弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

カメラ対決!Galaxy S22 Ultra 対 S21U 対 Xperia 1 III 対 iPhone 13 Pro

 先日国内版が発表されたGalaxy S22 Ultraですが、「Sペン」と並んで目玉機能である「カメラ」について、各社ハイエンドモデルと比較しながらレビューします。

 Galaxy S22 Ultraは、超広角カメラ、1億800万画素センサーの広角カメラ、光学10倍ズームカメラ、光学3倍ズームカメラの4眼に加え、レーザーオートフォーカスを搭載しています。カメラ構成的には前モデルのGalaxy S21 Ultraと変わっていませんが、実際の実力を試したく、様々なシチュエーションで撮影を行いました。

日中

 各端末、味の異なる色合いになっています。Galaxy S22 Ultraが一番鮮やかな色合いに仕上がっています。「SNS映え」を意識した処理が施された結果でしょうか。

 夕暮れ時のほぼ逆光状態での写真です。Galaxy2機種はHDRで手前の道路や木がかなり明るく撮影できています。S21 UltraとS22 Ultraを比較するとS22 Ultraの方が空の白飛びが少なく見えます。

 普段使いでもかなり使う3倍望遠。Galaxy S22 Ultraは立体感がありますが、他2機種はのっぺりとして平面的な印象を感じます。

Galaxy S22 Ultra

iPhone 13 Pro

Xperia 1 III

 Galaxy S22 Ultraは10倍ズームでも十分使い物になる画質です。荒い印象を一切感じず、雲の細かい部分までしっかりと撮影できています。

 超広角での1枚。やはりGalaxy S22 Ultraの色付けが鮮やかな印象を受けます。こう見ると、iPhone 13 Proの画角の広さがよく分かります。

 ズームでの動画も使い物になりそうです。

食事

 食事は、Galaxy S22 Ultraの自動認識での色付けがやはり強すぎる気がします。Xperia 1 IIIも同じくらいの黄色さがあり、Galaxy S21 Ultraが一番美しく、美味しそうに感じます。 

夜景

 夜景です。やはりセンサーサイズの大きさのおかげか、ノジマのロゴもつぶれず、docomoタワーの時計の下あたりも明るく映っています。

 100倍ズームを使用した月撮影。Galaxy S22 Ultra(左)での進化を感じるかと言われれば微妙ですが、色見がGalaxy S21 Ultra(右)とは異なり”現実に近い色”となりました。

高度な「修正」機能も

 不必要なものを簡単に消すことができる「オブジェクト消去」機能が搭載されています。人や建物など、「いらない」と感じたものを簡単に消すことができます。例えば、奥の建物が邪魔だと感じた時、ワンタップで削除して、近い感じに補完してくれます。

 影や消すことができます。影が映り込んでしまうことは良くあることなので、この機能は非常に便利ですね。右が加工後。端末の影を消せました。ジャギが入ってるのが若干気になりますね。

 以下、反射の消去。左が元の写真、反射を消したのが右。

総評:良好、ズーム最強

 一般的な昼の風景はもちろんのこと、夜景もかなり美しく撮れる端末になっています。ズームも10倍でも十二分に実用的なスペックを持っており、使い方の幅が大きく広がります。他社ハイエンドに勝るとも劣らないGalaxy S22 Ultraのカメラ機能、ぜひ一度試してみて欲しいものです。Galaxy S22 Ultra全体のレビューはこちらで公開しています。

 国内版の発売は4月21日、au版価格は17万8820円となっています。

NTT docomoの最新端末をチェック [AD]
ドコモオンラインショップ
KDDIの最新端末をチェック [AD]
au Online Shop

こんな記事も読まれています

「Galaxy S22/S22 Ultra」国内正式発表!ドコモとauが取り扱い

2022-04-07 15:50:59riku

audocomoGalaxyGalaxy S22Galaxy S22 Ultra

Galaxy Mobile Japanは、2022年2月にグローバル発表された「Galaxy S22」「Galaxy S22 Ultra」の2機種を、国内でも正式発表しました。取扱キャリアは、docomoおよびau。「Galaxy S22+」は取り扱われず、基本モデルの「Galaxy S22」と最上位モデルの「Galaxy S22 Ultra」が販売されます。Galaxy S22は、Galaxy ...

ノートが帰ってきた!「Galaxy S22 Ultra」正式発表

2022-02-10 06:39:49riku

GalaxyGalaxy NoteGalaxy S22 UltraS-PenSamsung

日本時間2022年2月10日に開催された、Samsungの新製品発表イベントにて、「Galaxy S22 Ultra」が正式発表されました。Galaxy S22シリーズからは、これまで多くのユーザーに愛されてきた、Galaxy NoteシリーズがSシリーズに統合され、Noteシリーズが培ってきた多くの技術が、「Galaxy S22 Ultra」に継承されています。デザイン本体デザインで特徴的なのは...

Galaxy M23/S22/Ultra/Tab S8+、本日発売。

2022-04-21 12:33:21會原

サムスン電子ジャパンの最新スマートフォンとタブレットが本日より発売しました。Galaxy S22、S22 Ultra、M23、Tab S8+が本日発売となります。M23を除きSnapdragon 8 Gen 1を搭載するハイエンドモデルとなります。Galaxy M23 5Gは、サムスン初の本格的な公開市場向けSIMフリースマートフォン。5G Sub6 n77/78、三社プラチナバンド、四社VoLT...

ウルトラデケェ!夢はでっかく14.6型サイズの「Galaxy Tab S8 Ultra」急遽参戦決定だ

2022-04-08 00:34:55會原

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S8 UltraSamsungレビュー

サムスン電子ジャパンは本日、Galaxy Tab S8シリーズを発表しました。これにより約7年ぶりに日本のタブレット市場に本格的に復帰するといいます。Galaxy Tab S8+投入は予想されていたことですが、なんと最上級14.6型の巨大モデルGalaxy Tab S8 Ultraまでもが急遽投入決定。これはコアなファンからの声を受けてとのこと。うーん、買うしか無い!とにかくデカいのがTab S8...

Galaxy S22 Ultra(実質Note22 Ultra?)のSnapdragon 8 Gen 1搭載版がGeekbenchに登場

2021-12-13 13:20:43ryoppi913

Exynos 2200Galaxy S22 UltraSnapdragon 8 Gen 1

Samsungが開発中とみられる、スタイラスペンを内蔵できるフラッグシップスマホ、「Galaxy S22 Ultra」ないし「Galaxy Note22 Ultra」のGeekbenchスコアが登場しました。GSMArenaが伝えました。それによると、Geekbenchから確認されたのは「SM-S908N」と「SM-S908U」の二種類で、いずれもQualcommが先日発表した「Snapdrago...

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない