ニュース カテゴリの記事一覧

1週間の注目記事まとめ
1週間分の注目記事まとめ。先週分はこちら。LINE傍受疑惑、揺らぐセキュリティLINEの通信傍受疑惑が浮上し、メッセージ内容等の盗聴が取り沙汰されています。LINE傍受疑惑で「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術が、すでに破られている」――総合情報誌FACTA発行人、森川社長に再反論 (2014-06-21 00:24:18)LINE森川代表、韓国諜報機関からの通信傍受を否定 (2014-06-...

LINE傍受疑惑で「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術が、すでに破られている」――総合情報誌FACTA発行人、森川社長に再反論
総合情報誌FACTAが報じた、LINEの情報は韓国政府機関に傍受されているとの説について、LINE株式会社の森川社長は「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使っている」との見解を自身のブログにて発表し、FACTA報道内容を否定しました。しかしこの森川社長からの反論に対し、総合情報誌FACTAの発行人、阿部重夫氏はブログにてLINE側に対する再反論を掲載。阿部氏は「(LINE側の弁解は)『国際基...

auキャリアメール、PC・タブレットからログイン可能に
KDDIの提供する「ezweb.ne.jp」ドメインのいわゆる「キャリアメール」が、ブラウザ経由でのログインに対応しました。これにより、auのスマートフォン以外のPCやタブレット端末から利用可能になりました。メーラーはシンプルなUIで、絵文字の入力も可能。「Friends Note」経由で取り込んだ電話帳をもとに、電話帳登録者からのメールのみを抽出して表示する機能も備えられています。キャリアメール...

グーグル、Android標準メールアプリをPlayストアで配信開始
Googleは、Google Playストアで「メール」アプリの配信を開始しました。Nexus端末および一部を除くGoogle Play Edition端末で利用できます。配信されている最新版は、一部インターフェイスなどが改良されています。「メール」アプリはNexus端末にプリインストールされているEメールクライアントで、これまではPlayストアでは配信されていませんでした。今回のリリースにより、...

完全通話定額に「値上げ」との株主の声、加藤社長が光セット割解禁示唆…NTTドコモ株主総会
本日19日、NTT docomoの株主総会が開かれました。産経新聞の報道によると、加藤薫社長は、NTTが秋に開始する光回線の卸販売について、NTT docomoも光回線と融合したサービスを早期に開始したい考えを明らかにしました。KDDIも固定光回線とスマートフォンをセットで割引するサービスを提供しており、これに対抗する形になると思われます。株主総会の様子を伝えていた石川温氏や、東洋経済オンラインに...

ツイッター「GIFアニメ」解禁
一部ユーザーには待望ですが、ついにTwitter上でGIFアニメーションの画像ファイルをツイートできるようになりました。Web / iOS / Androidから利用可能。なお、画像のサイズは5MBを超えると投稿できないので注意が必要です。これまでTwitterにおけるGIFアニメは、かつてアイコンなどの一部に利用できたのみで、限定的にとどまってきました。しかしGIFアニメを含む画像の投稿が多いT...

そこにあるモノ、全てを買える――アマゾン、「Fire Phone」正式発表。
Amazonは、かねてより噂されていたスマートフォン「Fire Phone」を発表しました。そこに存在する、あらゆる全てのものを認識して、Amazonの1億を超えるデータベースをもとに、関連するAmazonの商品ページを表示する機能を搭載しています。Amazonなしには暮らせないというあなたにとって、さらなる底なし沼へと誘惑する、甘美なスマートフォンです。4.7インチHDディスプレイにSnapdr...

LINE森川代表、韓国諜報機関からの通信傍受を否定
LINE株式会社の森川代表は、LINEの通信が傍受されているとの報道に対し、公式ブログにて反論。報道内容を否定しました。それによれば、LINEはシステム内外の通信ネットワーク上、「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されてい」るため、「傍受は実行上不可能」とのこと。また、中国IT大手のテンセントにユーザーの個人情報が漏洩したとする内容に関しても否定しました。昨日、総合情報誌FACTA...

これからスマホ1台ごとに課税?――「携帯電話税」検討、議員連盟設立
自民党の有志議員は、自民党本部にて議員連盟「携帯電話問題懇話会」の設立総会を開きました。以前から何度か噂されていた話ですが、議員連盟設立という具体的な動きにより、本格的な課税実現への道筋が立てられることになります。この議員連盟は、携帯電話の所有にも税金を取ることを立法化することを目的としています。つまり現状の自動車税のようなものが想定されます。議員連盟会長の中山泰秀衆院議員は、パソコン1台ごとに課...

韓国政府の諜報機関、LINEの通信内容を傍受――FACTA報道
総合情報誌FACTAが報じたところによると、韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、5月下旬に行われた日本政府の内閣官房情報セキュリティセンターとの協議において、韓国政府が無料通話アプリ「LINE」の会話内容を傍受していることを明らかにしたそうです。LINEは韓国のネットゲームを扱うIT企業NHNの日本法人、LINE株式会社が提供するメッセージングアプリ。まだ上場しておらず、資本関係としては韓国N...

NTTドコモ、6月24日よりVoLTEの提供を開始。GALAXY S5から順次対応へ
NTTドコモは6月24日よりVoLTEの提供を開始すると発表しました。まずは、GALAXY S5 SC-04Fから対応し、Xperia Z2 SO-03F・AQUOS ZETA SH-04Fの2機種は6月下旬、ARROWS NX F-05Fは7月下旬に対応する見通しです。また、タブレットもVoLTEに対応しており、AQUOS PAD SH-06Fは7月下旬に、XperiaTM Z2 Tablet ...