弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

iPhone Air ファーストインプレッション

 iPhone Airが本日2025年9月19日に発売しました。購入し、早速使っています。

 前の端末からのデータ移行セットアップは「残り1分」の状態が10分近く続き、エラーが出てヒヤヒヤしましたが、概ね問題なくできていそうです。そんな感じだったのもあってeSIM移行は初期設定中は一旦できなかったのですが、初期設定完了後に再度落ち着いてモバイル通信プランの設定から行うと、スムーズに完了しました。決済関連の移行が簡単なのはiOSの強みです。一部アプリ(銀行やマイナンバーカード)は手動。

 白色の外観は気に入っています。やはり公称5.64mmという薄さは圧巻です。

 折りたたみスマホOPPO Find N5と比べるとこんな感じ。

 165gという軽さもあって、手のひらに空気のように乗ってくれるのは快感。ただしiPhone 16 Proからの移行なので、幅が大きく、画面端に指が届きにくいと感じることもあります。iPhone Pro(非Max)の持ちやすさと性能のバランスの高さを実感します。

 薄くて折れるんじゃないかと不安もありましたが、外装はグレード5のチタニウムフレームに前面Ceramic Shield 2、背面Ceramic Shieldという構成で、折ろうとしても60kgよりも低い力なら折れずに耐えられるそうです。昔の薄型iPhoneのように、ポケットに入れていたら折れた、みたいな心配はあまりしなくて良さそうですね。

 カメラコントロールやアクションボタンの押し心地、抵抗感はそれほど変わりません。ただ薄型化に合わせてボタンは細くなっているので、その点に違和感があります。これからすぐ慣れるだろうと思う程度ではあります。

 表示は6.5インチ有機EL「Super Retina XDR」で、解像度2736×1260、最大120HzのProMotion対応。「屋外ピーク輝度3000ニト」などとAppleは謳うものの、発売当日の外出中は曇っていたので、実感できる場面はありませんでした。

 性能面ではA19 Proを採用し、UIの遷移やアプリの起動はもちろんほぼ軽快ですが、iPhone 16 Proとの違いは特に感じられていません。

 カメラは背面が4800万画素の広角メインのみという潔い構成。超広角がないので画角が狭く、これから使っていけるか不安になります。また、あまり被写体に寄れない点も少し気になりましたが、2倍クロップズームで補うなど、工夫が求められそうです。望遠がないのも不安ですが、正直なところ筆者はAndroid端末も併用しているので、望遠に優れた機種をピックすることで補う予定です。

 バッテリー持ちはかなり悪いと感じましたが、様々な設定や移行を行った初日なので、まだわかりません。明日以降使っていくのが楽しみです。

 ファーストインプレッションとしては「軽快な日常機」として強く魅力を放つ新モデルだと思います。この「縛りプレイ感」含めて、使っていくのがワクワクします。

iPhoneをオンラインで購入 [AD]
詳しく読む
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない