携帯会社・料金プラン カテゴリの記事一覧

総務省の規制、違約金1000円や端末値引き2万円上限など
6月18日、総務省の有識者会議が開催。携帯電話の2年契約を中途解約する時の違約金を1000円とする案や、端末値引きを2万円までとする省令改正案が、大筋一致となりました。省令は秋以降施行予定。省令のうち、スマートフォンについては施行日に適用。スマートフォン以外に関する端末代金の値引き等や期間拘束是正については、今年末まで適用を留保します。今回の有識者会議について、菅官房長官が回答しました。Index...

噂:総務省の省令改正、MNOのみ規制か
日本経済新聞は、総務省の携帯電話料金に関する省令改正案を報じました。それによると、解約金上限を1000円、端末値引きを2万円までに制限。ドコモ、KDDI、SoftBank、楽天モバイルは規制対象とする一方で、利用者100万人以下の事業者には制限を課さない方針としています。規制金額の妥当性はさておき、一般論として申し上げるに、解約金が安くなることは、多数のユーザーを抱えるMNO既存3社に不利、新規参...

楽天モバイルもファーウェイ端末を発売延期
SoftBank、KDDI、auがHuawei端末の発売を延期、ドコモもHuawei P30 Proの事前予約受付を停止しましたが、第4のMNOとして参入を控えている楽天モバイルも、同様の措置を講じます。楽天モバイルは、2019年5月24日に発売を予定していた「HUAWEI P30 lite」について、発売を延期するとのこと。予約も停止するとしています。いつまで発売を延期するかは未定とのこと。いず...

良いんじゃない?ドコモ、36回割賦+下取りで端末代を3分の2にする「スマホおかえしプログラム」
スマホおかえしプログラムドコモ、36回払いと下取りで端末代を3分の2にNTT docomoは「スマホおかえしプログラム」を正式発表しました。2019年6月1日より提供開始。ユーザーが指定機種購入時に36回分割を組み、ドコモが定める条件に基づき返却すれば、分割支払が最大12回分が免除になるというもの。端末代が3分の2になる、といったところ。(10.8万円の対象機種をご購入された場合のイメージ)注意点...

au、2019年夏モデルを正式発表。
KDDIは、au夏商戦向けモデルを正式発表しました。Index1 2019年au夏モデル1.1 SHARP AQUOS R3 SHV441.2 Sony Mobile Xperia 1 SOV401.3 Samsung Galaxy S10 SCV41 / Galaxy S10+ SCV421.4 Samsung Galaxy A30 SCV431.5 HUAWEI P30 lite Premiu...

nuroモバイル、au加えた3社回線利用可能なトリプルキャリアに進化。ソニーグループとのシナジー、Xperiaにも期待
2019年5月8日、nuroモバイル(ソニーネットワークコミュニケーションズ)は新プラン発表会を開催しました。記事中、税別価格です。Index1 nuroモバイル、新プラン発表1.1 au回線プランを利用可能に1.2 au回線の料金プラン1.3 トリプルキャリア対応キャンペーンで各プランが安く1.4 ソフトバンク回線プランは価格改定1.5 ソニーとのシナジー2 おまけ3 質疑応答 (adsb...

5Gスマホ、1GB動画ダウンロード「6秒」
目前に迫った「5G時代」ですが、具体的にどれくらい通信速度が速くなるのでしょうか。このほど、中国3大国営通信キャリアの一つ、中国聯通が5Gスマホのネットワーク試験を実施、1300Mbps(1.3Gbps)以上の通信速度を実現したと、中国「毎日経済新聞」が伝えました。中国聯通内部関係者へ中国「毎日経済新聞」の記者が4月17日に取材したところによると、中国聯通が5G体験に使用する最初の提携5Gスマホが...

MNO+サブブランドのユーザーたち、どの会社に乗り換える?調査結果が発表
分離プラン義務化により通信料からの値引きが無くなる時代が到来しますが、ユーザーはどこに乗り換えるのか?MMD研究所は、MNO3社(NTT docomo・au・SoftBank)、サブブランド2つ(Y!mobile・UQ mobile)、2019年10月にMNOになる楽天モバイルの計6種のユーザーを対象にした調査を実施。2年以内を目途に通信会社の乗り換えを検討している人が乗り換え先にしたいキャリア・...

FCC、中国国営携帯キャリアの米国参入を拒否
China Mobile(中国移動)が米国でのサービス提供の申込みをしていた件について、FCC(米連邦通信委員会)のAjit Pai議長は本日、サービス提供を拒否する方針であることを明らかにしました。5月9日にFCCの会議で正式に承認される見通し。仮にChina Mobileが電気通信サービスを提供すれば深刻な国家安全保障と法執行にリスクを引き起こし公益を害することが理由であるといいます。Chin...

ドコモ、30GB以降は1Mbps制限のギガホ、段階制ギガライト正式発表。
NTT docomoは、新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」を正式発表しました。最大4割値下げの新料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」シンプルな料金体系に従来はパケットパック・ISP・基本プランなどを組み合わせる形でしたが、これをワンパッケージに。最大4割値下げといいます。新料金プランは、ネット使い放題のギガホ、使った分だけのギガライト2種類。2年後に料金が上がるということは無いとし、つまり月々サ...

ドコモ新プランは「ギガホ」「ギガライト」か?容量無制限データ通信に期待
株式会社NTTドコモは3月25日に「ギガホ」「ギガライト」を商標登録出願したことがわかりました。通信料金のプラン名と思われます。NTTドコモは2014年、完全通話定額制料金プランとして「カケホーダイ」を発表、後に5分以内の通話が無料な部分通話定額制「カケホーダイライト」も導入しています。通信容量の単位として定着しているギガバイト(GB)を組み合わせた新料金プランの名称であると予想できます。カケホー...