dビデオ 最新情報まとめ

ドコモ、dビデオをdTVにリネーム。dTVターミナルはU-NEXT TVと同型機
NTT docomoとエイベックスの運営する月額500円の定額制動画配信サービス「dビデオ powered by BeeTV」について、4月22日より「dTV(ディーティービー)」にブランドをリネームします。価格はそのまま。アプリケーションのアイコンを変更、テレビのチャンネル切り替えライクなUIを導入します。これにあわせてテレビに接続するセットトップボックス「dTVターミナル」を4月22日に発売し...

米ネットフリックス、日本参入 「Hulu」や「dビデオ」と競合
アメリカの動画配信大手「Netflix」が、2015年秋に日本市場に参入することが正式に明らかになりました。公式サイトにも「近日中に日本でもご利用いただけるようになります」と表示されています。3600万世帯の日本家庭をターゲットにするのを同皮切りに、アジア市場へ参入します。同社は2年以内に世界200カ国でサービス展開することを目標に掲げています。インターネット回線を利用したストリーミング配信である...

クロームキャスト利用者を対象にdビデオのクーポンプレゼント!
本日より日本で発売が開始されたChromecastのコンテンツサービスとして、dビデオが対応しました。ChromecastはGoogle製のドングル型デバイスです。テレビなどとHDMI接続することで、簡単に大画面でコンテンツを楽しめるようになります。dビデオ以外に、Google PlayムービーやYouTubeなども対応しています。対応を記念してChromecastからdビデオをご利用の方に、新作...

グーグル、クロームキャスト日本発売
GoogleはAndroid搭載端末「Chromecast」を、5月28日より日本市場で発売すると発表しました。価格は4200円、販路はGoogle Play、Amazon、各家電量販店等。日本市場投入にあわせ、移動体通信事業者の定額制ビデオ配信サービスも対応。NTT docomoのdビデオが28日から、auビデオパスが近日中に提供予定。Chromecastは昨年7月に海外で発表されたスティック状...

dビデオ・dアニメストアなどdマーケットが他キャリアでも利用可能に!
4月1日からdマーケットが全面キャリアフリー化されました。昨日はエイプリルフールでしたが、嘘はもう終わり、これはジョークではありません。今回開放されたdマーケットのサービスは「dビデオ」「dアニメストア」「dヒッツ」「dキッズ」の4つです(「dブック」「dゲーム」「dクリエイターズ」「dミュージック」「dショッピング」「d fashion」「dトラベル」などのサービスは既に開放されていました)。今...

[追記あり] dアニメストアなどのドコモサービス、非ドコモユーザーにも開放へ──4月1日から
4月1日から一部ドコモサービスがドコモを契約していなくても利用できるようになります。開放されるドコモサービスはdビデオ、dヒッツ、dアニメストア、dキッズの4つ。この中でも特にdアニメストアは他社の追随を許さないほど充実したラインナップを誇っており、auやソフトバンクを利用しているアニメファンにとって羨ましいサービスでした。ドコモユーザーであればdocomoIDを取得して各種コンテンツの契約を行な...