目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー
LGは、韓国にて「G3 Cat.6」を正式発表しました。G3は今年の5月末にグローバル市場で発表された、5.5インチのWQ(ワイドクアッド)HD液晶とSnapdragon 801を搭載したLGのフラッグシップスマートフォンです。「G3 Cat.6」では、SoCをSnapdragon 805にあらため、LTE Category 6の高速通信に対応しています。外見はほぼ変わらず、重量が5g、厚み0.2...
中国メーカーXiaomi(シャオミィ:小米科技)は、フラッグシップモデル「Mi4」を正式発表しました。3GBメモリ採用、TD-LTEのサポートなど基本性能は充実、そして800万画素カメラ搭載など、中国メーカーらしいスペックです。特に中国メーカーは自撮り(セルフィー)重視のためか、フロントカメラによりよいものを搭載する傾向にあり、SONYも中国市場を主なターゲットにした自撮り強化のファブレットXp...
新料金体系「スマホプラン S / M / L」を発表したY!mobileですが、新機種も正式発表しました。E-MOBILEとWILLCOMが統合しただけあって、それらの個性的なメーカーと端末をそのまま正当に継承しています。Huawei STREAM S 302HWHuawei(華為:ファーウェイ)製のAscend P6ベースのSTREAM S 302HWが登場。メタルフレームを採用し、6.8mmの...
Blackberry社は先月、新機種となるBlackberry ClassicとBlackberry Passportを海外で発表しました。Clackberryが伝えています。Blackberry Classic今や懐かしい全盛期のBlackberryのデザインを踏襲したモデルです。OSには最新のBlackBerry 10.1、ディスプレイは1440 x 1440ピクセルの3.5インチ、SoCには...
Sony Mobileは、「セルフィー(自撮り)」に特化したスマートフォンXperia C3を発表しました。前面上部に搭載された「PROselfie cam」は500万画素で、広角レンズを搭載することで、より広い範囲を撮影可能。前面でも「プレミアムおまかせオート」による画質補正に対応。隣にはLEDフラッシュを備えるなど、珍しい構成です。ディスプレイは5.5インチ、LTEにも対応し、デュアルSIMス...
SAMSUNGは、以前より噂されてきた「GALAXY S5 mini」を正式に発表しました。その名の通り、フラッグシップモデルGALAXY S5を小型化したようなモデルとなります。ディスプレイは4.5インチの有機ELで、120gなど最近のモデルとしては比較的小型軽量。廉価モデル向けのSnapdragon 400を採用し、基本性能は控えめ。ただし心拍計や指紋認証センサーなど、GALAXY S5同様の...
本日、VAIO株式会社は、ノートPCを3種発表しました。VAIO株式会社は、SONYが切り離したVAIO事業部を日本産業パートナーズが買い取って株式会社化したもの。SONYからの出資はわずか5%。従業員数は240名というミニマルな状態からのスタート。 (決意表明とも取れるティザーがトップページに) (7月1日15時の発表にあわせ、製品紹介ページに進めるようになった)発表されたのはVAIO Pr...
「格安スマホ」を開拓した総合スーパーイオンは、第2弾「イオンスマホ」となるgeanee mobile製「FXC-5A」を正式に発表しました。今回の協業相手は日本通信ではなくBIGLOBEになり、月額コストは機種代金込みで1980円(税込み2138円)となります。今回ここまで安いトータルコストを実現できたのは、第2弾のFXC-5Aが、第1弾の「Nexus 4 (LG製)」よりも大幅に低い1万5120...
Microsoftは、スマートフォン「Nokia X2」を正式発表しました。MWC2014で発表された廉価モデル「Nokia X」の後継機となります。「Nokia X2」は一見、Windows Phoneライクな筐体とUIですが、前モデルを踏襲し、AndroidベースのOSを採用したAndroidスマートフォンです。Microsoftのサービスとの親和性を重視しており、Google Playには対...
海外のテック系ブログ「Android Police」は、未発表のNexus端末に関するリーク情報を掲載しました。本機種は、開発コードネームFlounderまたはVolantisとして噂されているタブレットになります。製造はHTCが行うとのことで、Nexus One以来、実に4年ぶりのHTC担当Nexusとなります。それによれば、このNexusタブレットは8.9インチ、解像度は2048x1440(ア...
Appleは、以前より噂されていた「廉価版iMac」こと、21.5インチの新型「iMac (Mid 2014)」を正式に発売しました。チップセットはIntel Core i5 デュアルコア 1.4GHzと低クロックに。(Turbo Boost使用時最大2.7GHz)。メモリは8GB、ドライブは500GB、GPUにはIntel HD Graphics 5000を搭載。なお、オンボードのためメモリ増設...