目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー
+Styleは、「motorola razr 5G」の限定カラー「Blush Gold(ブラッシュゴールド)」を、日本国内では+Style独占で販売すると発表しました。筐体は金属とガラス。落ち着いた金色と黒色のツートン。基本仕様は既に発表されているSIMフリー版に基づきます。MNO各社の5G Sub6周波数n77/n78/n79やLTEプラチナバンドB8/B18/B19にも対応します。OSAndr...
モトローラ日本法人は、折り畳みスマホ「razr 5G」のSIMフリー版の発売日を、2021年3月26日と告知しました。当初「3月下旬」と案内されていました。本機は6.2型折り畳みOLEDを搭載、二つ折りでき、サブディスプレイも備えたスタイリッシュなモデル。端末はMoto Storeで購入可能。高額商品だけあってポイントが多く付く分、ヨドバシカメラなどの家電量販店がお得です。国内の通信事業者としてソ...
KDDIは、本日より京セラの高耐久端末「TORQUE 5G KYG01」の予約受付を開始しました。発売日は2021年3月26日。価格は税込み8万8885円。国内通信キャリアとしてはauのみ取り扱い。同時に限定版「TORQUE 5G Coleman LIMITED KYG01」も予約受付を開始。お届けは4月下旬以降予定。TORQUE 5Gはアウトドアに適した高耐久5Gスマホ。海中や極寒、ロードバイク...
京セラは高耐久端末「TORQUE(トルク)」最新モデル「TORQUE 5G」を発表しました。KDDIより投入します。予約受付開始日は3月17日10時、発売日は3月26日。価格は税込み8万8885円。野外活動、建設運輸に適した国内初高耐久5Gスマホ。国内通信キャリアではauのみ取り扱い。海の中や極寒、ロードバイクなどでも耐える別格の耐久性、アクションカメラ機能、プロ仕様の機能性によりTORQUEの良...
ASUSは3月10日にオンラインで開催したグローバル向け発表会「ROG Phone 5 Launch Event」にて、「ROG Phone 5」シリーズを正式発表しました。在来のROG Phone 3まではモデルや本体色は一種類のみでしたが、ROG Phone 5シリーズではラインナップが大幅に増加しました。SDM888を徹底的に冷却してAntutuスコア74万台https://www.yout...
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、最新ミッドレンジスマホ「moto g30」を発表しました。発売日は3月26日。モトローラ公式ストアでの販売価格は2万7800円。moto g30の搭載SoCは、Snapdragon 662。ディスプレイは液晶の6.5インチ(HD+)。リフレッシュレートは90Hz。背面カメラは、6400万画素のメイン、800万画の超広角、200万画素のマクロのトリプルカメラ構成+...
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、最新エントリースマホ「moto g10」を発表しました。発売日は3月26日。本体価格は2万1800円。搭載SoCはQualcommのSnaodragon 460。AnTuTuベンチマークテストでは10万点前後をマークするエントリースマホ向けのチップです。端末側面にはGoogleアシスタントキーを搭載。ディスプレイは大型の6.5インチ(HD+)の液晶。アスペクト比...
中国メーカーOPPOは、OPPO X3 Neo・OPPO X3 Liteを正式発表しました。両機種ともヨーロッパ向けの端末で、OPPO Reno5シリーズがベースモデル。OPPO X3 NeoはSoCにSnapdragon 865を採用。OPPO X3 LiteはSnapdragon 765Gを採用しています。 OPPO X3 NeoOPPO X3 Neo背面カメラは、5000万画素のメイン、16...
中国XiaomiからMi 10の改良モデル、Mi 10Sが正式発表されました。搭載SoCは7nmプロセス製QualcommのSnapdragon 870。Snapdraogn 870は、Snapdragon 865Plusを改良したチップです。ディスプレイはパンチホール式の有機EL。ディスプレイサイズは6.67インチ(FHD+)。リフレッシュレートは90Hz。背面カメラは1億800万画素のメイン、...
OPPOは、フラッグシップ「OPPO Find X3 Pro」を正式発表。国内では、通信事業者取り扱い端末としてはau限定で投入、6月下旬発売。10bitの6.7型有機ELディスプレイと、10bit対応5000万画素カメラを搭載、静止画/録画から保存、表示まで一気通貫で10bitを実現するという意味で「世界初」を謳います。リフレッシュレートは最大120Hz、最小5Hzの可変駆動。解像度はQHD+。...
中国Xiaomiから、Redmi Note 10シリーズが正式発表されました。今回発表されたのはRedmi Note 10・Redmi Note 10S・Redmi Note 10 Pro・Redmi Note 10 5Gの四機でいずれもグローバルモデルです。この内、5G対応モデルはRedmi Note 10 5Gのみ。Redmi Note 10/Redmi Note 10SRedmi Note1...