すまほん!!の最新記事

注目企業LeEcoは、そこをAppleに先駆けた。イヤホンジャック廃止スマホ「Le 2」シリーズを発表
中国メーカーLeEco(楽視:旧LeTV)は、Androidスマートフォン「Le 2」シリーズを発表しました。シリーズは「Le 2 / Le 2 Pro / Le Max 2」の3機種で構成されます。「Le 2」シリーズに共通する新しい特徴は、3.5mmイヤホンジャックが存在しないということです。LeEcoはいち早くUSB Type C搭載のスマートフォンをリリースしたメーカーでもあり、Le 2で...

エイサー、5000mAh電池搭載で価格わずか250ドルの「Liquid Zest Plus」発表。
台湾Acerは、Androidスマートフォン「Liquid Zest Plus」を正式発表しました。米国価格は250ドルと低価格であるにも関わらず、5000mAhという大容量のバッテリーを搭載したことが特徴です。2日間の使用が可能とのこと。急速充電にも対応するなど、バッテリーにフォーカスしたモデルとなります。スペックについては5.5インチHDディスプレイ、実行2GBメモリ、MediaTek MT6...

10コアチップ・実行4GBメモリ搭載「Meizu Pro 6」正式発表。
中国のスマートフォンメーカーMeizu(魅族)は、「Meizu Pro 6」を正式発表しました。指紋認証センサーを配置。丸みを帯びた筐体はAppleのiPhoneによく似ています。OSはAndroid 6.0 Marshmallowベース。UIはiOS風に調整されており、単独のアプリケーションドロワーが存在せず、ホーム画面と一体化。画面を押した圧力を検知する、感圧タッチ機能も搭載しています。バッテ...

Surface風タブレットと思いきや、水冷式冷却内蔵!Acerの新機種がすごい
台湾メーカーAcer(エイサー)は、キーボード着脱式のWindows端末「Switch Alpha 12」を発表しました。ディスプレイは12インチIPS液晶、解像度は2160×1440ピクセル。キーボードの着脱が可能で、Surfaceのような見た目です。Acer Active Penの利用も可能。キーボードを装着時は1250g、着脱時はわずか約900gの軽量筐体。AppleのMacBook並の軽さ...

ドコモの音声通話に障害発生。対策方法はボルテオフ
NTT docomoは、音声通話に障害が発生していると発表しました。本日4月22日の15時15分頃より、全国で発生。LTE契約者の一部のユーザーが影響を受けるとのこと。問題が発生しているのはVoLTE(ボルテ)通話。このため、LTEのデータ通信と3G通信・通話は問題なし。VoLTE非対応機種は無関係。本事象の原因は調査中としており、障害から8時間経過した記事執筆時点の23時15分においても依然とし...

auがMNP転出手数料を値上げ。
KDDIは、MNP転出手数料の変更を明らかにしました。改定前の料金は2000円。改定後の料金は3000円となります。つまり値上げですね。(記事中価格表記はすべて税別。)改定時期は5月17日以降。それより前にMNP予約番号を予約していたとしても、転出先での契約成立が5月17日以降であった場合は転出手数料が改定後の3000円として請求されるので注意が必要です。昨年、SoftBankが事務手数料を片っ端...

SIMフリー版iPhoneが一斉値下げ。その理由は円高か、それとも……?
Appleは、Apple StoreにおいてSIMフリー版iPhone SEの価格を値下げしました。全容量それぞれ、およそ5千円程度安くなっています。16GBモデル:4万7800円 (消費税込5万1624円)64GBモデル:5万9800円 (消費税込6万4584円)さらにSIMフリー版iPhone 6s / 6s Plusの価格はおよそ6千円~9千円、SIMフリー版iPhone 6 / 6 Plu...

WiMAX訴訟最終弁論、6月10日より
国内ブログ「モバイル健全化への一歩」は、民事裁判(通称WiMAX訴訟)の最終弁論が、6月10日午前10時より東京地裁709号法廷で行われると報告しました。この裁判は、UQコミュニケーションズ株式会社および株式会社ラネットを被告とし、不当利得返還等請求を求めるもの。半年以上に渡る裁判を経てついに、状況に変わりがなければ今回の弁論で結審となる予定としています。UQ WiMAXは、広告などで通信の「無...

携帯ショップが自らスマホを作り、自ら販売する時代に。テルル「mode1」発売は希望の星になるか?
株式会社ピーアップは、SIMフリースマートフォン「mode1 MD-01P」を発売しました。当初2015年12月発売などと発表されていた機種ですが、ようやく陽の目を見ることになります。この会社は、関東地方を中心に展開している携帯ショップ「テルル」を運営しています。関東圏にお住まいの方は店を見かけたことのある人も少なくないでしょう。携帯ショップ自らスマートフォンを企画し、自らの販売チャネルで販売する...

一周回ってグループ通話の時代?LINEに続きフェイスブックも導入
Facebook Messengerの開発を統括しているDavid Marcus氏は、iOS版およびAndroid版のFacebook Messengerに、グループ通話機能(Group Call)を追加することを発表しました。最大50人の会議通話が可能です。元々モバイル版のメッセージ機能は、Facebookアプリに内蔵されていましたが、2014年に単独アプリとして分離。後に通話機能を獲得して今に...

持ち運べる「キーボード型PC」、中国PiPOが日本市場投入か?
中国メーカーPiPOが、「PiPO KB2」なる製品を香港で展示しています。開くことでキーボードが展開します。一見、よくある折りたたみ式キーボードにしか見えません。しかし、なんとこの製品、実は中にCPUを内蔵した、正真正銘のWindows PCなのです。キーボードから画面出力している様子が以下。OSはWindows 10 Home、実行用メモリは2GBまたは4GB、ストレージ容量は32GBまたは6...