社会 カテゴリの記事一覧

初仕事は「上層部の解雇」。イーロン・マスクがTwitter買収完了、「鳥を解放」ツイート
自動車大手テスラ社CEOのイーロンマスク氏によるTwitter社の買収をめぐり、日本時間2022年10月27日に、同氏がTwitter社の買収を完了したと、Bloombergが伝えました。情報によると、イーロン・マスク氏は、Twitter社を440億ドル、執筆時点のレート換算で(1ドル146.29円)、日本円にして約6兆4400億円でTwitter社を買収。Twitter社の既存株主に対しては、1...

TikTok、米国人の位置情報を監視?米報道にTikTok否定
TikTokの親会社であるByteDanceが特定のアメリカ国民の位置情報を監視することを計画していたと、Forbesが資料を確認したと報じました。それによると、監視を計画していたのは北京を拠点するByteDanceの内部監査及びリスク管理部門。その部門は退職した人を含めたByteDanceの従業員による不正行為の調査を担当。しかし少なくとも2件、働いたことのない米国人の位置情報に関するTikT...

米国、ファーウェイとZTEの製品を販売禁止へ。新規認証せず
米連邦通信委員会FCCは、安全保障上の理由により、中国メーカーHuaweiとZTEの新しい通信機器の承認を禁止する方針を固めたと南華昇報やロイターなどの海外メディアが報じました。米国政府はこうしたメーカーの機器が米国へのスパイなど有害な活動に用いられるとの懸念を強めています。FCCは米国の放送通信を監督しており、日本の総務省に相当。認証のない機器は販売できません。過去の製品は対象外ですが、これから...

Androidスマホにマイナンバーカード搭載、2023年5月から
河野デジタル大臣は記者会見にて、マイナンバーカードの取得徹底、手続き・様式の見直しの検討を行った上で、2024年度秋に現在の健康保険証の廃止を目指すと発表しました。運転免許証との一体化の時期は、2024年度末予定としていたのを前倒しできるよう警察庁と検討中。また、マイナンバーカードの電子証明書をスマホに搭載。現在システム構築を実施中。Androidスマホへのサービス提供開始は2023年5月11日、...

韓国政府、メタとグーグルに罰金。プライバシー法違反により
韓国の個人情報保護委員会 (PIPC) は、プライバシー法に違反したことを理由に、GoogleとMetaに合わせて1000億ウォンの罰金を科しました。いずれも、ユーザー情報を収集する際に、適切な同意を得ていなかったとして告発されています。Googleは、韓国のユーザーに対し、行動データを収集することについて、「同意する」をデフォルトの選択肢とし、またほかの選択肢を隠していたとして、692億ウォン(...

衰退鮮明タブレット市場。上位3社がマイナス成長、Chromebookも成長率マイナス50%
近年、にわかにAndroidタブレット市場が盛り上がり、OPPOやXiaomi、vivoといった中国企業が多くタブレットを導入していましたが、今年に入り、タブレット市場は衰退の一途をたどっているようです。世界でのタブレット・Chromebook、またPCの市場規模の遷移について、Canalysが調査しています。これまで、コロナウイルスによる教育方面や在宅コンテンツ・在宅勤務の需要増の恩恵を受け、需...

Google、独禁法違反でまたもや敗訴。41億ユーロの罰金
EU(欧州連合)の第一審裁判所は、欧州委員会がGoogleに対して命じた制裁金の支払いについての上訴を棄却しました。再度高等裁判所に上訴しない限り、Googleはおよそ41億ユーロ、日本円にして5860億円を支払う必要があるようです。Google Playストアを自社端末にインストールするAndroid端末メーカーに対して、GoogleがGoogleアプリやChromeなどのプリインストールを強制...

COCOA停止。コロナの全数把握終了に伴い
デジタル庁の河野大臣は記者会見にて、COCOAを停止すると述べました。COCOAは2020年に鳴り物入りで登場した新型コロナウイルスの接触確認アプリ。厚生労働省とデジタル庁が運用。運用の前提となっていたコロナの全数把握を見直すため停止します。COCOAの課題や失敗などお手盛りでない総括をきちんとやって次のパンデミックにつなげていきたいとし、現在の利用者に行う予定であるアンケートへの回答を終えてから...

Zenlyサービス終了。親会社の外資の都合
米Snap社は現地時間31日、マップをベースとしたソーシャルアプリ「Zenly(ゼンリー)」のサービス終了を発表しました。Zenlyは2015年にフランスのZenly社が開発したスマホアプリで、2017年にSnapchatを運営する米Snap社が買収。友達と位置情報の共有ができたりマップを埋めていくことができたりすることで日本でも人気を博しており、今年4月には大規模アップデートが行われたばかりでし...

米FCC、TikTok削除をAppleとGoogleに要請
TikTokは、中国の巨大企業であるByteDanceが中国国内で提供する「抖音」の海外版であり、その安全性が度々問題となってきましたが、アメリカではその動きが再発したようです。CNNが報じたところによると、アメリカの連邦通信委員会(FCC)のコミッショナーであるBrendan Carr氏が、AppleとGoogleに対し「TikTokを運営するByteDanceは中国の法律により政府からの監視要...

「USB Type-C端子統一法案」、遂にEU加盟国内で合意か。
EUが長年にわたって検討を進めてきた、EU加盟国内で販売されるデバイスの外部接続端子の統一を義務付ける法案に関して、EU加盟国内で正式に合意されたことがわかりました。情報によると、今回合意されたのは、EU圏内において今後発売される主要端末の外部接続・充電端子を、全てUSB Type-C端子に統一する規則。メーカーは今後2024年の秋までにこの基準に準拠する必要があります。対象となるデバイスは、スマ...