サラサラした磨りガラスのようなデザインに変更されました。前回が若者向けのポップなカラーだったのが、ちょっと大人な装いになりました。

ディスプレイ

折り目は意外と気にならない、自立が便利

 メインディスプレイはDynamic AMOLED 6.7インチ、解像度は2636×1080を搭載。約22:9といったところでしょうか。Xperia 1より縦長ですが、パンチホールの関係で実際は短くなるかと思います。

 メインディスプレイはもちろん折り畳めます。しかし先述したとおり、折り畳めるスマートフォンとしては横開きが主流の傾向。というのはどうしてもマルチタスクを行うには横に開けるほうが便利という観点からでしょう。では縦開きはどうか。

 18:9より縦に長いディスプレイといえばXperia 1が印象強いかと思います。Xperia 1では上部に動画を16:9で表示すると、下部では9:16でコンテンツを表示できるので、便利と言われています。画面比率が近いZ Flip 5Gでも同様同じ使い方ができます。最近ではオンラインイベントなど開催されることが多いので、コンテンツを視聴しつつ、SNSで共有したりといった使い方もできます。

 ただ、Z FlipがXperia 1と違うのは自立する、という強さ。コンテンツを視聴しているときにほとんどの人は手に持って視聴するかと思いますが、1時間、2時間モノになるとやはり疲れます。Z Flipなら少しだけ折り曲げると自立するので、基本は置いて視聴、共有するときだけ手に取るといった使い方ができます。しかも、別途スタンドもいらないのでいつでも、どこでもそのような使い方ができます。

 しかし縦で16:9を視聴すると画面が小さくなってしまいます。その時は横持ちに切り替えればOK。横持ち状態で少しだけ折りたたむと、垂直にはなってしまいますが、自立するので、高さ次第ではこのような視聴も可能になります。

 折り目はどうか。折り畳めるスマートフォンで気になるのが折り目だと思います。ブラウジングなど縦スクロール時、指がどうしても折り目に触れてしまいますが、慣れてしまうとそれほど気になりません。高速道路の継ぎ目みたいなものです。走っているとそれほど気にならなくなります。コンテンツを視聴しているときも、案外気になりませんでした。

面白いサブディスプレイ

 サブディスプレイはSuper AMOLED 1.1インチ、解像度は112×300と小型。ガラケー時代を彷彿をさせるディスプレイです。

 このサブディスプレイ、時間がわかるだけじゃないんです。先程もちらっと紹介しましたが、通知を確認したり再生中の音楽を操作したり、カメラのプレビューを表示することもできちゃいます。本当にガラケー時代のサブディスプレイが少し高度化したといった感じです。

 もちろん見れるだけじゃないんです。サブディスプレイで操作している状態で「内容を確認したいな」と思ったら開けばそのアプリが表示されます。ガラケー時代のようにメールが来た→携帯を開く→メールを開いて……ではなくメールが来た→携帯を開くでアプリを確認することができます。この流れるような操作がしっかり作れているのは流石です。

オーディオ

 個人的にディスプレイの折り目より気になったのがオーディオ。主にスピーカーですね。最近のハイエンドではステレオスピーカーは載ってて当たり前かと思いますが、Z Flip 5Gはモノラルのスピーカー。シネスコに近いコンテンツを全画面で視聴していても片側からしか音がでないので、ものすごく物足りない感じがあります。

 ショートカットにはDolby Atmosの項目がありますが、これはヘッドホンを接続する必要があるとの表示。スピーカーはかなり妥協しているっぽいですね。

 またイヤホンジャックは非搭載。変換アダプターを使うかワイヤレスで使う必要があります。

カメラ

 カメラ周りはZ Flipから変更はありません。Z Flipに搭載されていたカメラはS10と同等のものだそうで、1週遅れですね。しかし、流石はGalaxy。1週遅れでも全然使えます。

 フェリーに乗船したときに撮影。普通に綺麗ですね。バランス良いです。

 こちらはいつのも新宿。訪れた時間帯が悪く、夜のシチュエーションでしたが、問題なく撮影できます。

 広角でも使えるナイトモードを試してみました。先程と違いシャドウが持ち上げられている印象です。

 メシも余裕。外光が入るやや厳しいシチュエーションでしたが、バランス良く撮れてますね。ちなみにとんかつは美味しかったです。

 Z Flipの真骨頂はインカメラ。自撮りをするときに折りたたんでしまうと、どこでもスタンドになります。全員がしっかり映ることができます。また、折りたたむと適切なUIへと変化するのも面白いところ。

気になるところ

 気になる点として、電源ボタンの位置が悪いです。折り曲げる、開くときときに触れてしまい、ロックがかかってしまうことがありました。利き手も関係してくるかと思いますが、個人的にはちょっと使いにくいな、と思いました。いっそMacBookのように電源ボタンを排除して指紋センサーのみと割り切ってしまうのも悪くなかったのかな?と思います。

※現行MacBookに電源ボタンはなく、ディスプレイを開くorなにかしらのキーを押すと起動します。エマージェンシーはTouch IDが兼ねます。

 ガラケーのように片手でパカパカは厳しいです。指を入れて開こうとすると、ディスプレイ側にもバッテリーが入っている関係で重たくなってしまい、うまく開かないor重さで持っていかれそうになるのどちらかでした。Panasonicのワンプッシュオープンのような機能があれば……と思いますが難しそうですね。

 閉じるときは画面を親指で押してたたむイメージかと思います。これ、フレキシブルなディスプレイでやって問題ないのか……?とちょっと不安になってしまいます。

周囲の反応は良好

 ギークな人間からすると、Z Foldシリーズと比べると、正直、面白みに欠ける印象もあるZ Flipですが、一般の反応はどうなのか?

 試しに仕事やプライベートで紹介してみましたが、意外と好印象。「ディスプレイが折り畳めることに驚いた」「持ってみると小さくて軽い。開くと大画面。良いね。」「胸ポケットに収まっちゃう」「段差は気にならないね、いいじゃん」などなど意外と好評のようです。

 ただ18万という価格を伝えると「流石に買えない」「高すぎる」と厳しい声……。やはりネックは価格になりそうですね。

総評:これぞ縦長化への回答

 非常に惜しいデバイス。問題は価格と耐久性か。

 Z Foldはスマートフォンとタブレットを兼ねますが、Z Flipは縦長化をするスマートフォンの一つの答えと思うとしっくりくると思います。

 16:9が主流だった市場はノッチを備えて18:9が増えました。しかしよりマルチタスクに特化した21:9が今後トレンドになりそうです。21:9の7インチ近いスマートフォンをポケットに入れると座りにくい、折れそうなど利便性・耐久性の面で結果不便になってしまいます。

 しかし、予め畳んでしまえばこの両方を解決しつつ、機能はそのまま。形状もコンパクトになり持ち運びやすくなりました。

おなじみのパワーシェアも使えます。

 最大のデメリットはやはり価格になりそうです。1世代遅れのカメラを採用したり、デュアルカメラに縛るなどコストダウンを図っていますが、やはり18万は手が届かない価格帯です。もう少しコストダウンが可能になり、10万前後で気軽に買えるようになると、ちょっと買ってみようかなと思えそうです。

 折りたたみという点で気になるのが耐久性。果たして2年、3年毎日開いたときにどれほど傷が入り、ディスプレイが消耗するのか。まだ新しいジャンル故に手を出せるのが一部の人に限られそうです。

 また、日本向けとして端末をリリースするのに何故かFeliCaが非搭載な点が惜しいです。おそらくこの価格帯の端末を購入するユーザーはあと1万くらい高くてもFeliCa対応している方が納得して購入するかと思います。特にZ Flipはコンパクトな筐体でサブディスプレイ搭載。FeliCaが載れば利便性も大きく向上しそうです。

KDDIの最新端末をチェック [AD]
au Online Shop

こんな記事も読まれています

Galaxy Z Fold 5 / Flip 5、7月下旬お披露目か

2023-06-11 23:39:41會原

Galaxy Z Flip 5Galaxy Z Fold 5

隙間なく折り畳める次期Galaxy Flipの想像図 出典:Super Roaderサムスンは、次期製品発表会「Galaxy Unpacked」イベントを2023年7月下旬に韓国で開催すると発表しました。例年通りであれば、サムスンはここでGalaxy Z Fold 5とZ Flip 5を発表する見通し。同じイベントでGalaxy Watch 6やGalaxy Tab S9、Galaxy Buds...

HUAWEI P50 Pocketの評価は?海外YouTuberがSamsung Galaxy Z Flip 3と比較。

2022-03-20 16:15:57yagi

AndroidHUAWEI P50 Pocket

Huawei製の縦折式折り畳みスマホで独自のデザインを持った「P50 Pocket」ですが、Michael Fisher氏がYouTubeチャンネルでレビューをしています。https://www.youtube.com/watch?v=3wrtAbZRflAまずはその豪華な外見について言及。「ファッションマガジンにも掲載されたそのデザインは、Huaweiによると地球の影と地表の質感をイメージしてデ...

カバースクリーンが高機能!OPPO Find N2 Flipの海外レビュー、Galaxy Flip 4との比較も

2023-04-22 19:31:19yagi

OPPOOPPO Find N2 Flip

OPPOより発売された折りたたみスマホ「OPPO Find N2 Flip」のレビュー動画がThe Tech Chapより出ています。https://www.youtube.com/watch?v=l_LOzBOp2gE開封してすぐに気づくのは、本機の折れ目が大変目立ちにくく改良されているという点。ティアドロップ式ヒンジにより、ライバル機種であるSamsung Galaxy Flip 4に比べても...

噂:「OPPO Find N3 Flip」は望遠カメラを搭載して3眼に?レンダリング画像がリークされる

2023-06-27 00:21:20ひつま

OPPOOPPO Find N2 Flip折りたたみスマホ

2眼カメラ搭載のOPPO Find N2 FlipOPPOの次期折り畳みスマホ「OPPO Find N3 Flip」のレンダリング画像を、91Mobilesが独占情報として公開しています。GSM Arenaが伝えました。同機種は、縦折り式の折り畳みスマホとして大きなカバーディスプレイを搭載したことで話題となった「OPPO Find N2 Flip」の後継機種とされています。こちらは、91Mobi...

噂:Galaxy Zシリーズの廉価モデル「Fan Edition」、Z Fold/Flip 6発表後に来るかも?

2023-08-27 16:19:33ryoppi913

Galaxy ZGalaxy Z FEGalaxy Z FlipGalaxy Z Flip FEGalaxy Z Fold

折り畳みスマホ、特に横折り式のものといえば、すでに多くのメーカーからリリースされていますが、そのどれもが文字通り旗艦モデルであり、おいそれと手を出せるものではありません。そんな中、折り畳みスマホの先駆者であるSamsungが、より安価な折り畳みスマホを発表する計画があるとのうわさがあるようです。Gadgets360が伝えました。リーカーのRevegnus氏のX(Twitter)での投稿によれば、S...

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない