目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー
米国のモバイル端末ブランド「Orbic(オルビック)」の日本法人であるJapan Orbic合同会社は、2023年6月より日本市場に参入することを発表しました。4Gスマホ/タブ、無線イヤホンを展開します。「Orbic US, LLC」は2006年にニューヨークで創業、開発拠点をアメリカ、台湾、インドに持ち、生産拠点をインドと一部中国に置いているとのこと。2019年からは米国最大手の電気通信事業者V...
KDDIは、Xperia 1 Vをauから6月16日に発売すると発表しました。機種代金は21万0240円。公開市場版とは異なりミリ波にも対応、1ヶ月ほど早い発売となります。「Xperia 1 V」の予約・購入・応募でもれなく10000Pontaポイントがもらえるキャンペーンや、au Online Shopでの購入・応募で最大20000円相当のソニーポイントがもらえるキャンペーンも開催します。...
中国OPPOは、同社ミドルレンジRenoシリーズの最新端末「OPPO Reno10 Pro+」を正式発表しました。デザイン「OPPO Reno10 Pro+」は、カメラ部に大きなデザイン変更が施されています。先代のOPPO Reno9 Pro+では、カメラユニットの土台全て本体と同色で、かつカメラ自体がそこまでの厚みではなかったものの、「OPPO Reno10 Pro+」では、本体裏面左上に大きく...
ソニーは、公開市場版「Xperia 1 V (XQ-DQ44)」の予約受付を、5月23日より開始しました。発売日は7月14日。本機は直販ソニーストア(実店舗/ECサイト)のほか、一部家電量販店も取り扱います。家電量販店大手のヨドバシカメラでは予約受付を開始中です。価格は19万4700円。ソニーストアと同価格です。ヨドバシカメラの場合は1%還元。1947ポイントのヨドバシポイントが還元されます。...
中国OPPOは、ミドルレンジスマートフォンの新端末として、「OPPO K11x」を正式発表しました。「OPPO K11x」は、2022年9月に発売されたOPPO K10xの後継機種。先代と比較して、背面のカメラユニットのデザインが変更され、カメラの土台がなくなったよりシンプルで洗練されたデザインになっています。本体カラーは、オーロラとブラックの2色展開。ちなみに、この端末は、2023年4月にOne...
モトローラは「motorola edge」シリーズの新作スマートフォン「motorola edge+ (2023)」を発表しました。同機種はSoCにQualcommの「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載。8GBの実行メモリと512GBのストレージを採用しており、フラッグシップモデルと呼べるスペックです。ディスプレイはFHD+(2400 x 1080)解像度の6.7型OLED。製品名にed...
Amazonは、同社が展開するFireタブレットシリーズの最新モデル「Fire Max 11」を正式発表しました。2023年5月23日より予約受付を開始し、2023年6月14日に発売します。「Fire Max 11」は、その名前の通り、Fireタブレットシリーズ史上最も大きい11インチのディスプレイが特徴。液晶ディスプレイであり、解像度は2K(2000×1200)。過去の端末と比較しても解像度が高...
ソニーは、直販ECサイトソニーストアにて、Xperia 1 V(エクスペリアワンマークファイブ)の予約受付を、5月23日午前10時より開始します。キャリア版とは異なり、公開市場で販売されるSIMフリー版は、XQ-DQ44の型番を持ちます。ミリ波には非対応ながらも、キャリア版より低価格となり、しかもストレージ容量も倍の512GBに。発売日は7月中旬。キャリア版からは1ヶ月ほど遅れての発売となりますが...
NECパーソナルコンピューターは、個人用Androidタブレットの「LAVIE Tab T8」および「LAVIE TAB T9」を発表しました。6月上旬より販売開始予定。LAVIE Tab T8とT9はともに安価なエントリークラスのタブレット。搭載するSoCは、Tab T8が4コアのMediaTek Helio A22、Tab T9が8コアのHelio G80。前者のA22は5年前、後者のG80は...
NTTドコモは5G対応スマートフォン「Galaxy A54 5G」を2023年5月25日に発売すると発表しました。価格は6万9850円。KDDIではGalaxy A54 5Gは約7万4700円だったので、なんとか6万円台には踏みとどまりました。しかし前モデルと比べれば1万円高くなっています。Galaxy A54 5GはExynos 1380と輝度向上の6.4型有機ELパネルを搭載したスマートフォン...
HTCは、新ミドルレンジスマートフォン「HTC U23」および「HTC U23 Pro」を正式発表しました。「HTC U23」および「HTC U23 Pro」は、2022年3月に発表された、Samsungの4nmプロセスで製造されるSnapdragon 7 Gen 1を採用します。「HTC U23」は、実行メモリ8GB、内蔵ストレージ128GBで固定、「HTC U23 Pro」は、実行メモリ8また...