プライバシー 最新情報まとめ
「Android端末へのプリインストールアプリを制限せよ」米人権団体、Googleに要求
會原 2020/01/13(月) 07:55
アメリカ自由人権協会、アムネスティインターナショナル、電子フロンティア財団、プライバシーインターナショナルなど総勢50以上の団体が、GoogleのCEOに対し書簡を送りました。書簡の内容は、Android端末へのプリインストールアプ...
中国ハイテク警察解体新書1:基礎から始める人民警察
あやさん 2018/08/12(日) 17:52
プライバシー無視のハイテク捜査を得意とする、中国の人民警察。情報のリンクなど、なぜあんなにも捗るのか?その理由は、法的な権力の強さと、警察行政範囲の広さにあります。シリーズ全体で中国人民警察のハイテク捜査や監視社会を解説するにあたり...
中国の警察が「なりすまし詐欺」の被害を阻止!しかしその方法は……
あやさん 2017/10/30(月) 19:15
日本でも相当前から問題になっている、「なりすまし詐欺」。以前は「オレオレ詐欺」と言ったりもしましたが、手口が巧妙化してきたため、より普遍的な名称となりました。犯人に騙されたふりをして警察に通報、カネを受け取りに来たところで逮捕……と...
追記あり:ドコモの2016年夏モデル、本人通知なく位置情報を警察に送信
すまほん編集部 2016/05/17(火) 13:30
朝日新聞の報道によると、NTT docomoの2016年夏モデル以降、警察など捜査機関へのGPSの位置情報送信について、ユーザーへの通知をすること無く行うようになるそうです。auとSoftBankは「検討中」。まず最初の対象機種は夏...
Facebookは利用者の感情を意図的にコントロールする事ができる?
steve 2014/06/30(月) 11:50
「感情は伝染する」と言われますが、これはネットの世界にも言えるようです。米国科学アカデミー発行の機関誌、PNASに掲載された論文によると、Facebookのニュースフィード(タイムラインのようなもの)から悲観的な投稿を間引いた場合(...
個人情報漏洩を防ぐため、LINEを完全隔離して運用する方法。
rironriron 2014/06/09(月) 12:00
スマートフォン向けの無料通話アプリの先駆けとも言えるLINE。日本だけで5000万人以上のユーザがいるとされ、特に若年層における普及率は目を見張るものがあります。しかしながら、未だにアドレス帳の自動送信による個人情報漏洩の不安を拭い...
ドコモの「モバイル空間統計」への誤解が広まる。その本質は?
髙橋 望 2013/09/09(月) 15:38
13/09/09 16:32 販売されるデータに関しての記述が間違っておりました。お詫びと共に訂正いたします。13/09/09 19:00 「懸念される問題点」を追記しました。NTTドコモが6日「モバイル空間統計」の情報を販売するこ...
販売元に個人情報がダダ漏れ?Androidマーケットの仕様変更に疑問の声(追記あり)
髙橋 望 2012/01/05(木) 08:37
2012/01/14追記この不具合は修正されたAndroidマーケットでアプリケーションを購入すると,個人を完全に特定しうる情報がアプリの販売元に提供されることが問題となっている。この事態を問題提起した「むらかみの雑記帳」の管理人t...