決済・金融 カテゴリの記事一覧

PayPay包囲網瓦解。MoPA終了へ
モバイルペイメントにおける加盟店アライアンス「Mobile Payment Alliance(以下、MoPA)」が終了することがわかりました。メルペイ、LINE Pay、NTT docomo(d払い)、KDDI(au PAY)はキャッシュレスの普及促進を目的とした業務提携に関する基本合意書を締結。MoPAの4社は店舗・事業者に対して各社の決済サービス導入を推進、自社のアプリによる他サービスのMPM...

スマホをポケットに入れたまま利用できるおサイフケータイ、実証実験開始
株式会社NTTドコモとソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社は、「おサイフケータイのタッチレス対応」実証実験を2019年12月10日(火)より開始すると発表しました。高精度測距技術UWB(Ultra Wide Band)、Bluetooth、FeliCaを組み合わせることで、スマートフォンを鞄やポケットの中から取り出さずとも利用可能になるとのこと。実験へのUWB導入には半導体メーカ...

PayPayがミニアプリ対応!まずはタクシー配車対応に
PayPay株式会社は、PayPayアプリ内でのミニアプリ提供開始を発表しました。ミニアプリ対応はPayPayアプリバージョン2.6以上。加盟店の自社提供サービスをPayPay内でアプリとして提供が可能。ミニアプリを通じて加盟店が提供するサービスの予約や商品の注文、支払いが可能となります。ユーザーにとってのメリットは、各加盟店の個別のサービスやアプリをインストールし、決済登録するといった諸々の手間...

Visionox、折り曲げや巻物スマホディスプレイを展示
ディスプレイを製造開発する中国メーカーVisionox(維信諾)は、柔性屏(折り曲げディスプレイ)搭載スマホを展示しました。今回展示されたのは、折り畳みOLEDを搭載したモデルで、開くとファブレット、折り畳むと厚さ13.3mmの正方形の端末となります。同様端末としてはLenovo傘下Motorolaの「razr 2019」があります。razrと異なり、今回のVisionoxの端末はセカンドスクリー...

スマホ決済アプリ「インストールしっぱなしで使われない」実態が明らかに
ユーザー動向の調査に精通したMMD研究所は、スマートフォン決済に関する実態調査を実施。対象は18歳~69歳の男女37040人。普段の支払い方法として、現金が9割、クレジットカードが7割。スマホでの決済はまだまだ少ないようです。年代別では、高齢の方がクレジットカードでの決済が増えていっていることがわかります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus...

スマホで投資「LINE証券」。まずはAndroidで本日より提供開始
LINE Financialと野村ホールディングスが設立したLINE証券株式会社は、LINE上で取引ができるスマホ投資サービス「LINE証券」の提供開始を発表しました。本日からAndroid版LINEで先行スタート。なお、iOSのサービス開始は「もうしばらくお待ち下さい」とのこと。人生100年時代を迎え、今の「働く世代」は終身雇用の崩壊や年金制度の持続性に不安を感じており、資産形成や投資の必要性を...

PayPay、ユニクロとGUに拡大。
PayPay株式会社は、2019年8月8日から国内124店舗の「ユニクロ」でPayPayが利用可能になると発表しました。今後一部店舗を除くユニクロで利用できる予定としており、対応店舗は順次PayPayアプリ内でアナウンスするとのことです。また、「ジーユー」の店舗でもPayPayでの支払いができるようになるとし、利用可能な店舗数は「順次拡大」とのこと。なお、ユニクロとジーユーにおける国内QRコード決...

「Suicaの方が便利?」QRコード決済一般ユーザー座談会が開催
ユーザー動向調査に強い研究機関MMD研究所は、都内にてQRコード決済利用者と興味者の座談会を開催しました。QRコード決済についてどう考えているのか、一般ユーザー目線の声を聞くことが出来ました。Index1 QRコード決済利用者の声1.1 QR決済を始めたきっかけは?1.2 検討中の二人、興味を持ったきっかけは?1.3 キャンペーン情報どこから入ってくる?1.4 魅力のあるキャンペーンは?1.5 Q...

7pay事件について中国共産党機関紙が「恥ずかしい原因」報じる。中国ネット民も酷評
サービス開始早々、大炎上しているモバイル決済サービス『7pay』。社長による記者会見は、私の中では船場吉兆、野々村元兵庫県議に並ぶ伝説と位置づけています。流通小売業最大手の企業による、技術以前のあまりにも御粗末な事件、さぞかし中国でバカにされているだろうと思っていましたが、最近Appleファンの編集長がスマホをP30 Proに買い替えた中国共産党系メディア「環球網」が、「モバイル決済、日本で大きな...

「二段階うんぬん」7Pay緊急会見、不正アクセス被害額5500万円
株式会社セブン・ペイが緊急記者会見を開き、小林強社長が出席しました。今回の相次ぐ不正利用事件については、「不正アクセス」を約900件受け、被害額は約5500万円と発表。これについてセブン・ペイが全額補償で対応する予定です。7Payの決済は停止せず、チャージと新規登録を一旦停止するとのこと。チャージは本日14時に一旦停止。新規登録停止の日時は「近々」、システム設計が異なるので、今日になるか明日になる...

今すぐサービス停止を。7Pay、他人のメアドでパスワードリセット可能など深刻な欠陥が発見
セブンイレブンのモバイル決済サービス「7Pay」が7月1日に開始されました。しかしユーザーからはサーバーが繋がりにくく使用しづらいとの報告が当初から相次いでいたほか、多額の不正利用が行われたとする被害も多数報告されています。不正利用への対策として、クレジットカードやデビットカードからの入金を停止したとしています。一方で、セブン銀行ATMでの現金チャージ、nanacoポイントでのチャージ、セブンイレ...