弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

噂:次期Surface Proシリーズ、ついにArmベースSoCに変更?

 n度目の正直か、いつものずっこけか……?

 間もなくの発表が見込まれるMicrosoftのタブレットPC「Surface Pro 9」では、搭載するCPUによって大きく二種類のモデルが用意されるようです。

 高いリーク精度を誇るRoland Quandt氏が述べたところによると、Surface Pro 9はCPUに「Microsoft SQ3」を搭載するモデル存在するとのこと。現行のSurface Pro 8はIntelの第11世代Coreシリーズ(UP3)を搭載しているため、ArmベースのMicrosoft SQを採用するモデルが登場するのは驚き。

 Microsoft SQシリーズは、MicrosoftとQualcommが提携して開発しているArm(Snapdragon)ベースのSoCで、これまでリリースされたのはSnapdragon 8cx(Gen1)をベースとしたMicrosoft SQ1と、そこから改良を施したSQ2のみ。

ノートPC向けのQualcomm製SoC、Snapdragon 8cxシリーズ

 Apple Silicon搭載のMacにも同じことが言えますが、ArmベースのSoCを乗せたデバイスは、Intel/AMD製CPUを搭載するノートPCと比較し、通信安定性や長い駆動時間、また少ない発熱が魅力。

 実際Microsoftは何度かArmベースのWindows端末の普及に注力していましたが、互換性の問題や性能の割に高すぎる価格などが敗因でこれまで鳴かず飛ばず。

 しかし、以前はアーキテクチャの違いを理由に、既存の64bitアプリケーションは動作しませんでしたが、Windows 11ではApple Silicon搭載Mac同様に既存のアプリケーションをおおむねカバー。Microsoft以外もHPやLenovoなどがArm版WindowsノートPCを販売しており、普及の兆しも見えます。

 なお、Phone Arenaによると、Surfaceファミリーで唯一ArmベースSoCを搭載していた「Surface Pro X」シリーズは廃止されるとのこと。事実上、Surface Pro 9への統合となります。

 加えて、Surface Pro 9はこれまで通りIntel版も用意されるようで、第12世代CoreシリーズのCPUのうち、パワフルな処理性能が魅力なPシリーズを採用するようです。シェアもそのまま動くアプリも少ないWindows on Armデバイスしか選べなくなる、ということはなさそうです。

 一方、Surface Pro 9シリーズは先代から本体そのものの変更はあまりないようで、現行Surface Pro 8シリーズおよびSurface Pro Xは専用キーボードの互換性も。現行のSurface Pro Xの名称がSurface Pro 9になって少しわかりづらくなるだけ、ということもありそうです。

 Microsoftは、10月12日より開催予定のMicrosoft Ignite 2022にて、Windowsの次期メジャーアップデートである「Windows 11 バージョン 22H2」など発表する見込みであるため、Surface Pro 9シリーズも同時に発表される可能性は高そうです。

情報元Phone Arena

こんな記事も読まれています

開発中止になった廉価版Surface Duo 2「Lite」の存在が判明。競売にて発見

2022-07-25 17:30:53riku

MicrosoftSurfaceSurface DuoSurface Duo 2折りたたみスマホ

(画像出典:Windows Central)開発が中止された、MicrosoftのSurface Duo 2の「Lite」バージョンと見られるデバイスが、「Surface Duo 2 dev unit(開発ユニット)」としてeBayに一時出品されてたことがわかりました。Windows Centralによると、このデバイスは、コードネーム「Cronos」で、Surface Duo 2の廉価版として...

「Surface Duo 2」日本投入。価格下限18万4000円から

2022-01-08 14:21:07ryoppi913

MicrosoftSurfaceSurface Duo 2

マイクロソフトは、去年9月に正式発表した2画面スマホ「Surface Duo 2」を日本市場にて販売開始するとしました。1月11日から販売を開始するようです。日本市場にはストレージが512GBのモデルを除くすべてが投入されます。本体色は白色のグレイシアと黒色のオブシディアンの2色。メモリは共通して8GBで、ストレージが128GBが18万4000円、256GBが19万6000円。米国版は1499ドル...

第11世代Coreに進化。マイクロソフト、Surface Laptop Go 2を6月7日にリリース

2022-06-04 12:01:06千歳 智

MicrosoftSurfaceSurface LaptopSurface Laptop Go 2

マイクロソフトは、Surface Laptopの廉価版となるGoシリーズの新作「Surface Laptop Go 2」を発表しました。すでに公式サイトにて予約販売が始まっており、6月7日9時からリリースとしています。本機種は、2020年10月に発売している先代「Surface Laptop Go」の純粋な後継機種となります。12.4インチのPixelSenseディスプレイや、軽量な約1.1kgと...

幻の「Andromeda OS」が実機動作。折り畳みスマホ向けにマイクロソフト開発、お蔵入りに

2022-01-30 20:42:29riku

Andromeda OSMicrosoftSurfaceSurface DuoSurface Duo 2

Microsoftが開発していたモバイル端末向け「Andromeda OS」が、Lumia 950上で動作する映像をWindows Centralが公開しました。本来はSurface Duoが搭載端末になる予定だったようです。「Andromeda OS」は、Microsoftがかつて開発していた、Windows 10 Mobileの後継として開発されていたOSです。このOSの注目すべきポイントは、...

Windows OS」についての他の記事

Microsoft、Windows 11でEdgeアンインストールやBing無効化を可能に。EU市場にて

2023-11-17 17:02:28會原

BingedgeMicrosoftWindows 11

Microsoftは、Windows 11を欧州のデジタル市場法に準拠させるため、EdgeやBingを削除できるようにすることがわかりました。Windows Centralが伝えています。欧州のWindows PCでは、Microsoft Edgeのアンインストール、Windows SearchでのBing無効化、Microsoftニュースフィードとウィジェットボードの広告を切ることが可能になると...

生成AI「Copilot in Windows」を試す。全体的に粗削り

2023-10-11 10:13:54ryoppi913

BingCopilot in WindowsMicrosoft

Windows 11の最新バージョンであるWindows 11 2023 Updateことバージョン23H2では、Windowsを制御できる生成AIの「Copilot in Windows」が、不具合の少ないRelease Previewチャンネルで利用できるようになりました。早速試してみたので、簡単に概観をまとめたいと思います。https://youtu.be/5rEZGSFgZVY概要Copi...

Windows 11、検索やウィジェットをデフォルトのブラウザで開くように。ただしEU限定

2023-09-12 20:15:25ryoppi913

MicrosoftMicrosoft EdgeWindows 11

Microsoftは、WindowsのアップグレードにBingやEdgeなど、自社サービスの使用をユーザー体験を損ねるほどに推奨することで定評がありますが、現地法遵守のためかユーザー囲い込み戦略を一部地域で廃止するようです。The Vergeが伝えたところによると、Windwos 11のDev Channel Build 23531において、欧州経済地域(EEA)圏内のユーザーは、Windows ...

お前を消す方法。Windows搭載アシスタントのCortana、Windows 11開発版にてアンインストール可能に

2023-08-11 19:17:33ryoppi913

CortanaWindows 11Windows Copilot

今度は「Windows Copilot」の出番。Windows 10時代、一部ユーザーからは忌避されていたMicrosoftの音声アシスタント、「Cortana」が、Windows 11開発版の最新バージョンにおいて、ついに完全に無効化できるようになったようです。Windows Centralによれば、Windows 11 Build 25921を、最も安定性の低く未確定要素の多い「Canary」...

Threads(スレッズ)をWindows PCで利用してみた。

2023-07-08 11:52:22會原

Android用WindowsサブシステムMetaThreadsWindows 11Windows Subsystem for Android

WSAってスゲェ!Metaの短文投稿SNSアプリ「Threads(スレッズ)」をPCで利用してみました。Threadsは本来、iOS/Androidアプリでしか利用できず、ブラウザ等から利用できないため、PCでも利用できません。個人的には正直しんどい。なので、Android版アプリをWindows 11にインストールする方法で、利用できるようにしていきます。必要なのは、Android端末とWind...

Windows 11の「Phone Link」がiPhoneにも対応。PCからメッセージの送受信も可能に

2023-04-29 20:01:09スミーレ

iPhoneWindows 11

Windows 11にはAndroidスマートフォンと接続して、電話やメッセージのやり取り、スマートフォンに保存した写真の管理などができる「Phone Link」という機能があります。このPhone Linkが、4月26日から順次iPhoneにも対応することがわかりました。iPhoneとの接続時に利用できる機能は、電話、メッセージの送受信、連絡先へのアクセス、写真へのアクセス(WindowsのPh...

グーグル、アドウェア排除「Chromeクリーンアップツール」を廃止。

2023-03-14 17:45:45riku

ChromeChromeクリーンアップツールGoogle ChromeWindowsWindows 10

Googleは、Windows向けに提供を続けてきた「Chromeクリーンアップツール」を、先日から正式版の提供が開始されたChrome 111において削除しました。「Chromeクリーンアップツール」は、インターネットの閲覧においてユーザー経験に影響を与える可能性のあるソフトウェア(Unwanted Softfare)を検査し、自動で削除するもの。元々、2015年にChromeとは別のソフトウェ...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない