テック カテゴリの記事一覧

PITAKA 全Apple Watch対応カーボンバンド レビュー
PITAKAから販売されているApple Watch用カーボンウォッチバンドに新色、ラプソディが追加されました。今回こちらの商品をPITAKA様より提供頂いたのでレビューしていきます。内容物はバンド本体と取付け用の説明書。一般的な金属バンドと同様にピンを差し込み、バネ棒を抜いてサイズを調整するタイプです。表面は赤、黄、青の3色のアクセントがおしゃれに際立つデザインになっています。裏面は黒のカーボン...

Twitterに新機能「ハイライト」追加。
X Corpは、Twitterに新機能「ハイライト」を追加しました。これは有料会員「Twitter Blue」向けの機能で、複数のツイートを目立つよう選出できるもの。各ツイートのメニューに「ハイライトに追加」という項目が表示されます。プロフィールの「ハイライト」タブから確認可能。従来、プロフィール最上部に固定できるツイートは1つまででした。複数のツイートを目立たせたい場合に役立ちそうです。...

Twitter、オフィスの家賃滞納で裁判所から立ち退き命令を受ける
米国コロラド州ボルダーにTwitter(X社)が構えるオフィスについて、ボルダー連邦地方裁判所は5月31日、今後49日以内にオフィスから立ち退くよう同社に命じました。海外サイト「TechCrunch」が法定文書と地元メディア「Denver Business Journal」の報道を基に伝えたところによると、原因はTwitter側の家賃滞納。事の顛末は、以下の様ようなものです。Twitterは202...

楽天、縦読み漫画「R-TOON」。ニトロプラス等と共同作品制作
楽天グループは、電子漫画配信サービス「R-TOON」の提供を今秋以降に開始すると発表しました。縦読みのオリジナル作品をはじめとする、様々なデジタルコミックを利用可能。作品を毎日1話無料で読める機能や、話単位で作品購入できる機能も提供予定。パートナー企業として株式会社少年画報社、株式会社ストレートエッジ、株式会社ニトロプラスと提携。作品の共同制作も開始しているとのこと。少年画報社とは、共同でコミック...

聴ける本。アマゾン「Audible(オーディブル)」、利用者爆伸びのカギは「聴き放題」移行にあり
左:Audibleカントリーマネージャー 逢阪志麻氏、右:Audibleシニアディレクターコンテンツ担当 宮川もとみ氏声優・俳優の朗読や作品を聴きまくれる!Amazon Japanは、Amazonオーディオブック「Audible(オーディブル)」に関する記者発表会を開催。新コンテンツの配信ラインナップを発表しました。そもそもAudibleはというと、声優さんや俳優さんが本を朗読してくれる、あのサ...

ファーウェイ、ウェアラブル端末や無線LANルーターを国内市場に投入。
華為技術日本株式会社は、2023年5月24日に開催された国内向け新製品発表会において、ウェアラブル端末を中心とした合計6つの新製品を発表しました。「HUAWEI WATCH Ultimate」は、ファーウェイ製品における最高級のフラッグシップスマートウォッチ。本体素材には、ジルコニウムをベースとしたリキッドメタルを、スマートウォッチとして初めて採用。ステンレスと比較して、強度は約4.5倍、硬度は約...

世界初、ChatGPT搭載翻訳機をピクセラが開発。
株式会社ピクセラは、ChatGPTを活用した、日本語・英語・中国語・韓国語の音声を相互に翻訳できる翻訳端末の開発に完了したと発表しました。あわせてChatGPTを使用した翻訳アプリケーションのBeta版も、2023年6月末からGoogle Playで公開する予定としています。OpenAI社が提供するChatGPTを活用することで、従来の機械翻訳システムに比べてより高品質で自然な翻訳が可能だといいま...

Netflix、アカウントを共有するユーザーを取り締まりへ。米国で開始
Netflixが、アカウントの共有に対する新たな料金体系を導入する一歩として、米国の顧客に向けて通知を始めたと、Phone Arenaが伝えました。顧客が自分の家庭外でNetflixアカウントを共有したい場合、そのための料金を支払うことが求められています。かつてNetflixでは友人や家族とパスワードを共有することが黙認されてきましたが、これが見直される形。最近のブログ投稿で「アカウントは1つの世...

AppleとGoogle、「Airtag」などの紛失防止タグの悪用を防ぐ仕様案を共同発表
貴重品を失くしたときに役立つ「Airtag」などの紛失防止タグ。かなり便利で筆者も愛用しています。しかし近年、こうしたデバイスがストーキング、車両盗難などに悪用されてしまうという事例が多発しています。このようなリスクに対処するため、業界初となる仕様案「Detecting Unwanted Location Trackers」をAppleとGoogleが共同で発表しました。この仕様案により、不正...

Googleアカウント、2年未使用で「削除」へ。ポリシー変更
Googleは、同社が提供するGoogleアカウントに関するポリシーを一部変更することを発表しました。同社の発表によると、今後、2年間以上使用またはログインされていないGoogleアカウントは、アカウントとアカウントに紐づけられたコンテンツを削除するとのこと。コンテンツには、GmailやGoogle Drive、Googleフォト、Google Document、カレンダー等Google Work...

中国共産党、TikTokのユーザーデータに「最高アクセス権限」を所持?元幹部が証言
中国ByteDanceが提供する動画共有アプリ「TikTok」に関して、中国共産党が、同アプリ内で生成されたすべての個人データへアクセス可能な権限を持っていたと、同社の元幹部が証言し、波紋を呼んでいます。米ニューヨークタイムズの情報によると、米国TikTokの元エンジニアリングマネージャーであるインタオ・ロジャー・ユー氏は、ByteDanceに入社してすぐ、TikTokが、InstagramやSn...