目次
- Androidの使い方
- Androidの購入ガイド
- Androidアプリ
- Android端末のカタログ
- Android端末のレビュー
うわ、このタブレット薄い!中国realme初のタブレット「realme Pad」の一部のスペックが公開され、正式発表の期日が予告されました。今回の発表ではディスプレイと本体の厚みのみが紹介されました。realme Padは10.4インチのWUXGA+(2000×1200)のディスプレイを採用し、本体の厚さはMi Pad 5シリーズと同等の6.9mm。また、realme PadはMediaTek H...
中国ZTEのゲーム向けブランドであるRed Magicは、フラッグシップゲーミングスマホ「RedMagic 6s Pro」を発表しました。今年3月に発表されたRedMagic 6 Proのマイナーチェンジ版にあたるものの、ROG Phone 5sシリーズのようにSoCの更新と些細な変更にとどまるものではないようです。RedMagic 6s ProはSoCにSnapdragon 888+を搭載し、メ...
NTTドコモは、携帯用5Gルーター「Wi-Fi STATION SH-52B」を2021年9月10日(金)に発売すると発表しました。当初8月下旬以降発売と告知されていました。電池容量は4000mAhの大容量ながら手のひらサイズを実現。重量は166g。対応周波数帯は5G Sub6に対応、理論値で受信時最大4.2Gbps、送信時最大218Mbps。Wi-Fi6に対応。接続可能端末数は最大16台。なお、...
中国Xiaomiは、1万円台後半の非常に安価なスマホ「Redmi 10 Prime」をインド向けに発表しました。先日グローバルに発表されたRedmi 10とスペック上の違いはほとんどありませんが、Redmi 10はインドで取り扱われておらず、インド向けにローカライズされた機種といえます。Redmi 10 PrimeはSoCにMediaTek Helio G88を採用。Cortex-A75(2.0G...
FFALCONはミッドレンジスマホ「Thunderbird FF1(雷鸟FF1)」を中国向けに発表しました。FFALCONは中国TCLのサブブランドで主にテレビやオーディオ製品を扱っており、Thunderbird FF1は同ブランド初のスマホとなります。Thunderbird FF1はSoCにSnapdragon 690を搭載。Snapdragon 690は2.0GHzのKryo 560×2とCo...
Sonyの廉価スマホ「Xperia 10 III Lite (XQ-BT44)」が、各取扱事業者から8月27日に発売されました。OCNモバイルONEでは発売記念特価も実施中です。大容量4500mAh電池を搭載しながら幅68mmに収めた持ちやすい5Gミッドレンジ。21:9 FHD+ HDR 有機ELディスプレイを搭載します。本機の最大の注目点はeSIMへの対応です。KDDIやSoftBank、楽天は...
Motorolaは、新しい5Gスマホ「moto G50 5G」をオーストラリア市場向けに発表しました。エントリーからアッパーミドルクラスのスマホを取り扱うmoto Gシリーズの中では中間に位置する性能となっています。moto G50 5GはSoCにMediaTek Dimensity 700を採用。2.2GHzのCortex-A76と2GHzのCortex-A55で構成されており、同じDimens...
京セラから法人向けタブレット「KC-T304/KC-T304C」が発表されました。スタイラスペンや手袋をつけたまま使用できる機能を備えながら、耐落下や防水などタフネス性に優れたタブレットとなっています。両製品とも、SoCはXperia Ace IIにも採用されているMediaTek Helio P35ことMT6765を搭載。メモリは3GB、ストレージは32GBと必要最低限ですが、最大1TBまでのm...
「Galaxy Z Fold3」 5G「Galaxy Z Flip3 5G」の国際版が、日本への発送にも対応した海外ECサイト「Etoren」にて取り扱いとなります。いずれも折り畳み有機EL搭載ながらも防水対応を達成した最新スマートフォン。現在予約を受付中。Galaxy Z Fold 3 5Gは型番SM-F926B、ストレージ容量は256GB / 512GB。価格は約24万6千円から。Galaxy...
先日、輸出規制から逃れるためHuaweiがHONORを独立させてから初めてのタブレット「Honor Tablet V7 Pro」が中国国内にて発売されました。すでに予約したユーザーには商品が届いているようで、直販サイト内の評価も上々です。SoCはKompanio 1300Tを搭載。あまり聞きなれない名称ですが先月発表されたMediaTekのChromebookやタブレット向けSoCで、その性能は同...
Realmeからインド市場にローエンドスマホ「Realme C21Y」が発表されました。Realme C21YのSoCは採用例のほとんどないUNISOC T610を搭載。Cortex-A75とCortex-A55の合計8基で構成されており、Teclast M40に搭載されているUNISOC T618の低クロック版となっています。メモリはLPDDR4Xの3/4GB、ストレージは32GB/64GB。デ...